合同学習で太閤山ランドへ!― なでしこ学級 ―

 10月27日(木)、なでしこ学級の子供たちは、大島小学校の子供たちと合同学習を行い、太閤山ランドへ行ってきました。
 太閤山ランドでは、まず、こども未来館へ入り、「ギネス認定!世界で一番よく飛ぶ紙飛行機」作りに挑戦。なかなか難しい折り方でしたが、みんな何とか完成。ひととき、飛ばせて楽しみました。
 その後、館内で自由時間を過ごし、わんぱくの丘ヘ移動。お弁当タイムを取りました。学校の枠を超えて敷き物を並べて食べている姿がよかったです。
 秋晴れに恵まれたこの日、何をしても気持ちよく、すてきな合同学習となりました。

読み聞かせ、始まる!― 図書委員会「本となかよし月間」―

 10月25日(火)の昼休み、図書委員会の子供たちによる読み聞かせが中庭で行われました。これは、10月14日(金)から11月11日(金)までの「本となかよし月間」の一環として行われたもので、あと3回行われる予定です。
 その他にも、図書クイズの企画があり、これは、31日(月)から開催されます。全問正解者には、通常、1回の貸し出しで2冊までのところ、3冊借りることができるおトクな権利が5回分もらえるとのこと。
 読書の秋、本に親しんで、豊かな心を育んでほしいものです。

小教研外国語活動部会の要項及び指導案を公開しました

 11月8日(火)、本校で行います県西部小学校教育課程研究集会(2年度)外国語活動部会の要項と学習指導案を公開いたしました。
 上のメニュー「小教研県西部外国語活動部会研究集会」からダウンロードできますので、会員の方、どうぞご覧ください。

10月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 10月25日(火)、10月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「世界で初めて学校給食を出した国は?」
A アメリカ
B ドイツ
C ロシア   正解  B

「日本で初めて学校給食を出したのはどこでしょう?」
A 山形県
B 北海道
C 富山県   正解 A

「学校給食がスタートしたのはいつ?」
A 1713年
B 1889年
C 1912年   正解  B

 今回は、かなり難しかったようで、全問正解したグループはありませんでした。
 その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあった「ソフト麺の秘密を知ろう」でした。
 うどんとソフト麺はよく似ていますが、実は違いがあるとか。
 ソフト麺は、その原料が「学校給食用小麦粉」といって、ビタミンが入っているそうです。そして、のびにくい、消化がよい、スパゲッティのメニューにもうどんのメニューにも合うそうです。
 さらに、袋に入っているソフト麺の上手な食べ方として、丸ごと汁椀に入れるのではなく、手で4等分に分けてから入れると食べやすいと紹介されました。
 今回も、栄養教諭のお話は、給食トリビアでした(^^)

 なお、11月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、11月29日(火)に行われます。お楽しみに!

チャレンジ・ランニング大会実施!

 10月24日(月)、秋晴れの下、チャレンジ・ランニング大会を行いました。
 9時からは、3年生、4年生の部、10時から、2年生、5年生の部、11時から1年生、6年生の部を実施しました。
 気温はやや低めでしたが、走るにはちょうどよいくらい。力を出しやすいコンディションでした。
 子供たちの一生懸命走る姿は、すてきですね。どの学年の子供たちも、自分の精一杯の力を見せてくれていたように思います。
 たくさんの保護者の方々にご声援いただき、ありがとうございました。

仮装して挨拶をしたよ!― 放送委員会 この指とまれ活動「ハロウィン・あいさつ運動」 ―

 10月24日(月)は、「挨拶強化週間」の最終日、放送委員会企画の「ハロウィン・あいさつ運動」を行いました。
 あいさつ運動に参加する子供たちが、それぞれ仮装するものを持ち寄り、思い思いの格好をして、挨拶を呼びかけました。
 ダースベイダーあり、魔法使いあり、カボチャの使者ありと、ハロウィンならではの扮装で、楽しんで挨拶を呼びかけていました。

4年生 クリーンピア射水を見学しました!

dscf0585 dscf0593 p1090827 p1090831 %e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9b%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%b4%e3%83%9f%e3%83%94%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%92%e8%a6%8b%e3%82%8b%e6%a7%98%e5%ad%90 dscf0598 dscf0600%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%94%e3%82%a2%e5%b0%84%e6%b0%b4%e3%80%80%e5%a4%96%e8%a6%b3 

 10月21日(金)、4年生は、クリーンピア射水へ行ってきました。
 最初に、ごみが流動床式焼却炉で完全に焼却処理されていることや焼却熱を利用して発電が行われていることなど、施設の概要を聞きました。
 その後、ごみ収集車がごみピットにごみを入れる様子やクレーンでごみをつまみ上げる様子などを見学しました。
 さらに、缶やプラスチック、紙が圧縮・梱包された大きなかたまりを見たり、たくさんのビンが収集されている場所を見たりするなど、資源ごみの処理の様子を見学しました。
 子供たちは、日常生活から出ている廃棄物が適切に処理されていることや健康で快適な生活環境を支えていただいている人たちの働きについて学びました。

6年生高山校外学習

10月17日(月)6年生は、高山へ校外学習に行ってきました。

今年の校外学習では例年の学習に加え、外国語活動「6年○組と外国人の人気スポットランキングを作ろう!」のインタビューも取り入れました。

班別学習で高山の歴史や文化に触れるだけでなく、出会った外国人の方にインタビューすることを通して、外国の文化にも触れることのできた貴重な経験となりました。

Where do you want to go?

I want to go to ○○.

世界でも活躍できる大門っ子がたくさん育っています!!Well done!!

takayama1 takayama2

大豆を取ったよ! ― なでしこ学級 ―

 10月21日(金)の1限目、なでしこ学級の子供たちは、収穫した枝豆から大豆を取る作業を行いました。
 茎ごと入った袋を地面に叩くと、見る見る間に大豆がさやからこぼれてきます。一人に5回ずつ地面に打ち付けて、2巡したところで袋を開け、大豆を取り出しました。
 嬉しかったのは、後片付けもしっかりできたこと。進んで、落ちている小さい葉くずを拾い集める子供たちでした。