








10月7日(金)、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「こんたのおつかい」田中友佳子 作・絵
2組「ともだちや」内田麟太郎 作・隆矢なな 絵
3組「じごくのそうべえ」たじまゆきひこ 作
4組「ぼくのジィちゃん」くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵
どの学級でも、子供たちが真剣に聞き入っていました。
さわやかな秋晴れの朝のすてきな時間でした。









10月7日(金)、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「こんたのおつかい」田中友佳子 作・絵
2組「ともだちや」内田麟太郎 作・隆矢なな 絵
3組「じごくのそうべえ」たじまゆきひこ 作
4組「ぼくのジィちゃん」くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵
どの学級でも、子供たちが真剣に聞き入っていました。
さわやかな秋晴れの朝のすてきな時間でした。


10月5日(水)6限目のクラブ活動で、6年生の卒業アルバム用の撮影を行いました。
クラブ活動は2学期で終了するため、少し早いですが、この日からの撮影となったものです。
学習発表会も終わり、いよいよ6年生は卒業に向けての活動が出てきますね。
この日は、21のクラブのうち、15のクラブで撮影ができました。
次回、残りの6つのクラブの撮影を行います。


6年生の学習は、具体物を離れて、抽象的になってきます。
この時間の算数では、直接測定できないような建物の高さを求める方法を考えていました。
分度器が使えること、長さの換算ができること、正確な作図能力等、これまで学習した事柄を総動員して求める力が必要になってきます。
この日は、200分の1の縮図をかくために、10mをcm単位に直し、その200分の1の長さを計算して作図をし、求めたい高さを計算していきました。
1度のずれが大きなずれとなるこの問題、子供たちは慎重に定規を使って求めていました。
10月5日(水)から、計画委員会と生活委員会がコラボしての「外国の言葉であいさつ運動」が始まりました。
今週はスペイン語の「オラ!」です。(「オラ!」は、朝でも姫でも夜でも使える挨拶言葉だそうです。)
明るく楽しい挨拶にしようと、左耳のところで手を叩きながら、挨拶します。
声をかけられた子供たちが照れくさそうに笑顔で挨拶するのが印象的でした。
来週は中国語で「ニーハオ!」
14日(金)まで続きます。
10月4日(火)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行い、1列で歩く、間を空けないで歩くなど、安全な集団登校の仕方のポイントを確認し、会議を終えました。
リーダーの子供たちは、この後、地区担当の先生に集団登校の様子を報告しに行きました。
★4年生「ふるさとの川 大発見」





★浅井太鼓


★3年生「Daimonオリンピック 2016」





★6年生「まぬけ村物語」






10月2日(日)行われた学習発表会には、たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。お子さんの様子は、いかがだったでしょうか。
この日の模様を、ステージ発表の写真を中心にお伝えいたします。
この日は、さわやかな風が流れ、気持ちのよい学習発表会日和となりました。
発表会場の体育館は、熱気ムンムンでしたが(^^)
★校長挨拶・児童代表のことば

★5年生「風・花・人~共に生きる~」





★2年生「aiueoリババ」





★PTA会長挨拶
★1年生「ふしぎのもりに でかけたら」







9月30日(金)の6限目、5年生、6年生の子供たちで学習発表会に向けての準備作業を行いました。
担当の係ごとに分かれ、発表会場、展示会場等の清掃から始まって、各場所に応じた設営を行いました。
本日10月1日(土)、PTAの方々のご協力を得て、バザー会場、スポーツ少年団等の準備が行われ、いよいよ学習発表会です。
ご家族、ご親戚、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております(^-^)




9月29日(木)、学習発表会の予行演習を行いました。
はきはきした声と大きな演技、本番どおりの衣装をまとった子供たちの発表は、やはり見応えがありました。
子供たちにとっても、他学年の発表を見るのは初めてでしたので、興味津々で見ていました。
また、場内整理・案内、舞台・フロアー、照明、進行等の係の仕事を担当する5年生、6年生の子供たちも、実際に動いてみることで、それぞれの仕事内容を理解していったようです。
本番まで、あと2日。
さらに磨きをかけて、すばらしい学習発表会をお目にかけたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!

9月27日(火)の6限目、学習発表会に向けての係ごとの打ち合わせがありました。
係の仕事を担当するのは5年生、6年生。ですから、学習発表会の目当てには、ステージ発表だけでなく、係活動の項目もあります。
係には、展覧会場、場内整理・案内、舞台・フロアー、照明、進行、PTAバザー、受付・接待があります。
当日のお子さんの仕事ぶりも、褒める観点としてご覧ください。