

9月27日(火)、9月が誕生日の子供たち69名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「世界で初めて給食を出した国は?」
A アメリカ
B タイ
C インド 正解 C
「大きな根の野菜は?」
A ネギ
B 大根
C 玉ネギ 正解 B
「学校の給食はどのお米を使っているでしょう?」
A アキタコマチ
B キヌヒカリ
C コシヒカリ 正解 C
今回もなかなか難しかったようで、全問正解は、7グループ中、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあった「うどんについて知ろう」です。
この日給食に出たうどんは、「かやくうどん」といって、ニンジン、玉ネギ、ネギ、シイタケ等、全部で6種類の具材が入っていること、うどんは小麦粉を原料としてつくられていることを知りました。
また、小麦粉を原料とするものに、パンやラーメン、ふ(麸)等があることも分かりました。
そして、うどんは黄の食品として、エネルギーのもとになる栄養がたくさんあり、残さず食べて勉強や運動をがんばってくださいと伝え、バースデー・ランチを終えました。
なお、10月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、10月25日(火)に行われます。お楽しみに!





9月21日(水)のファミリー清掃の時間は、全校のみんなで外清掃を行いました。

4年生の社会科「郷土の発展に尽くす」では、昭和9年庄川大洪水から立ち上がった人々について学習を進めています。その学習の中で、浅井地区(当時は浅井村)の復興に尽力した人々の願いやその中心となった麻生正蔵の働きを知る必要がありました。そこで、9月20日(火)に荒井茂昭先生をお招きし、お話を伺いました。

9月20日(火)、8月が誕生日の子供たち75名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
9月16日(金)の昼休み、ランチルームでバス通学の登校班リーダー会議を行いました。

9月15日(木)の昼休み、浅井太鼓 大門キッズの練習を行いました。





9月14日(水)、5年生は稲刈りを行いました。
代表委員会で活発な話し合いが行われた学習発表会のスローガンについてですが、9月12日(月)、お昼の校内放送で、計画委員会から発表されました。


昨日9月8日(木)から学習発表会に向けての特別時間割が始まり、本番まで3週間となった9日(金)の放課後、発表会場となる体育館の暗幕吊りを職員で行いました。



9月9日(金)、5年生は学校農園に大根の種を植えました。