



6月22日(水)の長休み、体育委員会の子供たちが中心になって、「この指とまれ活動」として、けいどろ大会が行われました。(「この指とまれ活動」については、こちら)
体育委員会の子供たちが「警察」役をして、参加者の子供たちが「泥棒」役をして逃げます。
この日は、低学年の子供たちを対象に参加者を募って行いましたが、100名近くの子供たちが参加してくれました。
なお、中学年は27日(月)、高学年は24日(金)に行われます。
1年生 クレア先生との国際交流



6月23日(木)2限目に、クレア先生との国際交流を行いました。
アメリカ人のクレア先生に子供たちは興味津々。
積極的に「ハロー」と挨拶をしていました。
アメリカのゲームを体験したり、絵本やお金に親しんだりました。
「すごい。アメリカのお金は日本と全然違うんだ」
日本とアメリカの文化の違いに驚いていました。
「安全・見守り感謝集会」を行いました!











6月21日(火)の5限目、子供たちの安全な登下校のためにご協力をいただいている方々(各地区の見守り隊、バスの運転士さん等)をお招きし、「安全・見守り感謝集会」を行いました。
校長先生からのお礼の言葉のあと、アトラクションとして、1年生のダンス「ええじゃないか」、そして、浅井太鼓大門キッズによる演奏「雄飛太鼓」を披露しました。
その後、全校児童による歌唱「大門の大空」で、感謝の気持ちを伝えました。
1年生 初めて学校のプールにはいったよ。

6月21日(火)3時間目に、初めてのプール学習を行いました。
大きなプールに大興奮。
「すごい、大きなプール」
「水がキラキラしていてきれいだな」
「深そうだな。溺れないかな。少し怖いな」
期待と不安が入り交じっているようです。
1年生の目標は、だるま浮きをして5秒数えることです。
梅雨が終われば、夏が本格的に始まります。目標を達成できるよう、楽しみながら練習を頑張っていきます。
「デジタル教科書」を利用して ― 6年生 社会「源氏と平氏はどのようにして勢力をのばしたのか?」―


6年生は、社会科で日本の歴史の学習をしています。
今、平安時代の「武士の起こり」を学習しており、源氏が平氏を滅ぼすまでの進路を確認していました。
教室のテレビには、教科書に掲載されている資料と同じものを映し出しており、教師は子供たちの表情を見ながら、画面上で源氏の進路を指すことができます。
テレビに映し出されているのは、「デジタル教科書」と呼ばれるもので、本校のファイルサーバーにインストールされていて、テレビに接続されている各教室にあるパソコンから手軽に呼び出すことができるようになっています。
「デジタル教科書」には、教科書の本文、図版はもとより、動画等の補充資料がたくさん入っており、子供たちの理解を支援するのに有効です。
子供たちの理解が進むよう、効果的に利用していきたいと思っています。
なお、本校では、社会の外に、国語、算数の教科で「デジタル教科書」を利用しています。
能登青少年交流の家に行ってきました! その2 ─ 5年生 宿泊学習 ─









クラス写真を撮り終え、いよいよ最初の活動「周辺散策とスケッチ」です。池や木々等の遠景を描く子、ツツジやアジサイの花等をクローズアップして描く子、それぞれですね。
次の活動「野外炊飯」では、第1炊飯場へ移動しました。
野外炊飯は、カレーライス作りです。
家庭科が始まった5年生。宿泊学習を迎えるまでに、ゆで野菜サラダ作りを行っていますが、この経験は大きかったです。ジャガイモやニンジンを切るとき、早く軟らかくなるよう、ちゃんと小さく、薄くなるように切っていました。
炊飯場のほうでは、まき小屋からまきを運び、斧を使って、まきを割る作業から行いました。最初のうちは、初めて使う斧におっかなびっくりの子供たちでしたが、徐々に慣れていき、十分の量のまきを割ることができました。
5時過ぎ、すべての班がカレーライスを作り上げ、食べ始めることができました(^^)
― その3に続く ―
能登青少年交流の家に行ってきました! その1 ─ 5年生 宿泊学習 ─







5年生は、6月16日(木)、17日(金)と、宿泊学習に行ってきました。その模様を何回かに分けてお伝えします。
6月16日(木)、8時10分まで登校した子供たち。前日の荷物点検後、礼法室に運び込んだリュックサックを取り出し、体育館で出発式を行いました。
校長先生、付き添いの先生方に挨拶をして、いよいよ出発。
途中、氷見の番屋街でトイレ休憩をし、一路能登青少年交流の家へ。
10時30分過ぎに、能登青少年交流の家へ到着しました。
講堂で入所式とオリエンテーションを行いました。
その後、荷物を自分の部屋へ運び込み、生活係がシーツをもらいに行きます。
そして、昼食です。
食堂に入って、バイキング形式の昼食をいただきました。お代わりに並ぶ子もちらほらと(^^)
昼食後、玄関前に並んで、クラスごとの記念撮影を行いました。
いよいよ、2日間の活動が始まります。
─ その2に続く ─
1年生 親子給食会と歯磨き教室


6月16日(木)に親子給食会と、5限目に歯磨き教室を行いました。
今日の献立は、ご飯・すき焼き風煮・はりはり漬け・大豆とカシューナッツのみそがらめ・牛乳です。
「一緒に食べるとおいしいね。」
「こうやって片付けをするんだよ。」
お家の人と一緒に食べる給食は格別なようで、笑顔溢れる楽しい時間となりました。
5限目の歯磨き教室では、保健師さんから規則的な食事や歯磨きの大切さを学び、保護者の方に歯の染め出しや仕上げ磨きをしていただきました。
「虫歯は怖いね。歯磨きを頑張ろう。」
「ていねいに磨くことが大切なんだね。」
歯磨きの大切さを学ぶことができまた。
虫歯のないじょうぶな歯を目指していきます。
BFC入隊で火災予防のリーダーに!― 5年生 ―



6月15日(水)の避難訓練後、5年生はBFC入隊式に臨みました。
BFCというのは、少年少女消防クラブのことで、本校では毎年5年生で入隊します。ですから、本校では、6年生と5年生の283名がクラブ員となります。
校長先生からは、今日から、火災予防のリーダーとして、次の5つをがんばってほしいとお話がありました。
1 火事の予防について調べる
2 勉強したことを発信する
3 絶対に火遊びはしない
4 学校で下級生のお手本になる
5 大きくなっても、リーダーを続けてほしい
その後、誓いの言葉をみんなで唱え、消防署員の方のお話を聞きました。
昨年1年間の富山県での火災の件数は188件。その内、射水市は20件とか。
身近な実際の火災の件数を聞くと、意識も高まったようです。
次に視聴した映画「知っておこう!煙の怖さと避難のポイント」も真剣に見ていました。
防火の意識を高めていってほしいものです。
避難訓練(火災)を行いました!




6月15日(水)、給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
避難訓練で徹底して指導しているのが、「お・は・し・も・て」の合言葉です。
「お」…押さない
「は」…走らない
「し」…真剣に・しゃべらない
「も」…戻らない
「て」…低学年優先
今年度初めての避難訓練でしたが、全体的に迅速に行動でき、4分47秒で全員避難完了することができました。