


2月14日(火)より、第3回挨拶強化週間がスタートしました。
「自分から進んで挨拶しようとする子供を目指し、自分から挨拶をする機会とする」ことを目当てに、毎日、当番学級があいさつ運動を呼びかけるものです。
この日は、1年4組と3年2組の子供たちが職員室前であいさつ運動を行いました。
たくさんの子供たちが並び、元気のよい声が響きました。
なお、2月22日(水)からの4年生、5年生の学級は、6年生が企画するボランティア活動として、あいさつ運動を行います。
期間は、3月1日(水)まで続きます。
学習参観 5限目 ― その3 ―












学習参観 5限目 ― その2 ―












学習参観 5限目 ― その1 ―















学習参観 4限目 ― その5 ―















学習参観 4限目 ― その4 ―











学習参観 4限目 ― その3 ―
















学習参観 4限目 ― その2 ―












学習参観、ありがとうございました!― 学習参観 4限目 ― その1











2月12日(日)の学習参観では、悪天候にもかかわらず、たくさんの方々においでいただき、ありがとうございました。
お子さんの様子はいかがだったでしょうか。
学年も終わりに近い学習参観ということで、いろいろな面で成長が見られたのではないかと思います。
本記事では、画像を中心に、改めて学習参観の様子をお伝えします。
古い道具と昔のくらし ― 3年生 社会科 ―






3年生は、今、社会科で「古い道具と昔のくらし」という学習を行っています。
2月12日(日)の2限目、3組の子供たちは、廊下に展示されている「大門っ子 古い道具ミュ―ジアム」を見学し、使われていた時代や使い方等、ノートにまとめていきました。
木製のくわ、竿秤、一斗升、鉄鍋、羽釜、石臼、鉄びん、みの、糸車等々、不思議な道具を見て、昔の人々のくらしに思いを巡らせました。