給食最終日でした!

 7月20日(水)は、1学期の給食の最終日でした。
 1年生の教室にお邪魔すると、どの子もみんなおいしそうに頬ばっています。
 デザートの冷凍パイナップルも大好評!
 給食としばらくお別れだね、と声をかけて撮った写真です。

1学期最後の挨拶運動!― 生活委員会「この指とまれ活動」―

 7月20日(水)、生活委員会による1学期最後の挨拶運動が行われました。
 1学期間、毎週、活動に取り組んできた子供たちには拍手ものです。そして、「この指とまれ活動」として参加してくれた子供たちも、楽しんで挨拶を呼びかける姿が印象的でした。
 委員会の子供たちの頑張りが、挨拶いっぱいの明るい大門小学校となって実を結んでくれることを願っています。
 1学期間、ご苦労様でした(^^)

地区別児童会&集団下校訓練、実施!

 7月19日(火)の5限目、地区別児童会を行いました。

 今回は、台風が迫っている中、地区別児童会を行い、集団下校を行うという設定で行いました。

 まずは、放送の指示に従って、下足を取りに行きました。奇数学年の1組から、「押さない・走らない・しゃべらない」を守って右側通行で歩きます。

 全校の児童が下足を取ってくるまで約20分。861名の子供たちが動くとなると、大変です。

 その後、地区別児童会の話し合い場所ヘ移動し、地区別児童会を行いました。

 ラジオ体操の場所や期間、児童クラブの行事等の確認をし、各自連絡帳に書きます。そして、子供110番の家や地区の危険な場所の確認、夏休みの生活の諸注意等を行いました。

 集団下校は、放送の指示に従って、グラウンド側の臨時出口を含む4か所から出ます。安全で、速やかに出られるよう、「お・は・し」を守っての移動。教師引率の下、下校しました。

ひまわりの花が咲きました

 理科の時間に育てP1050796ているひまわりの花が咲き始めました。まいた種はとっても小さかったのに、今では3年生の身長より高くなったものや顔より大きくなった葉もあります。毎日、一生懸命水やりをしたり肥料をあげたりして世話をしました。

 太陽に向かってきれいな黄色い花を咲かせているひまわりの様子を見ていると、元気が出てきます。3年生の子供たちもひまわりのようにぐんぐん成長してほしいものです。秋にはたくさんの種が採れるといいです。

算数 10より大きい数

 1年生は今、10より大きい数の勉強をしています。教科書の絵を数え、10をひとまとまりにして、10とあといくつで「じゅういくつ」か一生懸命考えています。

簡単なようで、なかなか難しい。

 「印をつけて、数えた跡を残すと数えやすいよ」

                                    「20は10が2こなんだね」

                                   さあ、もう少しで夏休みです。

                                   元気いっぱい頑張ります。

 

「子どもを守ろうプロジェクト」 セレモニー!

 7月19日(火)の2限目、5年生、6年生が参加して「犯罪・交通事故・災害から『子どもを守ろうプロジェクト』活動」のセレモニーが行われました。これは、富山県安全施設業協会のご支援をいただいて実施したもので、5、6年生の子供たちがつくった交通安全、防犯についての標語&イラストから選定された作品を拡大イラスト化し、玄関前のあいさつロード路面に貼り付け作業を行うものです。

 接着材の付いたポスターのシートを地面に敷き、ビニールハンマーで叩いて圧着させます。

 トントントンと、子供たち一人一人がリズムよくハンマーを叩き、あいさつロードに3箇所、縦120cm、横100cmのくっきりとした鮮やかなボスターが貼り付けられました。

 協会では、「安全で安心して暮らせる富山」の実現を目的として行っていらっしゃる事業とのこと。

 これからもずっと、ずっと、事故なく、明るく学校生活を送ってくれる子供たちであることを願っています。

第4学年親子活動!~四季防災館~

 7月17日(日)に、富山市の四季防災館を見学しました。
 四季防災館は、富山の春夏秋冬という四季=自然のサイクルの中で災害をとらえ、克服に向けた先人たちの努力を学べる防災展示学習の場です。
 子供たちは、社会科「火事からくらしを守る」での学習がつながる初期消火体験をはじめとして、煙体験、強風災害体験、地震体験等数多くの体験活動をしました。
 親子との交流だけでなく、子供同士の交流も見られました。
 子供たちはとても楽しく学習することができました。ぜひ今後の生活に生かせるといいですね!

P7172241

DSCF0424

P7172242

P7172243

DSCF0425

P7172245

DSCF0428

DSCF0422

間引きした1年生さんのアサガオ その後(^^)

 鮮度が勝負!で、職員室前グラウンド側に用務員の木本さんの手で植えられたアサガオですが、すっかり追いつき、きれいな花を咲かせ始めています。
 雨粒をのせた赤、青、藤の、涼しげな花がとてもきれいです。
 夏ですね。
 木本さんに言わせると、もう少し時期が進めば、この花壇がアサガオの真っ赤な花で染まるそう。
 今から楽しみです。

読み聞かせをしていただきました!― 2年生 ―

 7月15日(金)の朝活動の時間、2年生は「お話の国」のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、次の4冊です。

「おじさんのかさ」佐野洋子 作・絵
「教室はまちがうところだ」蒔田晋治 作 長谷川知子 絵
「おこだでませんように」くすのきしげのり 作 石井聖岳 絵
「ぜっこう」柴田愛子 文 伊藤秀男 絵

 1年生もそうでしたが、2年生の子供たちも、読んでくださる本を食い入るように見つめ、熱心に聞いていました。

 1学期の読み聞かせは、この日でおしまい。
 「お話の国」のみなさん、ありがとうございました。

大門中学校生徒会の生徒さんとあいさつ運動! ― 生活委員会 ―

 7月15日(金)、集団登校指導デーに合わせ、生活委員会の子供たちがあいさつ運動を行いました。
学校近くの大門小学校(西)交差点で、大門中学校の生徒会の生徒さんと一緒に、のぼり旗を持って挨拶を呼びかけました。
 この日は、あいにくの雨天。傘の、黄色い花咲く中で、子供たちの声が行き交っていました。