3年生は2学期から、総合的な学習の時間に、サケの卵を育てる学習を行います。
今回のサケ出前講座では、養魚場の方からお話を聞かせていただきました。サケの成長の様子や放流後の回遊、育て方 について学ぶことができました。
子供たちは、メモをとったり、質問をしたりして意欲的に取り組んでいました。
3年生から始まった「外国語活動」の学習。外国語指導員の先生と、英語を使ったゲームをしたり、歌を歌ったりして毎週楽しく学習をしています。
外国語活動の楽しさやできるようになったことを伝えようと、学習の発表会に向けて一ヶ月練習に励みました。
そして本番。
自分を信じて、仲間を信じて、発表する子供達の姿がありました。学年棟に戻ってきた子供たちからは、
「緊張したけど、大きな声で台詞を言えてよかった!」
「3年生のみんなとっても頑張っていた!今までで一番よかった!」
「練習頑張ってよかったな!本番大成功だった!」
などの声がたくさん溢れていました。
午後からは、PTAの方が開催してくださった「PTAフェス」に参加しました。〇✕クイズを行いました。子供たちは、元気いっぱいに取り組んでいました。
「おはようございます!」
「〇〇さん、おはよう!」「〇〇さん、久しぶり!」
と、元気な声で教室に入ってくる子供たちの姿がありました。また、夏休みに取り組んだ作品を見せ合ったり、夏休みにしたことを話し合ったりする姿も見られました。
学年集会では、2学期の予定を伝えたり、みんなで気持ちよく過ごすための生活の仕方を確認したりしました。2学期は、学習の発表会やチャレンジランニング記録会等の行事が盛りだくさんです!すでに子供たちは、楽しみな表情や「頑張るぞ!」という表情を浮かべていました。
晴天に恵まれた中、富山市民俗民芸村、富山環境整備 トマト栽培施設、北代緑地公園に校外学習に行ってきました。
富山環境整備では、廃棄物処理施設から発生する電気や熱を利用し、おいしいトマトを作っていることを教えていただきました。子どもたちは、興味津々な様子でビニールハウス内の自動散水の設備を見学したり、富山県のトマトの生産量クイズに答えたりしていました。
富山市民俗民芸村では、薬売りに関する資料や道具を見せていただき、富山の売薬の歴史に触れました。また、江戸後期の建物の中に入って、昔の囲炉裏や、屋根裏の茅葺きを間近で見学させていただきました。
最後は、北代緑地公園でおいしいお弁当をいただきました。
用意していただいたご家族の方、ありがとうございました。