4/17(木)、2限目によさこい大門の起源や踊りの意味を知るための出前講座を行いました。
講師の話を聞いたり実際によさこい大門を踊っている動画を見たりして,「保育園の時に踊ったけど改めて見ると難しそう!でもがんばりたい」や「今まで受け継いできたものをやっていきたい」など、運動会で「よさこい大門を踊りたい」という気持ちが高まっています。
10月29日に富山県警本部と射水消防署に校外学習に行きました。
富山県警本部では、信号機の実物を間近で見せていただいたり、110番の電話連絡を最初に受ける通信指令室を見学したりしました。子供たちはメモをとりながら意欲的に学習していました。
歌の森運動公園では、少し風が冷たくなってきていましたが、おうちの方に作っていただいたお弁当をおいしそうに食べて、その後は遊具で仲良く遊びました。
射水消防署では、様々な消防車を見せていただいたり、防火服やヘルメットを見せていただいたりして、火事などに備えて普段から様々な訓練や準備をしていることを教えていただきました。
この校外学習を、これからの社会の学習に生かしていきたいと思います。
3年生から始まった「外国語活動」の学習。外国語指導員の先生と、英語を使ったゲームをしたり、歌を歌ったりして毎週楽しく学習をしています。
外国語活動の楽しさやできるようになったことを伝えようと、学習の発表会に向けて一ヶ月練習に励みました。
そして本番。
自分を信じて、仲間を信じて、発表する子供達の姿がありました。学年棟に戻ってきた子供たちからは、
「緊張したけど、大きな声で台詞を言えてよかった!」
「3年生のみんなとっても頑張っていた!今までで一番よかった!」
「練習頑張ってよかったな!本番大成功だった!」
などの声がたくさん溢れていました。
午後からは、PTAの方が開催してくださった「PTAフェス」に参加しました。〇✕クイズを行いました。子供たちは、元気いっぱいに取り組んでいました。