1月31日(火)に国立立山青少年自然の家で雪上活動を行いました。クロスカントリースキーとチューブそりに分かれての活動でした。
初めて体験するクロスカントリースキーに手こずりながらも、粘り強く歩き続けました。たくさん転びましたが、時間が経つにつれて上手になっていきました。
チューブそりでは、子供たちは勢いよくゲレンデを滑り降りていました。一人や二人で滑ったり、回転しながら滑ったりと、子供たちの工夫でどんどん遊びが広がっていきました。
1月31日(火)に国立立山青少年自然の家で雪上活動を行いました。クロスカントリースキーとチューブそりに分かれての活動でした。
初めて体験するクロスカントリースキーに手こずりながらも、粘り強く歩き続けました。たくさん転びましたが、時間が経つにつれて上手になっていきました。
チューブそりでは、子供たちは勢いよくゲレンデを滑り降りていました。一人や二人で滑ったり、回転しながら滑ったりと、子供たちの工夫でどんどん遊びが広がっていきました。
5年生は、総合的な学習の時間に米作りを体験しました。田植えと稲刈りを体験して米作りの大変さを感じるとともに収穫した米を見たときには感動していました。
その後、収穫した米の使い道について授業で話し合った結果、困っている人のために役立てたいと考え、5年生の保護者の方に販売しました。袋のパッケージには、地産地消を押し出すものやSDGsの視点から環境を大切にしてほしいという思いを描き、売り出しました。また、パッケージだけでなく、チラシや放送で宣伝するなどPRの方法も子供たち自ら考え、取り組みました。
販売当日は、実際に購入している保護者の方の表情を見て、子供たちは満足してました。売上金は、全額寄付させていただきます。ご協力ありがとうございました。
音楽表現「響かせよう心一つに!~音の重なり~」と題し、音楽で学習したことを生かして音の重なりの美しさを楽器や歌、リズムで表現しました。本番では、5年生一人一人が心を一つに一生懸命演奏し、大きな拍手をいただきました。
10月4日(火)に出前授業があり、 ランプシェードづくりに挑戦し、粘土の感触を楽しみました。糸やつまようじ、さらに粘土ベラ等を使って作成していきました。「思い通りの形がつくれて楽しかった」「完成が楽しみ」などの声が上がっていました。
9月22日(木)にJAいみず野、布目沢営農の皆さんのご協力のもと、田植え体験学習をさせていただいた田んぼで稲刈り体験をしました。約4か月の間、梅雨や酷暑を乗り越えすくすくと成長し、稲穂になりました。
手作業での稲刈りも体験させていただきました。普段あまり使ったことのない鎌での作業に苦戦しながらも、手際よく丁寧に稲を刈っていました。機械ではなく、手で稲を刈ることの大変さを学びました。
JAいみず野、布目沢営農の皆さんには、田植えや稲刈りだけでなく、田んぼの管理に至るまでお世話をしていただきありがとうございました。
5月25日(水)にJAいみず野、布目沢営農の皆さんのご協力のもと、田植え体験学習を行いました。裸足になって田んぼに入り、足を取られて歩くのも大変でしたが、10㎝ほどの苗を大切に植えました。
「ころがし」をかける体験もさせていただき、田植えするまでだけでも多くの過程があることに驚いていました。
9月上旬の稲刈りも体験させていただく予定です。貴重な体験をさせていただきました。
5月10日(火)に凧あげイベント「大門カイトパークデー」に向け、越中だいもん凧の会等より講師の方をお招きし、凧作り講座を行いました。子供たちはあらかじめイラストを描いた六角形の和紙に、竹ひごを固定していきました。最後は、仕上がった自分の凧をグラウンドで揚げて、楽しみました。
4月22日に自転車安全教室を行い、自転車の正しい乗車の仕方や交通安全の知識やルール、マナーを学びました。
射水警察署の方から、公道での自転車の乗り方について教えていただきました。その後、実際に自転車に乗り、コースを走りました。
周囲の確認をして自転車に乗ったり、信号では自転車を降りたりと教えていただいたことを守ってコースを走ることができました。
秋晴れのもと、10月19日(火)、5年生は砺波青少年自然の家で野外学習を行いました。午前中は色団ごとのチームに分かれ、青少年自然の家周辺の山や田んぼ等でオリエンテーリングをしました。地図を見ながらチェックポイントを一生懸命探しました。午後は「仲間づくり」ゲームをしました。丸太を色団の友達と手をつなぎながら落ちないように渡ったり、「くもの巣」を色団で協力しながらくぐり抜けたりと6つのゲームをする中で楽しみながらチーム力を高めていきました。
野外活動を通して、友達と協力すること、みんなで行動するときの規律を守ることなど多くのことを学んだようです。今後の学校生活に活かしていけたらいいなと思います。
5月に植えた苗が育って、稲はしっかり穂をつけました。好天に恵まれたこともあり、稲刈りをしました。初めての稲刈りで鎌の使い方がうまくいかず、四苦八苦して刈り取る姿が見られました。そのあと、稲を束ねて縛るのですが、切った稲を4,5本使い、ねじり縛りをします。先生の手を借りながらなんとか終わることができました。刈り取りの後は、しばらく干した後脱穀、もみすりを行いたいと思います。