あいさつ運動~学年編~

あいさつに力を入れています!

「学校全体であいさつ運動を行い、相手の目を見て、自分からあいさつできる大門っ子になろう」が目当てです。

生活・安全委員会主催のあいさつ運動に加えて、「あいさつ運動~学年編~」が今日からスタートしました。第1回目は、全校のお手本、6年生です。

児童玄関、職員室前、1階、2階、3階に分かれて立ち、登校してくる下級生にあいさつをしました。

元気なあいさつが、校舎内に響きました。

6月のあいさつ運動

毎月2回のあいさつ運動

生活・安全委員会主催で行われ、さわやかな声が響きます。

今日の写真は、バスから降りて児童玄関に向かって歩いてくる子供たちです。

元気なあいさつが聞こえます。

子供たちから地域の方やバスの運転手さんに明るいあいさつをすることで、地域全体に明るいあいさつが広まるとよいなと思います。

5年生 総合「バケツ稲講座」

 5月21日(火)にJAの方をお呼びしてバケツ稲講座を行いました。

 先日水田で実際に田植えを体験し、社会科でも米づくりの学習を進めている子供たちは、JAの方のお話を基に、てきぱきと活動に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手作業で代かき(土と水をかき混ぜて平らにする)をしていく中で、土の触り心地が少しずつ変わるのを楽しむ様子が見られました。

 植えた稲がこれからどのように成長していくのか間近で観察していきたいです!

5年生 「凧作り講座」

 5月16日(木)に凧作り講座がありました。「越中だいもん凧の会」の方をお呼びし、六角凧の作り方を教わりました。子供たちは富山県にゆかりのある物のイラストを和紙に描き、それを竹ひごに丁寧に付けました。また、テレビ局や新聞社の取材もあり、子供たちは自慢の凧と一緒に堂々とインタビューを受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいにくの天気だったこともあり、体育館で走りながら凧を揚げました。心をこめて作った凧が揚がっている様子を見ようと、走りながら後ろを振り返る姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 翌日は天気に恵まれ、グラウンドで凧揚げをすることができました。講座のときよりも高く揚げようと目を輝かせながら糸を伸ばしていました。

 

 

 

 

 

 伝統である大門の凧作りをよく実感できた2日間でした。

5年生 総合「田植え体験」

 5月15日(水)に田植え体験をしました。今回は大門小学校の給食でも食べている「富富富」の苗を植えました。

 よい天気の中、子供たちは初めての経験にわくわくしながら田植えの仕方を聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 水田に入ったときに「すごくどろどろしている!」「慣れてきたら気持ちいいね!」等、驚きや感動の声が聞かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 約4ヶ月後に行われる「稲刈り体験」が待ち遠しいです!

 

第2回 あいさつ運動(5/15)

あいさつ運動の第2回目が行われました。

生活・安全委員会の児童の姿勢や視線、声の大きさが

前回よりよくなっています。

今回もボランティアがたくさん集まって元気なあいさつを響かせています。

それに応える児童のみんなの声も明るく、目を合わせてあいさつする児童も

増えています。

また、今回は、登校の列もしっかり1列で整っている班が多いと感じました。

安全に登校、さわやかなあいさつ・・・気持ちのよい朝です。

入学おめでとう集会

4月25日(木)に「入学おめでとう集会」を行いました。

大門小学校に入学した113名の1年生をお祝いしようと、6年生が中心となり、各学年から招待状やメダルをプレゼントしたり、楽しいクイズや曲の出し物を行ったりしました。1年生はとても楽しそうに集会に参加していました。そして、お返しとして元気いっぱいに覚えた校歌を披露しました。

これから、大門っ子の一員として頑張っていこう!

今年度 第1回目のあいさつ運動

5月1日(水)朝

令和6年度 初めてのあいさつ運動が行われました。

生活・安全委員会の児童(5、6年生)が主催です。

高学年らしいさわやかなきりっとした声が響きます。

ボランティアの1年生もたくさん来て、かわいいあいさつが聞こえてきます。

あいさつロードを通る大門っ子のあいさつの声も明るいです。

寒い日でしたが、心が温かくなる場面でした。

3年生 自転車安全教室(4月24日)

自転車安全教室を体育館で行いました。

射水警察署の方々、生活安全課の方々、交通安全指導員の方々が

たくさんお集まりくださいました。

今日は、自転車の点検のポイント「ぶ・た・は・しゃ・べる」、

安全な乗り方・降り方、左から乗り降りすること、左側通行であること、

信号機のある交差点での渡り方、「止まれ」の標識での一旦停止、

路上駐車している車のよけ方 等々

子供たちは、設置されたコースで、安全を一つ一つ確認しながら練習しました。

たくさんの方々に、細やかにご指導いただきました。ありがとうございました。