安全・見守り感謝集会

 6月18日(火)に「安全・見守り感謝集会」が行われました。今回は子供たちの安全のために毎日活動してくださっている見守り隊の方をお招きしました。日頃の感謝の気持ちを伝えようと、生活安全委員会と集会委員会を中心に司会進行や安全を呼びかける寸劇、見守り隊の方の活動に関するクイズを出し物として行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 見守り隊の方へのメダル渡しでは、登校班リーダーが感謝の言葉とともに見守り隊の方にメダルを渡しました。

 

 

 

 

 

 

 全校で「ありがとうの花」を歌った際には、2年生の子供たちが感謝の気持ちを込めて見守り隊の方と握手をして交流しました。

 

 

 

 

 

 

 全校の子供たちが協力し合い、見守り隊の方々へ「いつもありがとうございます」の感謝の気持ちを伝えることができる日となりました。

 

さわやかあいさつ運動 ~地域の方々、PTAの方々と共に~

 今日(6月17日)から、「さわやかあいさつ運動」が始まりました。

 大門小学校では、あいさつに力を入れていますが、今日からの「さわやかあいさつ運動」には、二口地区支え合い協議会~きらきらネット~の方々、PTAの方々も朝早くからあいさつロードに立ってくださり、いつも以上にパワーアップしました。

 とても温かな笑顔で、大門っ子に、「おはようございます!」と声をかけてくださいました。

 大門小学校とこの地域がさわやかなあいさつであふれるように、みんなであいさつを交わしましょう。

あいさつ運動 ~1年生編~

「おはようございます!」

明るく元気な声が響きます。

今日(6月11日)は、あいさつ運動、1年生の日です。

1年生に、「あいさつ運動、どうでしたか?」と聞くと、

「楽しかった!」と笑顔で答えてくれました。

あいさつ運動~学年編~

あいさつに力を入れています!

「学校全体であいさつ運動を行い、相手の目を見て、自分からあいさつできる大門っ子になろう」が目当てです。

生活・安全委員会主催のあいさつ運動に加えて、「あいさつ運動~学年編~」が今日からスタートしました。第1回目は、全校のお手本、6年生です。

児童玄関、職員室前、1階、2階、3階に分かれて立ち、登校してくる下級生にあいさつをしました。

元気なあいさつが、校舎内に響きました。

6月のあいさつ運動

毎月2回のあいさつ運動

生活・安全委員会主催で行われ、さわやかな声が響きます。

今日の写真は、バスから降りて児童玄関に向かって歩いてくる子供たちです。

元気なあいさつが聞こえます。

子供たちから地域の方やバスの運転手さんに明るいあいさつをすることで、地域全体に明るいあいさつが広まるとよいなと思います。

5年生 総合「バケツ稲講座」

 5月21日(火)にJAの方をお呼びしてバケツ稲講座を行いました。

 先日水田で実際に田植えを体験し、社会科でも米づくりの学習を進めている子供たちは、JAの方のお話を基に、てきぱきと活動に取り組むことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 手作業で代かき(土と水をかき混ぜて平らにする)をしていく中で、土の触り心地が少しずつ変わるのを楽しむ様子が見られました。

 植えた稲がこれからどのように成長していくのか間近で観察していきたいです!

5年生 「凧作り講座」

 5月16日(木)に凧作り講座がありました。「越中だいもん凧の会」の方をお呼びし、六角凧の作り方を教わりました。子供たちは富山県にゆかりのある物のイラストを和紙に描き、それを竹ひごに丁寧に付けました。また、テレビ局や新聞社の取材もあり、子供たちは自慢の凧と一緒に堂々とインタビューを受けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 あいにくの天気だったこともあり、体育館で走りながら凧を揚げました。心をこめて作った凧が揚がっている様子を見ようと、走りながら後ろを振り返る姿がたくさん見られました。

 

 

 

 

 

 翌日は天気に恵まれ、グラウンドで凧揚げをすることができました。講座のときよりも高く揚げようと目を輝かせながら糸を伸ばしていました。

 

 

 

 

 

 伝統である大門の凧作りをよく実感できた2日間でした。