おもちやランドヘようこそ!― 2年生 生活科 ―

 2年生は、生活科の学習で、作ったおもちゃで遊んでもらおうと、1年生を招待した活動を行っています。
 題して、「おもちゃランドヘようこそ!」
 1月27日(金)の3限目は、2年3組の子供たちが、1年3組の子供たちを招待して活動を行いました。
 会場となったランチルームでは、2年生の子供たちが自分たちで作ったおもちゃを始め、ルールや遊び方を書いたカードを貼って準備をしています。
 びゅんびゅんカー・コーナー、ことことカー・コーナー、ロケット・コーナー、アーチェリー・コーナー、てっぽう・コーナー、ふね・コーナーの6種類11グループがお店を開いています。
 1グループは、3~4名と少人数の構成なので、上手に役割を分担をして、それぞれが何かしらの担当ができました。
 1年生の子供たちが上手くできないと、それを助ける2年生の子供たち。
 すっかり、お兄さん、お姉さんになりました(^^)

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 1月20日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「十二支のお節料理」川端誠 作・絵
2組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
3組「ほんとはちがうよ」かさいまり 作・絵
4組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵

 いつものことですが、真剣に、食い入るように見つめて、お話を聞く子供たちでした。
 入学して以来、毎月1回「紙ふうせんの会」のみなさんに読み聞かせをしていただいた2年生も、あと1回となりました。どうぞよろしくお願いいたします。

なわとび選手権に向けて、練習開始!― 2年生 ―

 1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、いよいよ練習を始めました。
 この日は、1組と3組の合同体育の時間で、1組は長縄跳び、3組は短縄跳びの練習を行いました。
 短縄跳びを行った3組は、なわとびカードの書き方や数を数え合うペアの確認をし、実際に前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと、跳んだ回数を数えました。
 長縄跳びを行った1組は、回し手の回す速さを一定にすること、回される長縄のリズムに合わせて入ること等、実際に跳びながら、確認していきました。
 さあ、なわとび選手権まで、約20日間。
 どこまで上達してくれるか、とても楽しみです。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 12月16日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
2組「ありがとうのきもち」柴田愛子 作・長野ヒデ子 絵
3組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
4組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵

 いつもながら、目を見開き、耳を傾ける子供たちでしたが、お話の国の方がおっしゃるには、「2年生の子供たち、大きくなりましたね」とのこと。
 読み聞かせをしてもらう日は、図書室にいらっしゃるお話の国の方々をお迎えに代表の子供たちが来るのですが、その子たちの態度がずいぶん立派になっているとのことだそうです。
 嬉しい言葉をいただきました。

 さて、2年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 2年生の子供たちにとって、年が明けたら、あと3回の読み聞かせになりますが、どうぞ来年もまたよろしくお願いいたします。

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 11月18日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵
2組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
3組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
4組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵

 お話の国の方々によると、1冊の絵本を3か月かけて4クラスで読み聞かせされることもあるそうで、最初のクラスで読んだときと、3か月たった最後のクラスで読んだときの反応が違うことをおっしゃられ、そこに子供たちの成長を感じたとおっしゃってくださいました。
 特に、低学年では、その成長の度合いが大きいのかもしれませんね(^^)

読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―

 10月21日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「100万回生きたねこ」佐野洋子 作・絵
2組「ぼくのジィちゃん」くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵
3組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
4組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵

 低学年の子供たちにとって、読み聞かせの時間は、本当にすてきなひとときですね。どの学級でも、すぐに物語の世界に引き込まれ、表情豊かに聞き入っていました。

劇練習始まる!― 2年生 ―

 9月8日(木)から、学習発表会に向けての特別時間割が始まりました。
 2年生は1限目、体育館とランチルーム、たんぽぽ学級前廊下に分かれて、練習を行いました。
 舞台では、上手と下手がありますので、どちらから登場して、どちらへ退場するか、子供たち自身が分からなければなりません。また、そのときの列の並び方も大切です。
 この日は初めての練習でしたので、出入りにも重点を置き、練習を行いました。
 セリフは、息をいっぱい吸って、ゆっくり、大きな声で言うように指導しました。まだまだ、練習が始まったばかりで、台本を見ての練習でしたが、練習を繰り返して、演技も付けていきたいところ。
 学習発表会まで、どこまで伸びてくれるか、子供たちのがんばりに期待しています。

読み聞かせをしていただきました!― 2年生 ―

 7月15日(金)の朝活動の時間、2年生は「お話の国」のみなさんに、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、次の4冊です。

「おじさんのかさ」佐野洋子 作・絵
「教室はまちがうところだ」蒔田晋治 作 長谷川知子 絵
「おこだでませんように」くすのきしげのり 作 石井聖岳 絵
「ぜっこう」柴田愛子 文 伊藤秀男 絵

 1年生もそうでしたが、2年生の子供たちも、読んでくださる本を食い入るように見つめ、熱心に聞いていました。

 1学期の読み聞かせは、この日でおしまい。
 「お話の国」のみなさん、ありがとうございました。

キックベース!― 2年生 体育 ―

 2年生は今、体育の時間に、水泳と並行して「キックベース」を行っています。
 7月14日(木)の1限目、1組と3組の子供たちは、グラウンドで「キックベース」を行いました。
 2年生なりのルールを設定しており、蹴られたボールを守備側の全員が押さえて座るまでに、攻撃側が回った塁が点数になります。例えば、ボールを蹴って1塁に到達する前にボールを押えられたら0点、1塁回ったところでボールを押さえたら1点となります。
 攻撃は、攻撃側の子供たちが全員蹴り終えたら交代で、1回表裏の攻撃を終えたら、ゲーム終了です。
 この日は、「キックベース」の最終戦。子供たちも慣れたもので、完全にゲームを楽しんでいるという姿が見られました。
 さあ、残りの体育は、水泳です。晴れてくれることを願っています。

数の大きさをくらべよう ― 2年生 算数「100より大きい数をしらべよう」―

 2年生は今、算数で「100より大きい数をしらべよう」という学習をしています。


 ひがし小学校、にし小学校、みなみ小学校があります。
 3つの学校の子どもの人数をくらべましょう

 ひがし小学校 4□8人
 にし小学校 3□8人
 みなみ小学校 4□5人


 十の位の数字が隠されているので、易々と分かる問題ではありません。
 しかも、一組は百の位の数字が同じです。

 教師から、隠された数字が明らかにされ、「やったあ」と小さく叫ぶ子、がっかりする子、悲喜交々です。
 さて、子供たちはどう考えたでしょう。
 自分の考えを学習プリントに書いたあと、お隣同士のペアで話し合いました。
 その後の全体の場での発表では、建物の大きさに目を付けた子、百の位の数字に目を付けた子、一の位に目を付けた子等、どの子供も何かしらの根拠をもって述べるのですから、大したものです。
 そのうち、一の位が大きいからといって、隠れている十の位も大きいとは限らない、という意見も出てきました。
 2年生といえども、あなどれませんね。

 全体での話合いにより、数の大小を見つけるには、百の位から順に十の位、一の位と見ていかなければならないことを見付けた子供たちでした。