昨年の4月、生活科のふるさと学習として行ったシイタケ菌打ち体験ですが、このほど、初めて生えました。
続きを読む
投稿者「2年」のアーカイブ
読み聞かせ最終日は、わたしたちが読んだよ! ― 2年生 お話の国 ―
2月17日(金)の朝活動の時間、2年生は、読み聞かせの最終日でした。
続きを読む
子供たちは元気!― 2年生 体育 ―
2月16日(木)の1限目、2年1組と3組の子供たちの体育の様子です。
朝からお日様が覗き、気持ちのよい日でしたが、体育館は冷え込んでいます。
それでも、子供たちは元気です。
1組の子供たちは、跳び箱、2組の子供たちは、ダンクボールを行いました。今回は、フラフープをゴール代わりにして行いました。
寒さを吹き飛ばすほどの子供たちの活動量でした(^^)
ダンクボール!― 2年生 体育 ―
なわとび選手権も終わり、2年生は体育で「ダンクボール」というボール運びゲームの学習に入りました。
この日、1組と3組の子供たちは、色団で分かれ、「ダンクボール」の予備運動として、「インベーダーゲーム」と「ラインパス」を行いました。
「インベーダーゲーム」は、敵側2か所の防御エリアを、敵にタッチされないで、通過するゲーム、「ラインパス」は、敵を間に挟んで、パスを通しながら前進する運動です。
「ラインパス」は、初めて行うとあって、要領をつかむのにひと苦労していた子供たちでしたが、練習を重ねるうちにやり方が分かってきた子供たちも出てきました。これから、とんどん上手になっていくことでしょう。
おもちやランドヘようこそ!― 2年生 生活科 ―
2年生は、生活科の学習で、作ったおもちゃで遊んでもらおうと、1年生を招待した活動を行っています。
題して、「おもちゃランドヘようこそ!」
1月27日(金)の3限目は、2年3組の子供たちが、1年3組の子供たちを招待して活動を行いました。
会場となったランチルームでは、2年生の子供たちが自分たちで作ったおもちゃを始め、ルールや遊び方を書いたカードを貼って準備をしています。
びゅんびゅんカー・コーナー、ことことカー・コーナー、ロケット・コーナー、アーチェリー・コーナー、てっぽう・コーナー、ふね・コーナーの6種類11グループがお店を開いています。
1グループは、3~4名と少人数の構成なので、上手に役割を分担をして、それぞれが何かしらの担当ができました。
1年生の子供たちが上手くできないと、それを助ける2年生の子供たち。
すっかり、お兄さん、お姉さんになりました(^^)
読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―
1月20日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「十二支のお節料理」川端誠 作・絵
2組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
3組「ほんとはちがうよ」かさいまり 作・絵
4組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
いつものことですが、真剣に、食い入るように見つめて、お話を聞く子供たちでした。
入学して以来、毎月1回「紙ふうせんの会」のみなさんに読み聞かせをしていただいた2年生も、あと1回となりました。どうぞよろしくお願いいたします。
なわとび選手権に向けて、練習開始!― 2年生 ―
1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、いよいよ練習を始めました。
この日は、1組と3組の合同体育の時間で、1組は長縄跳び、3組は短縄跳びの練習を行いました。
短縄跳びを行った3組は、なわとびカードの書き方や数を数え合うペアの確認をし、実際に前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳びと、跳んだ回数を数えました。
長縄跳びを行った1組は、回し手の回す速さを一定にすること、回される長縄のリズムに合わせて入ること等、実際に跳びながら、確認していきました。
さあ、なわとび選手権まで、約20日間。
どこまで上達してくれるか、とても楽しみです。
読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―
12月16日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
2組「ありがとうのきもち」柴田愛子 作・長野ヒデ子 絵
3組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
4組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
いつもながら、目を見開き、耳を傾ける子供たちでしたが、お話の国の方がおっしゃるには、「2年生の子供たち、大きくなりましたね」とのこと。
読み聞かせをしてもらう日は、図書室にいらっしゃるお話の国の方々をお迎えに代表の子供たちが来るのですが、その子たちの態度がずいぶん立派になっているとのことだそうです。
嬉しい言葉をいただきました。
さて、2年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
2年生の子供たちにとって、年が明けたら、あと3回の読み聞かせになりますが、どうぞ来年もまたよろしくお願いいたします。
読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―
11月18日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵
2組「11ぴきのねこ」馬場のぼる 作・絵
3組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
4組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
お話の国の方々によると、1冊の絵本を3か月かけて4クラスで読み聞かせされることもあるそうで、最初のクラスで読んだときと、3か月たった最後のクラスで読んだときの反応が違うことをおっしゃられ、そこに子供たちの成長を感じたとおっしゃってくださいました。
特に、低学年では、その成長の度合いが大きいのかもしれませんね(^^)
読み聞かせをしていただきました! ― 2年生 お話の国 ―
10月21日(金)、朝学習の時間、2年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。
1組「100万回生きたねこ」佐野洋子 作・絵
2組「ぼくのジィちゃん」くすのきしげのり 作・吉田尚令 絵
3組「さんまいのおふだ」松谷みよ子 作・遠藤てるよ 絵
4組「おこる」中川ひろたか 作・長谷川義史 絵
低学年の子供たちにとって、読み聞かせの時間は、本当にすてきなひとときですね。どの学級でも、すぐに物語の世界に引き込まれ、表情豊かに聞き入っていました。