10月13日 総合的な学習の時間「庄川のさけ」

 3年生の2、3学期の「総合的な学習の時間」の学習では、大門の魅力の1つ「庄川のさけ」について学んでいきます。そこで、庄川養魚場の高木さんにゲストティーチャーとして来ていただき、庄川のさけのことや、養魚場での仕事についてお話を聞きました。

 雄と雌のさけの見分け方、養魚場から放流したさけが庄川に帰ってくる割合がとても少ないこと、命がけでさけは卵を生むことなど、子供たちは興味をもって真剣に話を聞いていました。

 これからの学習では、自分たちでさけについてもっと詳しく調べ、実際にさけの卵を育てていきます。

 

 

 

6月23日(木) 国際交流

 3年生は国際交流の学習でアメリカオハイオ州を象徴する花、鳥、動物等の話をクイズを交えながら国際交流員の先生から聞きました。

 外国の文化に触れ、興味を広げながら楽しく学習をしていました。

 

3年生 書初大会を行いました

 いよいよ3学期がスタートしました。3年生の子供たちは、休み明けにもかかわらずとても元気な声で「おはようございます」「明けましておめでとうございます」と挨拶をしてくれました。

 始業式の日に、書初大会を行いました。冬休み中にたくさん練習し、とても美しい字を書く子供がたくさんいて、驚きました。広々とした体育館での大会でしたが、落ち着いた雰囲気の中、集中して一筆一筆心を込めて書いていました。

 

 

3年生 11月17日

 総合的な学習の勉強で、庄川養魚場見学に行きました。

 庄川養魚場では、サケの卵を取り出して受精させる様子を見学したり、エサやり体験をしたりしました。子供たちは実際にサケを見て、その大きさや元気に泳ぐ様子に感動していました。

 また、サケへの関心が高まった子供たちの中には、休日に庄川に行ってみた子供もいました。庄川では、産卵後で命を落としたサケや、サケが産卵のために作ったであろう穴を見付けることができたようです。

 お天気がよく暇な休日には、庄川にサケを見付けに行くのも楽しいかもしれませんね♪

           
     
     
 
 
   

 

3年生 10月28日

 今週月曜日に、社会科の学習で「射水市消防本部」の見学へ行きました。

 通信指令室が、消防車や救急車がとてもはやく現場にかけつけるために重要な役割をしていることや、消防本部の施設について詳しく教えていただきました。また、救急車や支援車に乗ったり、胸骨圧迫体験をしたり、放水訓練の様子を見たりと、とても貴重な体験をすることができました。

 これからの勉強では、火事が起きたときに、誰がどのような仕事をしているのか、火事に備えて身の回りでどのような取組をしているのかを学んでいきます。

3年生 10月14日

 3年生の2、3学期の「総合的な学習の時間」の学習では、大門の魅力の1つ「庄川のさけ」について学んでいきます。そこで先日、庄川養魚場の高木さんにゲストティーチャーとして来ていただき、庄川のさけのことや、養魚場での仕事についてお話を聞きました。

 雄と雌のさけの見分け方、養魚場から放流したさけが庄川に帰ってくる割合がとても少ないことなど、子供たちは初めて知ることに目をきらきらと輝かせていました。

 これからの学習では、自分たちでさけについてもっと詳しく調べたり、3学期には実際にさけの卵を育てていきます。