第4学年 環境チャレンジ10に向けて・・・

 夏休みとなりました。子供たちは、自分の時間を有意義に過ごし、環境チャレンジ10の取組にも頑張って取り組んでいることと思います。

 学校では、7月、子供たちが環境問題への関心をもつことができるよう、宮川真緒子先生を講師にお招きし、講演をしていただきました。子供たちは、スライドに映る具体的な数字や事例を眺めながら、自分の中での「環境問題」への理解を深めていました。社会科の授業や校外学習で学んだことと関連付ける様子も見られました。

 忙しい中での取組とはなりますが、子供たちにとっては環境問題に主体的に参画する貴重な機会となります。引き続きご協力をよろしくお願いします。 続きを読む

第4学年 校外学習(6/20 6/23)

 4年生は社会科の学習でクリーンピア射水、ミライクル館、神通川左岸浄化センターを見学しました。

 4年生になって初めての校外学習に、子供たちは張り切っていました。私たちのくらしを支える施設やそこで働く人を見学することで、今後の社会科学習への意欲につながっていくと感じています。また、バスは「新湊大橋」を経由。新湊方面は初めてという子供たちはかなり興奮気味でした。 続きを読む

凧あげ予行演習!

 大門カイトデーを前に、学級で凧あげの予行演習を行いました。

 図画工作科で、『誰も見たことがないまぼろしの花』をテーマに描き上げた凧が、まるで空へと伸びるようにあがっていきました。

 「全然あがらないよ!」「風に向かって走ればいいんじゃない?」

 3年理科の学習の経験を生かして友達にアドバイスする様子も見られました。初めはうまく凧をあげられなかった児童も、風の力を借りながら高くあげることができました。

続きを読む

学年集会

 上学年になり新たな気持ちをもってスタートするために学年集会を開きました。

 上学年としての行動や守るべきルールについて話をしました。一人一人が真剣に話を聞き、上学年としての姿を見ることができました。 続きを読む

4年 総合的な学習の時間

 

 2学期末に全校に呼びかけた「ペットボトルキャップ回収」の活動では、約2週間でごみ袋8袋分ものペットボトルキャップが集まりました。ご協力、ありがとうございました。

 3学期に入り、2月5日の学習の発表会に向けて準備を進めています。グループごとに調べ学習をて、話し合ったり、小道具を作って、リハーサルを行ったりと、みんな意欲的に取り組んでいます。どんな発表になるのか楽しみです。

4年 11月5日 総合的な学習の時間

 

 4年生の総合的な学習の時間では、2学期から環境についての学習をしています。

 様々な環境問題の中から特に地球温暖化を取り上げ、動画やパンフレット等を使いながら学んでいます。

 先日、10月21日には北陸電力の方に来ていただき、出前講座を行いました。地球温暖化のしくみや、私たちの生活への影響等、実験を交えながら楽しく教えていただきました。

 また、11月5日には地球温暖化防止推進委員の方に来ていただき、地球温暖化を止めるための取組「環境チャレンジ10」について教えていただきました。その後、各家庭で取り組む10個の項目を決め、11月15日から4週間、地球温暖化を止めるために家庭でできることを家族みんなで協力して取り組みます。

 ご家族の皆様、ご協力のほどよろしくお願い致します。

 

 

 

 

4年 9月16・17日 枝豆収穫

 春に植えた大豆が大きくなり沢山の枝豆を収穫することができました。汗をかき、友達と協力をしながら収穫をしました。

 「美味しかった」と笑顔で報告する子供も多く、子供たちは来年は何を育てるのかワクワクしています。

 

4年 6月22日 いのちの教育

 「いのちの先生」として外部講師をお招きして「いのちの教育」を行いました。障害をもって生まれたお子さんの子育て体験記や子育てをする中で感じた生命の尊さについて語っていただきました。

 子供たちは、授業の後講師の方のお話を振り返りながら、「いのちのメッセージカード」に感想や家族へ伝えたいことを書きました。今週末はそのカードを家に持ち帰り、お家の方からもメッセージを頂く予定です。よろしくお願いします。