6年生は、今、朝活動の時間、ランチルームで卒業式で歌う歌「旅立ちの日に」の練習を行っています。
投稿者「6年」のアーカイブ
We are good friends!― 6年生 外国語活動 ―
6年生の外国語活動も、いよいよ最後の単元に入りました。
2月10日(金)の2限目、2組と4組の子供たちは、合同で外国語活動を行いました。
まず、絵の中に隠れている世界の様々な物語を見つける活動を行いました。
「浦島太郎」や「赤ずきんちゃん」「竹取物語」「金太郎」「大きなかぶ」等の主人公が、絵の中に描かれており、子供たちは16個すべての物語を見つけました。
その後、「桃太郎」の英語版の物語を聞きました。
日本の代表的な物語である「桃太郎」も、英語で聞くと、なんだか不思議な感じがします。
子供たちは次回から、英語版の「Momotaro」のお話をつくり、自分たちで演じていくことになります。
学習も追い込み!― 6年生 ―
2月も1週間が過ぎ、6年生は学習の追い込み時期に入っています。
6年間の総まとめや「社会・自然界への興味、関心の誘い」といった学習が中心です。
卒業まで、残りの日々が少ないことを感じながら学習に臨んでいるな、と思われる子供も見受けられます。
これから、そのような子が増えて、どんどんクラスがしっとりとしていくのでしょうね。
卒業の日まで、あと28日。
2月8日(水)の様子です。
家庭科の学習で考えた献立が給食に!パート3 ― 6年生 ―
2月7日(火)、6年3組の1班のメンバー、D・Mさん、M・Mさん、H・Kさん、A・Rさん、N・Mさんが家庭科の時間に考えた献立が給食になりました。
★献立
・コッペパン・牛乳・鶏肉のパン粉焼き・青菜の海苔和え・春雨スープ・青リンゴゼリー
★おすすめのポイント
炭水化物、脂肪、たんぱく質、無機質、ビタミンの五大栄養素がすべて入っています。おいしいものを選びつつ、栄養たっぷりなので、残さずいっぱい食べて、元気もりもりになってください。
味わっていただきましたよ。
元気もりもりになりました!
歌声響かせて!― 6年生 ―
2月7日(火)の朝活動の時間、本校の音楽専科の先生に歌の指導をしていただきました。
この日、練習したのは、「この星に生まれて」という曲です。
その歌声は、とても柔らかく、心に響いてすてきでした。
学習参観のときに披露いたしますので、どうぞお楽しみに。
あ、ハンカチがいるかもしれません(^^)
卒業に向けて!― 6年生 卒業プロジェクト ―
2月6日(月)の3限目、6年生は、先日から取り組んでいる卒業プロジェクトの活動を行いました。(話合いの模様は、こちら)
それぞれの実行委員会の中でも、小グループに分かれて、様々な活動を行っています。
子供たちが、自分たちの力で、なんとかしようとする姿は、頼もしい限りです。
卒業まで、あと29日(土、日、祭日を除く)。
がんばれ!子供たち!
6年生大門中学校入学説明会
2月2日(木)6年生は4月に入学式を控えた大門中学校の入学説明会に参加しました。
中学校の体育館には、大門小学校以外の児童もたくさんいたことから、大門小学校の子供たちも少し緊張した様子でしした。
説明会では、中学生の先輩方から、中学校での過ごし方やルール、部活動紹介等を、劇やクイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。
入学説明会を終えた大門小学校の「児童」たちが、中学校の「生徒」に変わる日も着実に近づいてきました。
着々と進んでいます! ― 6年生 ―
テーマ「友達」で彫り進めている木版画ですが、着々と完成に向けて進んでいます。
力を加減しながら、板を回し、黙々と彫刻刀を動かしています。
卒業までのカウントダウン、6年生教室で始まる!― 6年生 ―
6年生教室では、卒業までのカウントダウンが始まっています。
子供たちが1人1日分を担当して、カウントダウン・カードを作っています。 故事成語や好きな言葉等、メッセージが添えてあり、それを朝の会や帰りの会でみんなに紹介しています。
卒業に向けて、心がほっこりする時間です。
木版画、いよいよ彫りへ!― 6年生 図画工作科 ―
6年生は、今、図画工作科で木版画に取り組んでいます。
3組では、前日までに版木に下絵を写しており、この日から、彫りに入りました。
まずは、彫刻刀の持ち方、使い方等を時間をかけて確認します。
刃物を使うわけですから、怪我をしないように、十分に注意が必要です。
この日は、彫りの1時間目とあって、実際に彫る時間は短かったのですが、次回から、注意を念頭に置き、本格的に彫り進めていくことになります。