薬物乱用による体の異常や、1度の使用によって依存してしまうこと、薬物により脳が委縮し治療しても脳の働きは戻らなくなってしまうこと等を学びました。
私たちにとって身近な存在の飲み薬には必ず成分表示があり、量を間違えてしまうと、人体にとって危険な存在にもなり得ることも教えていただきました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉をこれからも心に留めておいてほしいと思います。
薬物乱用による体の異常や、1度の使用によって依存してしまうこと、薬物により脳が委縮し治療しても脳の働きは戻らなくなってしまうこと等を学びました。
私たちにとって身近な存在の飲み薬には必ず成分表示があり、量を間違えてしまうと、人体にとって危険な存在にもなり得ることも教えていただきました。
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」の合言葉をこれからも心に留めておいてほしいと思います。
いよいよ3学期がスタートし、新春恒例の書初大会が開かれました。6年生の今年の課題は「心に太陽」。そばに置いたお手本を確認しながら、筆に思いを込めて、真剣な眼差しで取り組んでいました。子供たちの筆運びはとても上達しており、冬休みの練習の成果が十分に発揮された作品となりました。
10/29 カニ給食
新湊の漁業協同組合から、新湊漁港で水揚げされた新鮮なベニズワイガニが届けられました。栄養教諭の窪田先生からカニの食べ方の説明を受け、1人1杯の蟹の殻を一生懸命剝きました。身が詰まった蟹の甘さを味わうことができました。
11/5 校外学習(白川郷)
秋風が心地よく紅葉が見ごろを迎えたころ、6年生は白川郷に行ってきました。展望台から見る景色は上り坂の疲れを忘れるほど美しく、子供たちも感動していました。事前に班で入念に計画を立てていたおかげで、合掌造りや街並み、白川のグルメを十分に楽しむことができました。
9月16日、22日に富山国際大学の金子先生と学生を迎え、リレー学習におけるバトンパスの技能を教えていただきました。相手を思いやるバトンパス「思いやりバトン」の方法を学習しました。
子供たちは笑顔で活動に取り組み、大学生のアドバイスを受けながら、お互いを信頼したバトンの受け渡しができるようになってきました。さらに、リードの正しいタイミングも習得することができました。
10月のリレー大会に向けて練習を頑張りましょう!
夏の暑さもいよいよピークを迎えた8月4日。6年生は国立立山青少年自然の家にて野外学習を行いました。
山の中に入り、自然を親しみながらポイントラリーやジョイフレンドを楽しみました。友達のよいところを見付け、友情を深めると共に自然を守る心を育むことができました。
晴天の中、日差しを浴びながら2年間の汚れが溜まったプールを掃除しました。始めはあまりの汚れに戸惑っている様子でしたが、プールに入ることを楽しみにしている下級生のために、自分が任された仕事に責任をもって最後まで一生懸命掃除をしてくれました。プールは見違えるようにピカピカになり、掃除が終わるとプール開きを待ち望む声も聞こえてきました。
先週から運動会練習が始まりました。
コロナ禍で制約はあるものの、一人一人が最高学年としての責任と自覚をもって、できることを精一杯頑張っています。今日は、開会式の練習を全校で行いました。1~5年生のよいお手本となって練習に取り組むことができました。
令和3年3月19日、卒業証書授与式が行われました。
続きを読む
12日(金)に登校班リーダー・委員会交代式を行いました。
6年生から5年生へこれまでの役割を引き継ぐことで、6年生はこれまでの務めを振り返り、5年生は新たなリーダーとしての使命感を得る機会とすることができました。
5・6年生ともに、新たなステージで活躍してくれるよう願っています。
3月1日(月)は4年生と、3日(水)は5年生と交流させていただきました。
4年生とはなわとびリレーを、5年生とはジェスチャーゲームをしました。
どちらの学年とも笑顔になる瞬間がいくつもあり、思い出に残る貴重な時間となりました。
この素敵な思い出をエネルギーに、卒業に向けて頑張っていきたいですね。