6年 2月26日 保護者の方への感謝集会

6年生は、2月26日(金)に保護者の方への感謝集会を開かせていただきました。

コロナ禍による限られた条件の中で、6年生が企画・運営した感謝コール、ゲーム、手話ソング等は、どれも保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えるもになりました。

平日のお忙しい中、参加していただいた保護者の皆様には感謝申し上げます。

残念ながら参加できなかった保護者の皆様は、ぜひご家庭でプレゼントを受け取ってください。

卒業式でも、これまでの感謝の気持ちが伝えられるものになるよう頑張ります。

6年 2月25日 1~3年生との交流会

6年生は卒業を前に、各学年に感謝の気持ちを伝え、お互いに思い出を残そうと、交流会を企画しました。

2月22日(月)の1年生をスタートに、24日(水)2年生、25日(木)3年生と順次交流させていただきました。

1年生とはじゃんけんシール集め、2年生とは平均台じゃんけん、3年生とはボール運びをさせていただきました。

どの学年とも笑顔あふれるものになり、6年生にとって思い出に残るものになりました。

3月は4・5年生との交流を予定しています。

6年 1月21日 射水市子ども議会体験プログラム

6年生は、各クラスに分かれて射水市子ども議会体験プログラムに参加させていただきました。

本物の議場に入れていただき、事前に練習してきた議案について採決まで行わせていただきました。

練習とは異なり、実際の議場で行うことは緊張感が高まり、引き締まったものになりました。

人生で1度しかないかもしれない貴重な経験を通して、政治や議会に対して興味を高めることができました。

ご協力いただいた射水市関係者の皆様、ありがとうございました。

 

6年 1月20日 薬物乱用防止教室

保健学習の一環として、保護司会の皆様に来校いただき薬物乱用防止教室をしていただきました。

薬物の危険性や身近に潜むリスク等、DVDや講義を通して教えていただきました。

教科書だけではなく、実際の映像や実例を基に学べたことで、6年生の学びもより深いものになりました。

保護司会の皆様、ありがとうございました。

6年 12月3日 書初練習

6年生は、12月に入って書初練習をスタートしています。

今年の文字は「希望の道」です。

小学校生活の集大成にふさわしい素晴らしい4文字を、新年の書初大会で気持ちよく書くことができるよう、練習を頑張っていきます。

6年 11月13日 ビオトープ第2期改修作業

11月13日(金)に6年生がクラスごとに担当を決め、ビオトープの門やベンチ、モニュメント等に色塗りをしました。

15周年に合わせ、そして卒業記念としても思い出に残る物になるよう、丁寧に着色しました。

これまでのビオトープとは違った場所に来たような新しいビオトープの風景が完成し、とてもやりがいのある活動になりました。

 

6年 10月23日 校外学習

6年生は、社会科の一環として、富山市内電車環状線を中心とした、富山市のコンパクトシティについて学習しに行きました。

「池田屋安兵衛商店」「富山市ガラス美術館」「富山市役所(展望台)」「富山駅」「県庁前公園」「富山市郷土博物館」の各所にご協力いただき、子供たちは事前に決めたポイントをセントラムに乗って班別で周りました。

事前に調べた情報を基に、地図を持ち、自分たちの力で学習を進めることを通して、現地でしか学ぶことのできない貴重な体験をすることができました。

卒業まで残り5か月を切り、今回の学習も思い出に残る貴重なものになりました。

6年 9月30日 カニ給食

6年生は、新湊漁業協同組合さんより射水市特産の紅ズワイガニを頂戴し、学年でカニ給食として美味しくいただきました。

初めて1杯のカニを食べる子供もおり、栄養教諭から食べ方の指導を受け、慣れない手つきで食べていました。

射水市の小学生として、とても嬉しい一生の思い出になりました。