笑顔で挑戦!― 計画委員会「大門ギネス」 ―

 2月17日(金)の昼休み、計画委員会の企画で、「大門ギネス」が行われました。
 会場となったのは、体育館とランチルーム。
 体育館では、新聞紙で作った「紙飛行機飛ばし」とペットボトルの「キャップ積み」。ランチルームでは、「豆つまみ」一枚に乗れる人数を競う「新聞紙乗り」、20秒間を計測する「体内時計」が行われました。
 低学年から高学年まで、多くの子供たちが挑戦し、たくさんの笑顔が見られた昼休み時間でした。

3月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 2月16日(木)、3月が誕生日の子供たち90名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。ちなみに、90名というのは、最高だそうです。

 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「シュークリームの『シュー』の意味は?」
A ふくらんだ
B キャベツ
C 岩    正解  B

「『サラダ味』とは、何味のことでしょう?」
A 野菜
B ドレッシング
C サラダ油    正解  C

「ピーマンとパプリカは、何が違うのでしょう?」
A 色
B 果肉の厚さ
C 重さ    正解  B

 毎回、難問が続いていますが、全問正解したのは、9グループのうち、1グループでした。

 そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「食事のマナーについて考えよう」というものでした。
 茶わんの持ち方、食べるときの姿勢、はしのマナーについて、それぞれイラストを見ることで、一目で正しいマナーが分かりました。
 子供たちに、ぜひ、正しい食事のマナーを身に付けてもらいたいと思います。

 さて、この日で、バースデー・ランチがすべて終わりました。
 栄養教諭も、来週から産休に入ります。4月が予定月とのこと。
 バースデー・ランチの終了後、給食委員会の6年生の子供たちが栄養教諭にお手紙を渡すというサプライズもあり、ほのぼのとした空気が流れました。
 元気な赤ちゃんが産まれてくれることを願っています(^^)