かぜ、インフルエンザ流行の対応策として、うがい、手洗いの励行を呼びかけています。
画像は、始業前の4年生の様子です。
学級閉鎖となった3年1組の子供たちも、今日から登校してきました。
マスク着用、うがい、手洗いの励行で、これ以上の広がりがないことを願っています。
投稿者「学校」のアーカイブ
今朝も元気にあいさつ運動!― 生活委員会「この指とまれ活動」―


2月8日(水)は、生活委員会呼びかけの「この指とまれ活動」のあいさつ運動の日でした。
気温0度近くの寒い朝にもかかわらず、職員室前には、生活委員会の子供たちを始めとするボランティアの子供たちがたくさん並んで挨拶を呼びかけました。
教室でも、廊下でも、階段でも、挨拶がこだまする学校になってくれたらと思います。
家庭学習がんばり週間が始まっています!
2月7日(火)~13日(月)まで、家庭学習がんばり週間です。
・テレビを消して学習する
・学年で決められた時間を学習する
・「進んで学ぶ射水っ子」のノートに自由勉強をする
・時間割りをそろえる、えんぴつをけずる
※ノーネット、ノーゲームができた(週3日間)
学習する習慣が定着してくれればと思っています。
記録カードの提出等のご家庭でのご協力、また、お子さんへの励ましをよろしくお願いいたします。
校内読書週間が始まりました!― 図書委員会 ―



2月7日(火)より、校内読書週間が始まりました。(2月14日まで)
初日のこの日は、昼休みに読み聞かせが行われていました。
読み聞かせは、低学年の子供たちには、人気がありますね。
その他にも、図書室内にクイズが設置されており、正解者には委員会の子供たちお手製のしおりがプレゼントされるとのこと。
この1週間は、1冊余計の3冊まで借りられる特典もありますから、本好きの子供たちにとっては、たまらないですね。
本に親しむ子が、どんどん増えてくれることを願っています。
来年度1年生の入学説明会を行いました!






2月6日(月)、来年度、本校ヘ入学予定の子供たち113名の入学説明会を行いました。
受付や1年生のお世話係として、5年生が大活躍。
6年生になったときのお世話も大丈夫でしょう(^^)
さて、年長児の子供たちは、折り紙、見立て遊び、お絵描きと、約1時間、活動を行いました。
小学校に、少しは慣れてくれたでしょうか。
4月に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。
3枚目のメッセージ・ボード 登場!



玄関前に、3枚目のメッセージ・ボードが登場しました。
「卒業のカウントダウン・ボードがあったら、進級に向けてのメッセージも伝えたいですね」
という三田教頭のつぶやきに、いつもの名コンビの荒治校長と木本用務員が動きました(^^)
「まとめと準備の3学期 一日一日を大切に!」
「4月には、自信をもって進級だ!」
子供たちが、よりよい学校生活を送ってくれることを願うばかりです。
なわとび選手権が行われました!その4 ― 長縄の部 ―









学級閉鎖のお知らせ
2月6日(月)現在、インフルエンザとかぜの症状による欠席が、全校で53名になりました。
特に、欠席者の多い3年1組を、2月7日(火)、8日(水)の2日間、学級閉鎖とすることにいたしました。
ご家庭での予防へのご配意、重ねてよろしくお願いいたします。
清掃交代!


2月3日(金)、清掃場所の交代を行いました。
1時20分に清掃時間になったことを伝える放送が流れ、元の清掃場所ヘ移動します。
全員が集合したら、新しい清掃場所ヘ。
ファミリー班のリーダーから、担当の役割を聞いて、清掃開始。
今月も、お願いしますよ。
節分の給食に…!

2月3日(金)は、節分。
季節の分かれ目の日は、お日様が顔を出し、暖かい日となりました。
そして、この日の給食には…。
手巻き海苔に、ちらし寿司。
恵方巻きですね。
インターネットで調べてみると、「今年の恵方は、北北西やや右。「福よ、来い!」と願って、ひたすら無言で食べるのみ」とありました(^^)
某5年1組の担任の先生は、黒板横の壁を見ながら、黙って食べていました(^^)
そして、福豆です。
最近は、恵方巻きの勢いに押されがちですが、本校の給食では、ちゃんと出ましたよ。
年の数だけ食べたら、それだけで満腹になりそうですが、私の場合…(^^)
春は、もうすぐそこです。