









投稿者「学校」のアーカイブ
「かぜ予防俳句」掲示!

1月27日(金)まで、保健委員会の「この指とまれ活動」として大募集していましたかぜ予防俳句が、保健室前に掲示されています。(「かぜ予防 俳句大募集!」の記事はこちら)
学年に応じたセンスが感じられます。
一部ですが、ご紹介します。
「さんしょくと はやねはやおき かぜよぼう」1年 女児
「ねるときは ふとんをしっかり かぶろうね」2年 女児
「手あらいで ばいきんくんとは おさらばだ」2年 男児
「好ききらい せずに食べよう 大門っ子」4年 女児
「マスクつけ はりがねまげたら かぜ予防」5年 男児
「人ごみは マスクをつけて かぜ予防」6年 男児
2月6日(月)現在、インフルエンザでの欠席者が22名、発熱、腹痛等での欠席者が31名になっています。引き続き、ご家庭での予防もお願いいたします。
投票No.1メニューのあげパン、登場!







給食委員会が企画した「この指とまれ活動」の投票No.1メニューのあげパンが、2月2日(木)の給食に登場しました。(「自分で給食を考えてみませんか?」の記事はこちら、投票結果の記事はこちら)
さすがに51票も獲得したとあって、どこのクラスでも人気上々でした!
「アルミ缶回収&1円でも募金」を行いました!― ボランティア委員会「この指とまれ活動」―



2月2日(木)、ボランティア委員会が呼びかけた「この指とまれ活動」のアルミ缶回収&1円でも募金の活動を職員室前で行いました。
雪の降る中、たいへんだったと思いますが、この日もたくさんの子供たちが募金やアルミ缶を持ってきてくれました。ご家庭でのご協力、たいへんありがとうございます。
また、かわいい子供たちも呼びかけに参加してくれました。
どんどん、その輪が広がり、ボランティアを意識しない、当たり前の行動となってくれればいいなと思っています。
なわとび選手権が行われました!その2 ― 長縄の部 ―










なわとび選手権が行われました!その1 ― 短縄の部 ―












1月31日(火)の2限目、なわとび選手権が行われました。
画像を中心にお伝えします。
ありがとうの花



今週の月曜日より、朝の会で歌っている歌が変わりました。
「ありがとうの花」
すてきな歌です。
3月1日(水)の卒業おめでとう集会で、1年生から5年生までの在校生側が替え歌で歌う歌です。
「ありがとうの花」
ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう
まちじゅうに さいてる
ありがとうの花
かぜにふかれ あしたに
とんでいく
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ
ぼくらのゆめは みんなと
いっしょに うたうこと
あったかいてをつなぎ
みんなで うたうこと
ちいさかった 花のゆめ
おっきくふくらんで
みんなといっしょ ありがとう
うたいだす
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
みんながうたってるよ
6年生に感謝の心が伝わればいいなと思います。
徒歩登校班リーダー会議を行いました!


1月30日(月)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行いました。
・寒い中、登校を見守ってくれた人に、しっかりあいさつができているか
・ポケットに手を突っ込んで歩いていないか。しっかりと手袋を着用する
・班が揃ってスタートしているか
・欠席の場合の連絡の方法は大丈夫か
・雪道や雪の固まり等の雪の状態で、危険なところがないか
等を確認し、会議を終えました。
本格的な雪も降りました。くれぐれも子供たちが安全に登下校してくれることを願っています。
結果発表!「自分で給食を考えてみませんか?」― 給食委員会「この指とまれ活動」―
1月20日(金)の昼休みに行った「自分で給食を考えてみませんか?」企画の結果発表です。
投票総数は、192票!
第8位 カレー 4票
第7位 やきそば 11票
第6位 チキンナゲット 12票
第5位 アイス 18票
第4位 フルーツポンチ 27票
第3位 メロンパン29票
第2位 ラーメン 40票
そして、栄えある第1位は…。
第1位 あげパン 51票!
めでたく1位を獲得したあげパンは、2月2日(木)の給食に登場します。
お楽しみに!
いよいよ、なわとび選手権!








本日、1月31日(火)は、いよいよなわとび選手権です。
この日のために、各学年、各学級、練習に練習を重ねてきました。
短縄も長縄も、学級のチームとしてがんばってきました。
結果にかかわらず、結束力は強まったことでしょう。
さあ、2限目9時30分よりスタートです!