1月24日(火)現在の欠席状況

 先週、インフルエンザによる出席停止が18名までになりましたが、今週は1月24日(火)現在、インフルエンザによる出席停止は7名になっています。(他に、流行性耳下腺炎[おたふくかぜ]3名)
 マスク着用、うがい・手洗いの励行等、ご家庭でのご協力に大変感謝しています。
 ただ、かぜ、発熱等での欠席も10名と少なくなく、まだまだ予断を許さない状況です。
 近くの小学校では学級閉鎖になっているところもあり、本校でも、さらに、注意していきたいと思っています。
 ご家庭におかれましては、今後とも、うがい、手洗い等の呼びかけ、確認をよろしくお願いいたします。

★学年別の出席停止・欠席者数(病気欠席のみ) 1月24日(火)現在

1年生 インフルエンザ1名・欠席4名
2年生 インフルエンザ1名・欠席0名
3年生 インフルエンザ1名・欠席3名
4年生 インフルエンザ1名・欠席0名
5年生 インフルエンザ0名・欠席1名
6年生 インフルエンザ3名・欠席2名

学校給食週間、始まる!

 本日1月24日(火)より、学校給食週間が始まりました。(30日(月)まで)
 給食の献立も、日替わりでテーマが決まっています。
24日(火) 豆たっぷり献立
25日(水) 食物繊維がたっぷり献立
26日(木) カルシウムがたっぷり献立
27日(金) 鉄分がたっぷり献立
30日(月) バランスばっちりパーフェクト献立
 お昼の校内放送でも、給食週間中のメニューの食材の紹介や体内での栄養素の働きについて、給食委員会の子供たちが解説してくれます。
 また、ランチルーム前には、給食カルタ、給食標語、栄養教諭と調理員さんへのお手紙等の各学年から寄せられた作品が掲示されています。
 ご来校の折り、またご覧ください。

なわとび選手権に向けて、猛練習!

 1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、今、盛んに練習が行われています。
 中でも、長縄8の字跳びに各クラス、力を入れています。
 長縄8の字跳びは、今年から全員参加で行うことになりました。
 クラスで2チームつくり、2チームで跳んだ合計回数がクラスの記録となります。
 正確なリズムで回す回し手の長縄に、いかに合わせて跳び続けることができるか。
 そのあたりがポイントでしょうか。
 回し手も跳び手も、体でリズムを獲得すべく、今日も練習に励んでいます。

エリアフレンド集会の結果が出ました!

 1月18日(水)に実施した集会委員会企画のエリアフレンド集会ですが、結果が出ました。
 20問全問正解した登校班は、全校番号11番、57番、106番、125番、126番の5グループでした。
 また、19問正解した登校班は、全校番号1番、13番、15番、25番、26番、47番、67番、135番、141番の9グループでした。
 難問、珍問揃いの問題に、よく解答しました(^^)
 おめでとうございます。

ワックスがけをしました!

 1月23日(月)、無担任の教職員で、理科室のワックスがけを行いました。据え置きになっている児童用机以外のものをすべて室外に出し、洗剤で汚れを落とし、乾いたところでワックスがけ。
 すべて終了するまで、およそ2時間。
 時間を要しましたが、きれいになりました。

自分で給食を考えてみませんか?― 給食委員会「この指とまれ活動」―

 1月20日(金)の昼休み、給食委員会の企画で、給食で食べたいメニューを投票で決める催しがランチルームで開かれました。
 集まった子供たちは、160名強!
 興奮状態の子供たちで熱気ムンムンです!
 給食委員会の子供たちが、候補のメニューを1つ1つ説明をしていくのですが、自分の好きなメニューがコールされると、大歓声!
 紹介されたメニューは、以下の8つでした。
・カレー
・あげパン
・ラーメン
・メロンパン
・フルーツポンチ
・アイス
・やきそば
・チキンナゲット
 この中で、最も投票数の多かったメニューは、2月の献立で採用されます。
 残念ながら、出口調査ができませんでしたので、どれが1位になるか、まったく分かりません(^^)
 結果が、楽しみです。

書き損じはがきを集めています!

 ただいま、本校では書き損じのはがきを集めています。
 ユニセフの社会貢献活動及び富山県PTA連合会への協力ということで、年賀状等で、うっかり書き間違えたり、印刷に失敗したり、というものがありましたら、ぜひ、学校のほうへお寄せください。
 1月31日(火)まで、集めています。写真の回収箱に入れていただいても、担任に出してくださっても、構いません。
 ご協力、よろしくお願いいたします。

ビオトープに珍客来訪!

 このところ、本校のビオトープでは、珍客の来訪を受けています。
 サギです。
 川や水田などを餌場とし、魚や両生類、爬虫類を捕食する水鳥だそうですが、ビオトープもサギにとって、絶好の餌場となっているのでしょうか(^^)
 だとすれば、本校のビオトープは、とってもいい環境になっているということなのでしょうね。

(1月18日 木本用務員 撮影)

避難訓練を行いました!

 1月19日(木)の2限目、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
 15年前、大阪府で起きた不審者侵入による児童殺傷事件を教訓に、毎年行っているものです。
 この日は、3階の6年1組付近に不審者が現れ、体育館ヘ避難するという訓練を行いました。放送を聞き取り、「押さない、走らない、しゃべらない、真剣に、戻らない、低学年優先」の6つのルールを守って、避難場所へ避難しました。
 射水警察署の方に不審者役を担当していただいたこともあり、とても臨場感ある訓練となりました。
「自分で考えて、行動(避難)できる子供になってほしい」
と校長先生が話され、避難訓練を終えました。

県書初大会に向けて、練習スタート!

 1月18日(水)の昼休み、県の書初大会に向けての練習会を行いました。
 県の書初大会は、2月11日(土)に行われます。それまで、この日を含めて、3回、学校で練習を行います。
 1時から45分間、心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
 次回は、1月25日(水)に行います。