



先日、当ページでお伝えしました、人権週間に合わせて全校で行っている「いじめノックアウト宣言!」(記事は、こちら)ですが、12月12日(月)の放課後、教職員も「いじめゼロに対する取組紹介をしよう」という研修会を行いました。
4グループに分かれた教職員の一人一人が、これまでに取り組んできた、いじめをなくす実践の報告をし、情報の共有化を図りました。
学級の雰囲気づくり、自己肯定感を高める手立て、そして、その指導のタイミング等たくさんの話題が提供され、たいへん有意義な時間となりました。
いじめゼロ!
教職員一人一人はもちろん、チームとして、学校全体として、邁進していきます。
投稿者「学校」のアーカイブ
厳寒の朝!

12月12日(月)、寒い朝でしたね。射水市は、氷点下の気温だったようです。 学校では、この冬初めての融雪装置の稼働。
子供たちも滑る路面に気を付けながらの登校だったことと思います。
いよいよ厳寒の季節を迎え、安全面により気を配らないといけない季節になりましたね。
そんな昨日も、午後からは雪化粧に陽光を浴びた立山連峰がきれいに見渡せました。
2学期も残りわずか。
子供たちみんな、元気に過ごしてほしいものです。
ボランティア清掃を行いました!― 美化委員会「この指とまれ活動」―









12月9日(金)の長休み、美化委員会の呼びかけで、体育館のボランティア清掃を行いました。
集まった子供たちは、100人超!
学年ごとに窓拭きと床拭きに分かれて行いました。
清掃のボランティアにもこれだけの子供たちが集ってくれること、自画自賛になりますが、美しいことですね。
すばらしい子供たちを育んでくださっている地域、保護者の方々に感謝いたします。
人権週間、放送で呼びかけています!― この指とまれ活動 ―


12月4日(日)から始まった人権週間に合わせて、本校では、12月6日(火)より、「いじめ ノックアウト宣言!」と題して、お昼の校内放送で人権の大切さを知らせる放送を行っています。
学年ごとに協力者を募り、あらかじめ各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」も紹介しながら、「いじめ」が起きないためにどうすればよいか、提案しています。
この日は、1年生が担当で放送を行いました。
長休みに打ち合わせと練習をして、お昼の放送で立派に呼びかけることができました。
「『いじめ ノックアウト宣言!』この指とまれ活動」は、12月13日(火)まで行われます。
また、各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」の一部を、1階のオープンスペースに掲示しています。保護者会等でご来校の際は、是非ご覧ください。
「あいさつ運動」、「1円でも募金&アルミ缶回収」!― この指とまれ活動 ―


12月7日(水)、生活委員会による「あいさつ運動」とボランティア委員会による「1円でも募金」「アルミ缶回収」が行われました。
この日の朝は、本格的な冬の到来を思わせるかのような寒い日でしたが、元気な声が響いていました。
また、「1円でも募金&アルミ缶回収」は、今年最後の活動日で、こちらも挨拶を呼びかけながら、募金&アルミ缶回収を呼びかけ、たくさんの善意の心を受け取りました。
ご協力、ありがとうございました。
12月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


12月6日(火)、12月が誕生日の子供たち79名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「『春雨』という食べ物は、何から作られてる?」
A 牛肉
B いも
C 海藻 正解 B
「根の部分を食べているのは、次のうち、どれでしょう?」
A じゃがいも
B さつまいも
C さといも 正解 A
「日本でとても古い時代から食べていたいもは?」
A やまいも
B じゃがいも
C さつまいも 正解 B
毎月難問が続きますが、全問正解したのは8グループのうち、1グループだけでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、「『じゃがいも』について知ろう」でした。
薄紫のかわいい花を写真で紹介され、「じゃがいも」の名前の由来が「ジャカルタ」という国から入ってきたこと、男爵いも、メークイーン等の種類があって、料理によって使い分けされていること、エネルギーのもとになるでんぷんをたくさん含む「黄色」の食品であること、ビタミンCも豊富で、風邪の予防にも効果的なことが紹介されました。
これからの季節、たくさん食べて、風邪を吹き飛ばしたいですね。
なお、今学期の給食最終日は12月21日(水)です。もう、しばらく給食の身仕度の準備が必要ですが、よろしくお願いいたします。
学校農園のキャベツが給食に!

12月5日(月)の給食のメニューで「ごま酢あえ」が出ましたが、先日、なでしこ学級の子供たちが収穫したキャベツが使われました。
大門のおいしい空気と土で育った、文字通り「地産地消」ですね。おいしくいただきました。
雪囲いの季節!



日によって、暖かい日もありますが、季節は確実に厳寒の冬に向かっています。 12月3日(土)、シルバー人材センターの方々に雪囲いをしていただきました。見事な雪囲いができ上がりました。
これで、いつ雪が来ても大丈夫です。
浅井太鼓、オーディション!





12月2日(金)、いよいよ、浅井太鼓新メンバーのオーディションの日を迎えました。
この日の長休みと昼休み、音楽室とランチルームで、50名近くの4年生、5年生の子供たちがオーディションに挑戦しました。
予め説明会で伝えられていたポイント「太鼓の叩き方」「リズム感」「声の出し方」「態度」に気を配り、緊張しながらも精一杯オーディションに臨んでいることがよく伝わってきました。
太鼓の数から、どうしても人数に制限が出るのですが、どのお子さんもがんばっていたことをご報告します。
いつも見守っていただいています! ― 学校保健委員会 ―




12月1日(木)、本校の学校医の先生方に集まっていただき、学校保健委員会を開催しました。
まず、本校の子供たちの様子を発育・健康、学校給食の残食状況やアレルギー対応、体力面等、報告しました。
それに対して、将来、心身共に健康な大人になれるようにと、様々な面から、とても有意義なアドバイスをいただきました。
日頃から、愛情をもって、本校の子供たちに接してくださっていること、本当にありがたいことと感じました。
お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。