浅井太鼓 新メンバーオーディション説明会!

 11月18日(金)の長休み、ランチルームで浅井太鼓 新メンバーオーディション説明会がありました。
 浅井太鼓を、ぜひ、やりたい、というという4年生、5年生の子供たち50名超が集まりました。
 太鼓の叩き方やリズム感、声の出し方、態度が大きなポイントであること、11月21日(月)から、ランチルームに設置された太鼓を使って練習できることが伝えられました。
 その後、2人の6年生から、叩き方の手本を見せてもらった希望者の子供たち。
 がんばるぞ、という意気込みが見てとれました。

 オーディションは、12月2日(金)です。オーディションに参加する一人一人が、ベストを尽くして臨めることを願っています。

ファミリーポイントラリー 実施!

 11月17日(木)の昼休み、計画委員会の企画で、ファミリーポイントラリーが行われました。
 これは、ファミリー班(清掃の縦割り班)で清掃場所に集合し、校内の21か所に設置されているポイントを回って、クイズやアトラクションを協力して行うというものです。
 ジャンケン、フラフープくぐり、学校クイズ、アニメクイズ等々、昼休み時間から清掃時間終了までの40分間、校舎内をフルに回って楽しそうに取り組んでいました。

「レッツ・スタート 1235運動」展開中!

 11月12日(土)から、給食委員会の企画で、「1235運動」が行われています。
 「レッツ・スタート 1235運動」とは、12時35分までに給食の準備を終えて、食べる時間をしっかり確保することを目当てにした運動です。4限目が終わるのが12時20分ですから、15分間で準備を終えることになります。
 どのクラスも間に合わせようと、一生懸命準備をしていました(^^)
 「レッツ・スタート 1235運動」は、18日(金)まで行われます。

大門中学校区あいさつ運動始まる!

 11月15日(火)より、大門中学校区あいさつ運動が始まりました。
 大門中学校の生徒会役員の生徒たちと、本校PTAの生活安全委員の方々、本校生活委員会の子供たち、ボランティアで参加した子供たちが、挨拶を呼びかけました。
 あいにくの雨天でしたが、玄関には爽やかな声が響きました。
 大門中学校区あいさつ運動は、17日(木)までの3日間行われます。

ヘチマ、収穫時を迎えました!

 暑い夏にグリーンカーテンとして威力を発揮してくれたヘチマも、いよいよ収穫時を迎えました。
 このあとは、用務員の木本さんに取ってもらい、水にさらして、タワシにしてもらうことになっています。

学習参観、ありがとうございました!

 11月12日(土)の学習参観には、たくさんの方々にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 お子さんの様子は、いかがでしたでしょうか。

 また、学習参観後に行われたPTA教養講座にも多数のご参加をいただき、ありがとうございました。
 講師の神川康子先生には、睡眠や早寝早起きの大切さについて、分かりやすく教えていただきました。
 子供たちのよりよい成長のために、ぜひ、参考にしていきたいものですね。

響く「浅井太鼓 大門キッズ」!―「この指とまれ活動」―

 11月11日(金)の昼休み、体育館で「浅井太鼓 大門キッズ」の演奏会が行われました。
 6年生にとっては、最後の演奏会。
 250人を超える子供たちの前で、圧巻の演奏を披露してくれました。
 「千年太鼓」「浅井太鼓」「雄飛太鼓」の3曲、本当に気合いが伝わるすばらしい演奏でした。
「やっぱり、浅井太鼓、いつ聴いてもいいね!」
と演奏終了後に、笑顔で語りかけた男の子がいたこともご報告いたします (^^)

 なお、この日を区切りに、新しいメンバーでの「浅井太鼓 大門キッズ」がスタートしていきます。また、伝統を引き継いで、がんばってくれることを期待しています。

学習参観・教養講演会、お待ちしています!

 明日11月12日(土)は、学習参観日です。1限目と2限目の2時間、参観授業を行います。
1限目 8:45〜9:30
2限目 9:35〜10:20
 実施教科と場所は、こちらでご覧になれます。(PDF書類)

 参観授業終了後の10:45から11:45、体育館で教養講演会を実施します。
 講師は、富山大学 理事・副学長 神川康子先生で、「メディアと脳の働き─よりよい生活習慣の形成を目指して─」の演題でお話をしていただきます。
 本校児童の実態調査も交えた有益なお話が聞けるものと思います。どうぞ、ふるってご参加ください。(本講演は、4年生以上の児童も参加します)
 なお、事前に配布しました「教養講演会開催のご案内」で伺いました出欠にかかわらず、ご参加いただけます。たくさんのみなさまのご参加をお待ちしております。

「チャレンジランキング大会」実施!― 体育委員会「この指とまれ活動」 ―

 11月9日(水)の昼休み、体育委員会の企画で、「チャレンジランキング大会」が体育館と2階音楽室前廊下で行われました。
 事前にお昼の校内放送で、種目ややり方をビデオ放送しており、この日は低学年の子供たちが挑戦しました。
 種目は、足打ち、片足バランス、ボールキャッチ、空気いす、けんけん走の5種目。
 体育委員の号令に合わせて競技する様子がとても楽しそうでした。

 中学年の子供たちは15日(火)、高学年の子供たちは16日(水)の長休みに行われる予定です。

県西部小学校教育課程研究集会が行われました!

 11月8日(火)、本校で県西部小学校教育課程研究集会(外国語活動部会)が行われました。
 この日は、6年4組と5年1組の学級で研究授業が行われ、100名を超える先生方に見ていただきました。
 6年生は「What do you want to be? 6の4 Dream bookを作ろう」、5年生は「What’s this? マイ○○アイランドのよさを伝え合おう」という学習でした。それぞれ4時間単元の最終時間の活動でもあり、笑顔いっぱいで英語でやり取りする姿を見せてくれました。

 なお、朝の清掃や受付の仕事のため、1部の6年生の子供たちにも来てもらいました。ご苦労様でした。