運動会前日の5月20日(金)、6限目に6年生の子供たちと教職員で準備作業を行いました。
テント設営やグラウンド整備、ライン引き、机椅子の運搬等、子供たちはとてもがんばってくれました。
準備万端!
明日の天気もよさそうです。
ぜひ、開会式から、お子さんの様子をご覧ください。
おじいちゃん、おばあちゃん、おじさん、おばさんからご近所の方まで、たくさんのみなさんのご来校をお待ちしております。
投稿者「学校」のアーカイブ
運動会に向けて外清掃をしました!




5月19日(木)の清掃の時間、全校一斉に外清掃を行いました。
1年生と6年生は、グラウンド内の石拾い、その他の学年は除草を中心に行いました。
短い時間でも、運動会という行事を気持ちよく行うために外清掃をする、ということが大切です。
いよいよ、明日は運動会。
心も環境も、すっかり整ってきています。
運動会 予行演習を行いました!





5月19日(木)、青天の下、予行演習を行いました。
この日は、17日(火)にできなかった予行演習の午前の分を行いました。
今回は、開会式や個人競技、団体競技、高学年の係の活動等が中心の予行演習でした。
午前中だけでしたが、子供たちはずいぶん日に焼け、内容的にも実りのある演習ができました。
反省点も改善し、よりよい運動会になるようにしたいと思っています。
ファミリー(縦割)清掃、スタート!










5月18日(水)、いよいよ縦割清掃がスタートしました。
4月以来、清掃は学級別の清掃区分で行っていましたが、運動会を前に、1年生から6年生までの縦割班を編成し、ようやく平常どおりの清掃体制になりました。
縦割班のことを本校ではファミリーと呼んでおり、この日もまず、担当の清掃場所についたあと、メンバーの自己紹介を行ってから清掃に入りました。
今後、ファミリーでいっしょに遊ぶ活動もあります。新しい縦割の仲間と1年間、よい関係を築いてくれることを願っています。
朝活動最後の応援練習!


5月18日(水)、澄み切った青空の下、朝活動最後の応援練習を行いました。
この日は、グラウンドに出て、応援合戦の各色団の待機場所から演技場所までの出入りをする練習でした。
演技場所が子供たちの思っていたよりも実際はかなり広く、昨日の予行演習では、なかなかうまく並べなかったため、その位置取りの確認です。
150名近くの子供が移動します。自分の場所を見つけるのは、子供たちにとって、やはり大変なことです。
当日は、一生懸命に動いているお子さんの様子を見て、褒める材料に加えていただければ幸いです。
運動会まであと3日。準備は整いつつあります。
最後のペットボトルキャップ回収 ― ボランティア委員会 ―


5月18日(水)、ボランティア委員会の子供たちによるペットボトルキャップの回収が行われました。
長く続いてきた活動ですが、今回の回収をもって最後となります。保護者のみなさまには長い間ご協力いただき、ありがとうございました。
この日の回収では、ビニル袋(大)で10袋も集まりました。たくさんの子供たち、ご家庭にご協力いただけたこと、本当に感謝いたします。ありがとうございました。
もっこうばら(バラ科)


新緑の季節を迎え、若葉はもちろん、きれいな花々が学校の敷地内にも見られるようになりました。
この花は、もっこうばらで、5月~7月に淡黄色か白の花が咲くそうです。
今のところは、白い花ですね。
ごみ集積所の周囲の金網フェンスにつるを巻き、とてもきれいに咲いています。
ビオトープの水路、きれいに!― 「14歳の挑戦」の生徒たち -


先週1週間、「14歳の挑戦」で本校に来ていた中学生たちですが、とても熱心に取り組んでくれました。
中でも、ビオトープの清掃にがんばってくれ、先日来の強風で吹き込んだ砂をきれいに上げ、玉砂利がくっきり見えるまでになりました。
用務員さん曰く
「きつい仕事が多かったけれど、本当に前向きに取り組んでくれた」
とのこと。
今ごろは、きっと、中学校でもいろいろな活動にがんばっていることでしょうね。
予行演習 ─ 応援合戦 ─



5月17日(火)、午前中の予行演習は延期になりましたが、午後にはグラウンドコンディションも戻り、応援合戦と閉会式の予行演習を行うことができました。
応援合戦では衣装も身に付け、本番さながらの気合のこもった応援合戦を繰り広げました。
制限時間が1分30秒に設定されており、今回は時間内に収めることができたのが1団だけという結果になりました。いかに時間を縮めることができるか、1つの見所でもあります。
当日は、そんな点にもご注目ください(^^)
ラジオ体操、がんばっています!






5月17日(火)、予定していた予行演習がグラウンドコンディション不良のため、19日(木)に延期になりました。
そこで、朝活動の時間は、木曜日に行う予定だったラジオ体操の練習を行いました。
このラジオ体操は、なかなか奥の深いものがありまして、きちんと行えば、汗が出るぐらいの運動量があります。
この日の朝のラジオ体操の練習は、朝活動として行う3回目の練習でした。
各担任が教室でポイントを指導し、体育主任がさらに放送で指導しながら行いました。
この日は、「からだを回す運動」のピンポイント指導でした。
「腕を大きく振りながら、からだをぐるっと大きく回します。このときに、両手で棒を持っているように肘を伸ばして回しましょう。」
練習の成果により、だんだん上手になってきています。
運動会当日は、ぜひ、お子さんのラジオ体操にもご注目ください(^^)