


2月24日(水)と25日(木)の長休みと昼休みに、計画委員会の子供たちが中心になって、「学校クイズ」がランチルームで行われました。
これは、ランチルーム内にある10か所のポイントにあるクイズを解いて回るという企画です。
「大門小の校章、赤い部分はどこ?」
「大門小の校章、赤い部分は何を表しているでしょう?」
「校歌の歌詞をつくってくださった方は?」
「去年の運動会では、何団が優勝したでしょう?」
「『大門の大空』をつくってくださった方は?」
さすが「学校クイズ」と銘打っているとおり、大門小学校の様々なジャンルから出題されていて、難易度は高いようでした。
「え~っ、6年生の学習発表会、なんていう劇やったっけ?」
子供たちの考えている姿がとっても可愛く、ほのぼのした気持ちになりました。


2月22日(月)の昼休みに給食委員会の企画で行われた「自分で給食のメニューを考えてみませんか?」ですが、集計結果をお知らせします。
③フルーツポンチ!

2月23日(火)、2月が誕生日の子供たち73名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
明日2月25日(木)は、「ノーネット・ノーゲームデー」です。これは、保健委員会の子供たちが企画したもので、この1日をパソコン、スマートフォン、携帯電話等のオンラインゲームや、ゲーム機等のゲームを行わないというものです。



2月22日(月)の昼休み、給食委員会の子供たちが中心になって、「自分で給食のメニューを考えてみませんか?」という企画が行われました。これは、集まった子供たちに給食委員会から8つの給食のメニューを提示し、投票で一番人気となったメニューを3月の給食に採用するという企画です。


2月18日(木)の長休み、集会委員会の企画で、「なかよし爆弾ゲーム」が体育館で行われました。「なかよし爆弾ゲーム」は、10人組でグループをつくり、爆弾に見立てたペットボトルを音楽の鳴っている間、グループで回し、音楽が止まったときにペットボトルを持っている子供が鬼になるというゲームです。鬼になった子は、ペットボトルに入っているストローの中から1本を引き、それに書いてあることをみんなの前で自己紹介をして発表するというもので、音楽が鳴り出すと、ワーワー、キャーキャー言いながら、ペットボトルを回し、ゲームを楽しんでいました。

2月18日(木)、いよいよ玄関前に設置してあるカウントダウン表示板に「20」の数字が入りました。







2月16日(火)の2限目、風邪の流行のため延期になっていたなわとび選手権を行いました。


玄関前に、卒業式までの日数を表すカウントダウン表示板が設置されました。校長先生と用務員さんの手作りです。