玄関前に、3枚目のメッセージ・ボードが登場しました。
「卒業のカウントダウン・ボードがあったら、進級に向けてのメッセージも伝えたいですね」
という三田教頭のつぶやきに、いつもの名コンビの荒治校長と木本用務員が動きました(^^)
「まとめと準備の3学期 一日一日を大切に!」
「4月には、自信をもって進級だ!」
子供たちが、よりよい学校生活を送ってくれることを願うばかりです。
玄関前に、3枚目のメッセージ・ボードが登場しました。
「卒業のカウントダウン・ボードがあったら、進級に向けてのメッセージも伝えたいですね」
という三田教頭のつぶやきに、いつもの名コンビの荒治校長と木本用務員が動きました(^^)
「まとめと準備の3学期 一日一日を大切に!」
「4月には、自信をもって進級だ!」
子供たちが、よりよい学校生活を送ってくれることを願うばかりです。
2月6日(月)現在、インフルエンザとかぜの症状による欠席が、全校で53名になりました。
特に、欠席者の多い3年1組を、2月7日(火)、8日(水)の2日間、学級閉鎖とすることにいたしました。
ご家庭での予防へのご配意、重ねてよろしくお願いいたします。
2月3日(金)、清掃場所の交代を行いました。
1時20分に清掃時間になったことを伝える放送が流れ、元の清掃場所ヘ移動します。
全員が集合したら、新しい清掃場所ヘ。
ファミリー班のリーダーから、担当の役割を聞いて、清掃開始。
今月も、お願いしますよ。
2月3日(金)は、節分。
季節の分かれ目の日は、お日様が顔を出し、暖かい日となりました。
そして、この日の給食には…。
手巻き海苔に、ちらし寿司。
恵方巻きですね。
インターネットで調べてみると、「今年の恵方は、北北西やや右。「福よ、来い!」と願って、ひたすら無言で食べるのみ」とありました(^^)
某5年1組の担任の先生は、黒板横の壁を見ながら、黙って食べていました(^^)
そして、福豆です。
最近は、恵方巻きの勢いに押されがちですが、本校の給食では、ちゃんと出ましたよ。
年の数だけ食べたら、それだけで満腹になりそうですが、私の場合…(^^)
春は、もうすぐそこです。
1月31日(火)の2限目、なわとび選手権が行われました。
画像を中心にお伝えします。
今週の月曜日より、朝の会で歌っている歌が変わりました。
「ありがとうの花」
すてきな歌です。
3月1日(水)の卒業おめでとう集会で、1年生から5年生までの在校生側が替え歌で歌う歌です。
「ありがとうの花」
ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう
まちじゅうに さいてる
ありがとうの花
かぜにふかれ あしたに
とんでいく
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ
ぼくらのゆめは みんなと
いっしょに うたうこと
あったかいてをつなぎ
みんなで うたうこと
ちいさかった 花のゆめ
おっきくふくらんで
みんなといっしょ ありがとう
うたいだす
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
みんながうたってるよ
6年生に感謝の心が伝わればいいなと思います。
1月30日(月)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行いました。
・寒い中、登校を見守ってくれた人に、しっかりあいさつができているか
・ポケットに手を突っ込んで歩いていないか。しっかりと手袋を着用する
・班が揃ってスタートしているか
・欠席の場合の連絡の方法は大丈夫か
・雪道や雪の固まり等の雪の状態で、危険なところがないか
等を確認し、会議を終えました。
本格的な雪も降りました。くれぐれも子供たちが安全に登下校してくれることを願っています。