本日、1月31日(火)は、いよいよなわとび選手権です。
この日のために、各学年、各学級、練習に練習を重ねてきました。
短縄も長縄も、学級のチームとしてがんばってきました。
結果にかかわらず、結束力は強まったことでしょう。
さあ、2限目9時30分よりスタートです!
「その他」カテゴリーアーカイブ
すてきなところ!
大門小学校は、本当にすてきなところにありますね。
つくづく、それを感じる光景です。
1月26日(木) 木本用務員 撮影
ワックスがけ、本日は開放棟3階廊下!
1月27日(金)、この日も無担任教職員によるワックスがけを行いました。場所は、5年1組教室横からの開放棟3階廊下です。
校長、教頭、教務主任、生徒指導主事と、無担任教職員の総動員で行いました(^^)
卒業式に向けて、どんどん学校がきれいになっていきます。
クイズで、ふるさとを知ろう!― 生活委員会 ―
生活委員会では、クイズを見ることで、廊下を走る人がいなくなるようにと、学習したことをもとにしたクイズを作りました。
名付けて「ふるさと学習クイズ」!
4年生での学習からは「かも川クイズ」、5年生の学習からは「お米クイズ」です。
「スナヤツメの目は、何個ある?」
「シマドジョウのひげは、あるものを感じる役割をします。何を感じるのでしょう?」
「お米の人気ランキングトップ3のうち、1位のお米の種類はなんでしょう?」
「お米の消費量は年々少なくなっています。それは、なぜでしょう?」
選択肢はあるものの、なかなか考えるクイズが並んでいます。
クイズを見て立ち止まり、走る子供がいなくなることを願っています。
卒業おめでとう集会のスローガン、決定!
先日、記事にしました「卒業おめでとう集会のスローガンについて話し合いました!― 代表委員会 ―」ですが、計画委員会で話し合いが続けられ、決定しました。
★スローガン
「6年生にありがとうの気持ちが伝わる楽しい時間にしよう」
23日(月)のお昼の校内放送で、全校に伝えられました。
さあ、このスローガンの達成に向けて、全校の子供たちが動いていきます。
卒業までのカウントダウン・ボード設置!
3学期に入り、本サイトでも卒業に関する記事もいくつかアップしてきましたが、今年も1月25日(水)に玄関前にカウントダウン・ボードが設置されました。
毎度おなじみの荒治校長と木本用務員の合作です。
本日1月27日(金)現在で、卒業まであと36日(学校へ登校する日のみカウント)となっていますが、残り20日となる2月17日(金)より、数字が入って、カウントダウンが開始されることになります。
県書初大会に向けて練習会! パート2
1月25日(水)の昼休み、県書初大会に向けての2回目の練習会が行われました。
今回は、本校の元校長 上野克成先生においでいただき、指導を受けました。
実際に朱墨を入れていただき、子供たちも納得して練習に打ち込めたように思います。
次回の練習会まで練習を重ねて、この日つかんだポイントを習得できていたらいいですね。
なお、次回の練習会で最終日、2月8日(水)となっています。
雪の花、咲く!
休みなく降り続いた雪も、ようやく一休み。
グラウンド横の桜の木には、雪の花が咲きました。
傍らで元気に遊ぶ子供たち。
小学校ならではの光景です。
1月25日(水)の朝の光景です。
ゴーゴータイム実施!
1月24日(火)の長休み、全校児童で、ゴーゴータイムを行いました。
この日は、なわとび選手権に向けて、短なわとびの練習でした。
各学年が校舎内の所定の場所へ行ってペアになり、自分の力に合わせた跳び方で、2回行います。1分間(もしくは30秒間)、必死に跳ぶ姿が見られました。
その後、各クラスの練習タイムになり、長なわ跳びの練習を行いました。
1月24日(火)現在の欠席状況
先週、インフルエンザによる出席停止が18名までになりましたが、今週は1月24日(火)現在、インフルエンザによる出席停止は7名になっています。(他に、流行性耳下腺炎[おたふくかぜ]3名)
マスク着用、うがい・手洗いの励行等、ご家庭でのご協力に大変感謝しています。
ただ、かぜ、発熱等での欠席も10名と少なくなく、まだまだ予断を許さない状況です。
近くの小学校では学級閉鎖になっているところもあり、本校でも、さらに、注意していきたいと思っています。
ご家庭におかれましては、今後とも、うがい、手洗い等の呼びかけ、確認をよろしくお願いいたします。
★学年別の出席停止・欠席者数(病気欠席のみ) 1月24日(火)現在
1年生 インフルエンザ1名・欠席4名
2年生 インフルエンザ1名・欠席0名
3年生 インフルエンザ1名・欠席3名
4年生 インフルエンザ1名・欠席0名
5年生 インフルエンザ0名・欠席1名
6年生 インフルエンザ3名・欠席2名