第3回挨拶強化週間、始まる!

 2月14日(火)より、第3回挨拶強化週間がスタートしました。
 「自分から進んで挨拶しようとする子供を目指し、自分から挨拶をする機会とする」ことを目当てに、毎日、当番学級があいさつ運動を呼びかけるものです。
 この日は、1年4組と3年2組の子供たちが職員室前であいさつ運動を行いました。
 たくさんの子供たちが並び、元気のよい声が響きました。
 なお、2月22日(水)からの4年生、5年生の学級は、6年生が企画するボランティア活動として、あいさつ運動を行います。
 期間は、3月1日(水)まで続きます。

用務員木本さんの仕事etc.

 本校のあらゆるところの修理、メンテナンス関係から栽培関係まで、とにかく幅広く仕事を行ってくださっています。
「子供たちのためやちゃ。」
と言いながら、学校中くまなく隅々まで動いてくださっています。
 教職員としても、感謝、感謝です (^^)

ピカピカになってきています!

 2月10日(金)、校長、教頭、教務主任、生徒指導主事等、無担任の教職員で、2階渡り廊下のワックスかげを行いました。
 ワックスをかける前に、洗剤を撒いてポリシャーで汚れを取るのですが、ポリシャーをかける前とかけた後では、雲泥の差!
 やり甲斐があるというものです(^^)
 校舎内が、どんどんきれいになってきました。

春、見~つけた!

 まだまだ寒さの厳しい日が続いていますが、確実に春は近付いているようです。
 地域開放棟の東側にある花壇には、春の訪れを告げるふきのとうが顔を出していました。

撮影 木本用務員

書き損じはがきの回収のご協力、ありがとうございました!

 書き損じはがきの回収ヘのご協力、ありがとうございました。
 おかげさまで、347枚ものはがきが集まりました。中には、まったく使われていないものもあり、みなさま方のお心に感謝しているところであります。
 集まったはがきは、ユニセフの社会貢献活動及び富山県PTA連合会へ送らせていただきます。
 どうもありがとうございました。

県書初大会に向けて練習会! パート3

 2月8日(水)の昼休み、県書初大会に向けての3回目、最後の練習会が行われました。
 前回に引き続き、今回も本校の元校長 上野克成先生においでいただき、指導を受けました。
 毛筆の子も硬筆の子も、誰一人おしゃべりせず、集中して書いています。
 一枚書いては、書を見つめ、また、次の書を書きます。
 ランチルームに流れる空気が凛としてよかったです。

 さて、本番の2月11日(土)まで、あと2日。
 会場の富山市総合体育館で、遺憾なく実力を発揮してくれることを願っています。

うがい、手洗い、励行中!

 かぜ、インフルエンザ流行の対応策として、うがい、手洗いの励行を呼びかけています。
 画像は、始業前の4年生の様子です。
 学級閉鎖となった3年1組の子供たちも、今日から登校してきました。
 マスク着用、うがい、手洗いの励行で、これ以上の広がりがないことを願っています。

家庭学習がんばり週間が始まっています!

 2月7日(火)~13日(月)まで、家庭学習がんばり週間です。

・テレビを消して学習する
・学年で決められた時間を学習する
・「進んで学ぶ射水っ子」のノートに自由勉強をする
・時間割りをそろえる、えんぴつをけずる
※ノーネット、ノーゲームができた(週3日間)

 学習する習慣が定着してくれればと思っています。
 記録カードの提出等のご家庭でのご協力、また、お子さんへの励ましをよろしくお願いいたします。

来年度1年生の入学説明会を行いました!

 2月6日(月)、来年度、本校ヘ入学予定の子供たち113名の入学説明会を行いました。
 受付や1年生のお世話係として、5年生が大活躍。
 6年生になったときのお世話も大丈夫でしょう(^^)

 さて、年長児の子供たちは、折り紙、見立て遊び、お絵描きと、約1時間、活動を行いました。
 小学校に、少しは慣れてくれたでしょうか。
 4月に入学してくるのを楽しみに待っていますよ。

3枚目のメッセージ・ボード 登場!

 玄関前に、3枚目のメッセージ・ボードが登場しました。
「卒業のカウントダウン・ボードがあったら、進級に向けてのメッセージも伝えたいですね」
という三田教頭のつぶやきに、いつもの名コンビの荒治校長と木本用務員が動きました(^^)

「まとめと準備の3学期 一日一日を大切に!」
「4月には、自信をもって進級だ!」

 子供たちが、よりよい学校生活を送ってくれることを願うばかりです。