1月31日(火)のなわとび選手権に向けて、今、盛んに練習が行われています。
中でも、長縄8の字跳びに各クラス、力を入れています。
長縄8の字跳びは、今年から全員参加で行うことになりました。
クラスで2チームつくり、2チームで跳んだ合計回数がクラスの記録となります。
正確なリズムで回す回し手の長縄に、いかに合わせて跳び続けることができるか。
そのあたりがポイントでしょうか。
回し手も跳び手も、体でリズムを獲得すべく、今日も練習に励んでいます。
「その他」カテゴリーアーカイブ
ワックスがけをしました!
1月23日(月)、無担任の教職員で、理科室のワックスがけを行いました。据え置きになっている児童用机以外のものをすべて室外に出し、洗剤で汚れを落とし、乾いたところでワックスがけ。
すべて終了するまで、およそ2時間。
時間を要しましたが、きれいになりました。
書き損じはがきを集めています!
ただいま、本校では書き損じのはがきを集めています。
ユニセフの社会貢献活動及び富山県PTA連合会への協力ということで、年賀状等で、うっかり書き間違えたり、印刷に失敗したり、というものがありましたら、ぜひ、学校のほうへお寄せください。
1月31日(火)まで、集めています。写真の回収箱に入れていただいても、担任に出してくださっても、構いません。
ご協力、よろしくお願いいたします。
ビオトープに珍客来訪!
このところ、本校のビオトープでは、珍客の来訪を受けています。
サギです。
川や水田などを餌場とし、魚や両生類、爬虫類を捕食する水鳥だそうですが、ビオトープもサギにとって、絶好の餌場となっているのでしょうか(^^)
だとすれば、本校のビオトープは、とってもいい環境になっているということなのでしょうね。
(1月18日 木本用務員 撮影)
避難訓練を行いました!
1月19日(木)の2限目、不審者が侵入したという想定で、避難訓練を行いました。
15年前、大阪府で起きた不審者侵入による児童殺傷事件を教訓に、毎年行っているものです。
この日は、3階の6年1組付近に不審者が現れ、体育館ヘ避難するという訓練を行いました。放送を聞き取り、「押さない、走らない、しゃべらない、真剣に、戻らない、低学年優先」の6つのルールを守って、避難場所へ避難しました。
射水警察署の方に不審者役を担当していただいたこともあり、とても臨場感ある訓練となりました。
「自分で考えて、行動(避難)できる子供になってほしい」
と校長先生が話され、避難訓練を終えました。
県書初大会に向けて、練習スタート!
1月18日(水)の昼休み、県の書初大会に向けての練習会を行いました。
県の書初大会は、2月11日(土)に行われます。それまで、この日を含めて、3回、学校で練習を行います。
1時から45分間、心を落ち着けて、集中して取り組んでいました。
次回は、1月25日(水)に行います。
野外アート展、開幕 !?
1月18日(水)、朝こそ氷点下の冷え込みがあったものの、日中は久々にお日様が出て、青空が広がりました。
グラウンドには、ごろごろとした物体があちら、こちらに…(^^)
野外アート展の開幕です(^^)
猛烈な寒波をものともせずに、芸術性を磨いた子供たちの証です。
大人が忘れているような風景です。
家庭科の学習で考えた献立が給食に!― 6年生 ―
先日の記事でお伝えしましたが(該当記事は、こちら)、1月18日(水)、6年1組のS・Sさんが家庭科の時間に考えた献立が給食になりました。
★献立
・ご飯・牛乳・和風ハンバーグ・春雨サラダ・ワカメとエノキの味噌汁
★S・Sさん おすすめのポイント
春雨サラダにすることで、色どりよく、野菜をたくさん食べることができる。ハンバーグは豚肉で作るので、ビタミンB1がたくさん取れて、しかも、コストダウンになる。味噌汁に海藻を入れて、献立のバランスをよくした。
上手に考えていますよね(^^)
たいへんおいしい給食でした。
新たなメッセージボードが!
1月17日(火)、玄関前に新たなメッセージボードが登場しました。
もちろん、今回も荒治校長先生と木本用務員の名コンビによる合作です(^^)
一面には、「寒さに負けない大門っ子」、もう一面には、「きれいな言葉、優しい言葉の大門っ子」と記されています。
後者は、始業式の校長先生のお話で紹介された詩「ひとつのことば」で、みんなに伝えられたメッセージのものです。(該当の記事は、こちら)
「あー、新しい看板、ある!」
と、下校の際に指さした子。
気付いてくれて、ありがとうね(^^)
子供たちへの職員からのメッセージ、ぜひ、ご覧ください。
インフルエンザ流行に備えて!
インフルエンザ流行の兆しが見られます。
3学期に入ってからのインフルエンザによる欠席者の数ですが、
10日(火)4名
11日(水)3名
12日(木)4名
13日(金)4名
16日(月)12名
そして、1月17日(火)は、欠席者が17名にもなってきました。
16日(月)に配布しました臨時の保健だよりでもお伝えしましたとおり、1月17日(火)より、学校への登校の際、マスクを着用することになりました。
子供たちの健康管理に万全を期すため、ご協力をよろしくお願いいたします。