笑顔で挑戦!― 計画委員会「大門ギネス」 ―

 2月17日(金)の昼休み、計画委員会の企画で、「大門ギネス」が行われました。
 会場となったのは、体育館とランチルーム。
 体育館では、新聞紙で作った「紙飛行機飛ばし」とペットボトルの「キャップ積み」。ランチルームでは、「豆つまみ」一枚に乗れる人数を競う「新聞紙乗り」、20秒間を計測する「体内時計」が行われました。
 低学年から高学年まで、多くの子供たちが挑戦し、たくさんの笑顔が見られた昼休み時間でした。

富山の朝!

 2月16日(木)、春の近づきを感じさせる、気持ちのよい朝。
 富山県に生まれた幸せを、そして、こんな素晴らしい光景が見られる大門小学校のよさを感じる朝の一こまです。

木本用務員 午前6時54分撮影

バス通学登校班リーダー会議を行いました!

 2月15日(水)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
 併せて、昼休みには、バス通学登校班のリーダー会議を行いました。

・バスを降りてからの歩き方は、1列を遵守する。
・スクールバスを降りて、自分の家へ帰るときこそ、油断大敵。(事故が多いそうです)
・まずは、自分の命の安全を図り、その姿で下級生に手本を示してほしい。そして、リーダーとして、下級生を思いやる登下校をしてほしい。
・雪山には上らない。
等を確認し、会議を終えました。

 子供たちの安全のため、ご家庭でも声かけをよろしくお願いいたします。

第3回挨拶強化週間、始まる!

 2月14日(火)より、第3回挨拶強化週間がスタートしました。
 「自分から進んで挨拶しようとする子供を目指し、自分から挨拶をする機会とする」ことを目当てに、毎日、当番学級があいさつ運動を呼びかけるものです。
 この日は、1年4組と3年2組の子供たちが職員室前であいさつ運動を行いました。
 たくさんの子供たちが並び、元気のよい声が響きました。
 なお、2月22日(水)からの4年生、5年生の学級は、6年生が企画するボランティア活動として、あいさつ運動を行います。
 期間は、3月1日(水)まで続きます。

用務員木本さんの仕事etc.

 本校のあらゆるところの修理、メンテナンス関係から栽培関係まで、とにかく幅広く仕事を行ってくださっています。
「子供たちのためやちゃ。」
と言いながら、学校中くまなく隅々まで動いてくださっています。
 教職員としても、感謝、感謝です (^^)

ピカピカになってきています!

 2月10日(金)、校長、教頭、教務主任、生徒指導主事等、無担任の教職員で、2階渡り廊下のワックスかげを行いました。
 ワックスをかける前に、洗剤を撒いてポリシャーで汚れを取るのですが、ポリシャーをかける前とかけた後では、雲泥の差!
 やり甲斐があるというものです(^^)
 校舎内が、どんどんきれいになってきました。

春、見~つけた!

 まだまだ寒さの厳しい日が続いていますが、確実に春は近付いているようです。
 地域開放棟の東側にある花壇には、春の訪れを告げるふきのとうが顔を出していました。

撮影 木本用務員

書き損じはがきの回収のご協力、ありがとうございました!

 書き損じはがきの回収ヘのご協力、ありがとうございました。
 おかげさまで、347枚ものはがきが集まりました。中には、まったく使われていないものもあり、みなさま方のお心に感謝しているところであります。
 集まったはがきは、ユニセフの社会貢献活動及び富山県PTA連合会へ送らせていただきます。
 どうもありがとうございました。