3学期が始まって1週間が過ぎ、学校生活も平常モードに入ってきました。
1月16日(月)、12月から続けていた清掃場所の交代を行いました。
原則として、1か月ごとにファミリー清掃の清掃場所を交代します。
この日は、まず、元の清掃場所に集まり、そこから、新しい清掃場所に移動しました。そして、担当の先生から、清掃のやり方や注意を聞き、清掃を開始しました。
さあ、また、1か月間お願いしますよ。
「その他」カテゴリーアーカイブ
寒波襲来も、なんのその!
大雪警報が出るくらいの寒波に、除雪に追われた週末だったかと思います。
1月16日(月)も、除雪車こそ入りませんでしたが、雪も降り、かなり寒い朝を迎えました。
しかしながら、子供たちは元気です。
登校するやいなや、グラウンドへ飛び出して行きました。
長休み、昼休みも、グラウンドで遊ぶ子供たちの姿が見られました。
大雪にうんざりしているのは、大人だけですね。
バス通学登校班リーダー会議 実施!
1月13日(金)の昼休み、ランチルームでバス通学登校班のリーダー会議を行いました。
冬期間ならではの注意点(屋根のあるバス停では、低学年優先で屋根の下へ入れてあげる、傘や体に付いた雪を払ってバスに乗車するなど)を確認し、いつも以上に気を配って登下校することを伝えました。
冬期間には、路面の凍結もあります。ご家庭でも、安全を呼びかけて送り出してくださるよう、お願いいたします。
給食が始まりました!
1月11日(水)より、3学期の給食が始まりました。
久しぶりにみんなで食べる給食で、どの学級でも、笑顔があふれていました。
今月は、24日(火)から30日(月)まで、全国学校給食週間になっており、本校でもそれに合わせて、特別なメニューの実施や給食に関する学級活動や校内放送等の企画を予定しています。
また、給食だよりでもお伝えしましたとおり、今月、来月と、6年生が家庭科の学習で考えた献立が給食に登場します。18日(水)が6年1組、23日(月)が6年2組の代表献立です。
どうぞ、お楽しみに!
大きくなったかな? ― 身体測定 ―
1月11日(水)、全学年の身体測定(身長・体重)を行いました。
身体測定は、毎学期始めに行っており、今回が3回目です。
ランチルームに設置した5台の体重計、身長計をフル嫁動し、2時間で全学年を計測しました。
「伸びた!」と喜ぶ子、「増えた」「あんまり伸びてない」と内心がっかりしている子…。
いいんですよ、小学生は大きくなって当たり前。
また、個人差といって、一人一人大きくなる度合いが違うのも当たり前。
ご家庭で、お子さんががっかりしているようでしたら、順調に成長していることを教えてあげてください(^^)
なお、視力測定は、後日、学級ごとに行います。
ケーブルテレビ局の取材を受けました!― サクラマス ―
先日も話題にしました、本校で飼育しているサクラマス(該当記事は、こちら)です。
1月10日(火)の朝、射水ケーブルネットワークの方が、サクラマスの成長具合の取材をするために来校されました。
何人かの子供たちがインタビューを受け、にこにこして答えていました。
今回取材された分は、今月23日(月)から1週間放送されるそうです。
なお、取材は今後も定期的に行われます。本校から堀岡小学校に飼育リレーされて「完全循環型」の養殖が達成されたときに、番組としてまとめられ、放送される予定です。
木版画研修会を行いました!
1月6日(金)、職員会議終了後、本校の荒治校長を講師とした大門小学校教職員木版画研修会を行いました。
小学校の木版画ということで、三角刀、丸刀の使い方を中心に、彫刻刀の持ち方、板面への入れ方、彫り方、そして、版木へのインクの乗せ方、バレンの持ち方、刷り方等、実演を見せてもらいながら、教えていただきました。 3学期始めに、どの学年も版画の題材を図画工作科で学習します。
この日の体験を、子供たちに還元できるよう、先生たちはががんばりますよ(^^)
サクラマスの記事が北日本新聞に!
1月4日(水)付けの北日本新聞に、「国内初の完全循環型 射水産 養殖サクラマス 来年出荷へすくすく」と題して、本校の取組が載っていました。
射水市の大門漁協と堀岡養殖漁協が協力し、「完全循環型」と呼ばれる養殖の手法を可能にしたという内容の記事ですが、大門漁協で行われている採卵、稚魚育成の縮小版を本校児童玄関内の水槽でも行っています。
紙面では取り上げられなかったサクラマスの成育状況を、ちょっぴりご紹介します。
サクラマスは、昨年の11月初めから順調にふ化し、現在、体長約3.5~4cmぐらいになっています。体表面のまだら模様も付き、サクラマスらしさが出てきたといったところでしょうか。
また、ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
浅井太鼓、打ち初め!― 浅井太鼓 大門キッズ ―
1月4日(水)9時から、良鳴竜一先生にご来校いただき、浅井太鼓練習会を行いました。新年最初の練習会ですから、いわゆる打ち初めですね。
この日は、良鳴先生に作曲していただいた「大門雄飛太鼓」の入りからの練習でした。
凛とした空気の中、良鳴先生の力強い太鼓の音が響き渡ります。それを手本に、子供たちも一打一打、リズムをとって打ちます。
打ち方、姿勢等、良鳴先生のきめ細やかな指導を受けながら、たっぷり3時間の練習を行いました。
今後は、学校での練習を重ね、完成に向けていきます。
酉年!平成29年のスタートです!
お正月も三が日が終わりましたね。
本日が仕事始めという方もたくさんいらっしゃるかもしれませんね。
大門小学校の平成29年も、本日4日(水)からスタートしました。
3学期の53日間(6年生は49日間)、子供たちが一回り大きく成長して進級もしくは卒業できるよう、教職員一同全力を尽くしていきます。
なお、3学期は1月10日(火)から始まります。各学年、書初大会がありますので、ご準備をよろしくお願いいたします。