先日、当ページでお伝えしました、人権週間に合わせて全校で行っている「いじめノックアウト宣言!」(記事は、こちら)ですが、12月12日(月)の放課後、教職員も「いじめゼロに対する取組紹介をしよう」という研修会を行いました。
4グループに分かれた教職員の一人一人が、これまでに取り組んできた、いじめをなくす実践の報告をし、情報の共有化を図りました。
学級の雰囲気づくり、自己肯定感を高める手立て、そして、その指導のタイミング等たくさんの話題が提供され、たいへん有意義な時間となりました。
いじめゼロ!
教職員一人一人はもちろん、チームとして、学校全体として、邁進していきます。
「その他」カテゴリーアーカイブ
厳寒の朝!
12月12日(月)、寒い朝でしたね。射水市は、氷点下の気温だったようです。 学校では、この冬初めての融雪装置の稼働。
子供たちも滑る路面に気を付けながらの登校だったことと思います。
いよいよ厳寒の季節を迎え、安全面により気を配らないといけない季節になりましたね。
そんな昨日も、午後からは雪化粧に陽光を浴びた立山連峰がきれいに見渡せました。
2学期も残りわずか。
子供たちみんな、元気に過ごしてほしいものです。
人権週間、放送で呼びかけています!― この指とまれ活動 ―
12月4日(日)から始まった人権週間に合わせて、本校では、12月6日(火)より、「いじめ ノックアウト宣言!」と題して、お昼の校内放送で人権の大切さを知らせる放送を行っています。
学年ごとに協力者を募り、あらかじめ各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」も紹介しながら、「いじめ」が起きないためにどうすればよいか、提案しています。
この日は、1年生が担当で放送を行いました。
長休みに打ち合わせと練習をして、お昼の放送で立派に呼びかけることができました。
「『いじめ ノックアウト宣言!』この指とまれ活動」は、12月13日(火)まで行われます。
また、各自が書いた「NHK いじめを考えるキャンペーン『100万人の行動宣言』」の一部を、1階のオープンスペースに掲示しています。保護者会等でご来校の際は、是非ご覧ください。
学校農園のキャベツが給食に!
12月5日(月)の給食のメニューで「ごま酢あえ」が出ましたが、先日、なでしこ学級の子供たちが収穫したキャベツが使われました。
大門のおいしい空気と土で育った、文字通り「地産地消」ですね。おいしくいただきました。
雪囲いの季節!
日によって、暖かい日もありますが、季節は確実に厳寒の冬に向かっています。 12月3日(土)、シルバー人材センターの方々に雪囲いをしていただきました。見事な雪囲いができ上がりました。
これで、いつ雪が来ても大丈夫です。
浅井太鼓、オーディション!
12月2日(金)、いよいよ、浅井太鼓新メンバーのオーディションの日を迎えました。
この日の長休みと昼休み、音楽室とランチルームで、50名近くの4年生、5年生の子供たちがオーディションに挑戦しました。
予め説明会で伝えられていたポイント「太鼓の叩き方」「リズム感」「声の出し方」「態度」に気を配り、緊張しながらも精一杯オーディションに臨んでいることがよく伝わってきました。
太鼓の数から、どうしても人数に制限が出るのですが、どのお子さんもがんばっていたことをご報告します。
いつも見守っていただいています! ― 学校保健委員会 ―
12月1日(木)、本校の学校医の先生方に集まっていただき、学校保健委員会を開催しました。
まず、本校の子供たちの様子を発育・健康、学校給食の残食状況やアレルギー対応、体力面等、報告しました。
それに対して、将来、心身共に健康な大人になれるようにと、様々な面から、とても有意義なアドバイスをいただきました。
日頃から、愛情をもって、本校の子供たちに接してくださっていること、本当にありがたいことと感じました。
お忙しい中、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
キャベツ・ブロッコリーの収穫!― なでしこ級 ―
11月30日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、キャベツとブロッコリーの収穫を行いました。
農園のお世話をしてくださっている藤井さんが植えてくださったもので、とても立派なキャベツとブロッコリーです。
子供たちでは抱えきれないほどの収穫に、ニコニコ顔で帰ってきました。
なお、キャベツのほうは、給食の食材として使ってもらう予定です。
オーディションに向けて、猛練習!― 浅井太鼓 ―
たんぽぽ学級前の人だかり・・・。
画像だけでは伝わりませんね。威勢のよい太鼓の音が響いています。
浅井太鼓 新メンバーのオーディション目指して、今、盛んに練習している子供たちです。
目前に迫ったオーディションの日(12月2日)。
一人一人がもてる力をフルに発揮してほしいものです。
11月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
11月29日(火)、11月が誕生日の子供たち83名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「ナスの原産地は?」
A 日本
B 中国
C インド 正解 C
「玉ねぎは、どの部分を食べているでしょう?」
A 葉
B くき
C 根 正解 A
「カボチャが日本で食べられるようになったきっかけは?」
A 大阪商人がカボチャを売り歩くようになった
B カボチャ料理についての本が出され、みんなその本を買った
C 食べ物がまったくなくなってしまった年に、カボチャを食べておなかをいっぱいにした 正解 C
今回も、かなり難しかったようで、全問正解したグループはありませんでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあったヨーグルトを例として挙げた「カルシウムの秘密を知ろう」でした。
小学生が1日に必要なカルシウムの量は、給食の牛乳で言うと3本(600ml)分で、実は給食1食で、1日に必要な量の半分のカルシウムが含まれているそうです。(飲んでいる牛乳も含めて)
また、カルシウムには、骨や歯を丈夫にするはたらきがあり、牛乳の外にもワカメや小松菜、チーズ、魚等にたくさん含まれていることも教わりました。
家でも学校でも残さず食べて、たくさんカルシウムがとれればいいですね。
なお、12月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、12月6日(火)に行われます。お楽しみに!