9月30日(金)の6限目、5年生、6年生の子供たちで学習発表会に向けての準備作業を行いました。
担当の係ごとに分かれ、発表会場、展示会場等の清掃から始まって、各場所に応じた設営を行いました。
本日10月1日(土)、PTAの方々のご協力を得て、バザー会場、スポーツ少年団等の準備が行われ、いよいよ学習発表会です。
ご家族、ご親戚、地域の方々、たくさんのご来校をお待ちしております(^-^)
「学校行事」カテゴリーアーカイブ
学習発表会 予行演習を行いました!
9月29日(木)、学習発表会の予行演習を行いました。
はきはきした声と大きな演技、本番どおりの衣装をまとった子供たちの発表は、やはり見応えがありました。
子供たちにとっても、他学年の発表を見るのは初めてでしたので、興味津々で見ていました。
また、場内整理・案内、舞台・フロアー、照明、進行等の係の仕事を担当する5年生、6年生の子供たちも、実際に動いてみることで、それぞれの仕事内容を理解していったようです。
本番まで、あと2日。
さらに磨きをかけて、すばらしい学習発表会をお目にかけたいと思います。
どうぞ、お楽しみに!
避難訓練(地震津波発生時)を行いました!
9月6日(火)の2限目、地震と津波を想定した避難訓練を行いました。
・地震が起きたら、すぐ机の下に潜って頭や体を守る。
・緊急放送や先生の指示を聞く。
・お・は・し・も・て(こちらの記事参照)を守って行動する。
今回の避難訓練は、地震が起きたあと、津波の危険があるという想定で訓練しましたので、揺れが収まったあと、全校児童が3階へ避難しました。
加えて、今回は、大門わかば幼稚園さんも避難訓練に参加されていましたので、全部で930名の子供たちが本校の3階に避難する大人数での訓練となりました。
実際に地震・津波が起きないことを願うばかりですが、この日の訓練態度はどの学年も立派で、真剣味の感じられる訓練でした。
第2学期始業式を行いました!
9月1日、いよいよ2学期が始まりました。
始業式に先立って、2名の転入生の紹介がありました。大門小学校863名でのスタートです。
始業式では、まず、「夏休みにがんばったこと、2学期にがんばりたいこと」の発表がありました。
「ラジオ体操や応募作品の絵本作り、自由研究にがんばったよ。」「夏休み中に行われた宿泊学習で一生懸命活動したよ。」「2学期は、自由勉強をたくさんしたい」「チャレンジランニング大会でがんばりたい」など、充実した夏休みを過ごし、2学期も希望いっぱいに登校してきたことが伝わりました。
校長先生のお話では、リオデジャネイロ・オリンピックにおける本県、本市の地元選手の活躍から感じた3つの大切さについてお話されました。
1 目標に向かって努力することの大切さ
2 感謝の心をもつことの大切さ
3 相手を讃えることの大切さ
子供たちのみならず、教職員一同も心に深く受け止めたお話、そして、日本選手団の活躍でした。
最後に校歌を歌って始業式は終了。
真っ黒に日焼けした顔が並んだ今日から、いよいよ2学期がスタートです!
第1学期 終業式を行いました!
7月22日(金)、第1学期の終業式を行いました。
開式の言葉のあと、子供たちが1学期に頑張ったこと、夏休みや2学期のめあてについて発表を行いました。
自由勉強、連合運動会や運動会、宿泊学習、委員会活動、水泳学習、リコーダー練習、マット・とび箱運動、ノート作り、筆算、音読等、一人一人の子供たちの頑張りと意気込みが感じられたすてきな発表でした。
校長先生からは、
「3つのこと(学習・友達や仲間・運動)について、10点満点で何点取れたか、振り返ってみましょう。そして、その振り返りを生かし、1日1日を大切に過ごして、9月1日に元気に会いましょう」
とお話がありました。
その後、校歌を合唱して、終業式を終えました。
さあ、40日の夏休みが始まります。
すべての子供たちにとって、有意義で、すてきな夏休みになることを願っています。
P.S. おかけ様で、5月末に当サイトも20000超えのアクセスをいただきました。夏休みの間も、子供たちや学校の様子をできるだけお伝えしたいと思っております。どうぞ、また、おいでください(^^)
地区別児童会&集団下校訓練、実施!
7月19日(火)の5限目、地区別児童会を行いました。
今回は、台風が迫っている中、地区別児童会を行い、集団下校を行うという設定で行いました。
まずは、放送の指示に従って、下足を取りに行きました。奇数学年の1組から、「押さない・走らない・しゃべらない」を守って右側通行で歩きます。
全校の児童が下足を取ってくるまで約20分。861名の子供たちが動くとなると、大変です。
その後、地区別児童会の話し合い場所ヘ移動し、地区別児童会を行いました。
ラジオ体操の場所や期間、児童クラブの行事等の確認をし、各自連絡帳に書きます。そして、子供110番の家や地区の危険な場所の確認、夏休みの生活の諸注意等を行いました。
集団下校は、放送の指示に従って、グラウンド側の臨時出口を含む4か所から出ます。安全で、速やかに出られるよう、「お・は・し」を守っての移動。教師引率の下、下校しました。
全校仲よし集会!― 集会委員会 ―
7月11日(月)の3限目、集会委員会企画の全校仲よし集会が行われました。
始めの言葉に続いて行われたのが、先のHPでリハーサルの模様をお伝えした生活委員会の発表です。寸劇を交えて、気持ちのよい挨拶の仕方について紹介してくれました。
だれにでも
いつも笑顔で
もんでもどこでも
つなげよう
こころのこもった挨拶を
昨年、委員会でつくった「あいさつ合い言葉」も紹介。リハーサル以上の発表を見せてくれました。
その次は、ジャンケン大会(英語バージョン)。
「ロック、シザース、ペーパー!ワン、ツー、スリー!」
集会委員会の子供たちの号令に合わせて、800名超の子供たちがジャンケンをします。大きな模造紙に描かれたジャンケンの絵が掲げられるたびに、歓声が上がりました。
学校○×クイズでは、子供たちの目線から、本校のトリビアを紹介。
「大門小学校は今年で11歳になる」 ○
「1年生の人数は138名である」 ○
「全校児童の数858名である」 ×→正解 861名
「学級の数は24である」 ×→正解 28
「ビオトープには、『トミー』という魚がいる」×→正解 トミヨ
子供たちが体全体で○×を表現して、盛り上がりました。
最後に行ったのが、学級対抗のフープくぐりゲームです。
これは、クラスの子供たちが1列に手をつないで並び、前から順にフラフープの輪に体を通していくというもの。
体の小さい低学年の子供が有利かと思いきや、1年生の子供たちは、要領がつかめず、遅々として進みません(^^)
では、6年生が要領がいいかというと、これまた、そうでもないよう…(^^)
結果は、1位が5年2組、2位が3年1組、3位が3年4組でした。
学校全体が盛り上がれたゲームでした。
最後に、歌詞がすべて英語の今月の歌「Good Morning」を歌って集会を終えました。
避難訓練(火災)を行いました!
6月15日(水)、給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
避難訓練で徹底して指導しているのが、「お・は・し・も・て」の合言葉です。
「お」…押さない
「は」…走らない
「し」…真剣に・しゃべらない
「も」…戻らない
「て」…低学年優先
今年度初めての避難訓練でしたが、全体的に迅速に行動でき、4分47秒で全員避難完了することができました。
プール開きを行いました!
6月14日(火)、プール開きを行いました。
前日に北陸地方も梅雨入りが発表され、この日もあいにくのお天気。
プール開きは、体育館で行うことになりました。
校長先生からは、まず、プール清掃をして、みんなが気持ちよく入れる状態にしてくれた6年生の子供たちへ、労いの言葉が。(プール清掃の記事はこちら)
そして、水泳学習を行うに当たって、目当てをもつこと、安全に気を付けることを子供たちにおっしゃいました。
その後、雨が上がり、5、6年生はプールへ移動し、模範泳法及びその見学を行いました。
5、6年生の代表の子供たちが、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、メドレーの泳法を披露し、大きな拍手をもらいました。
さあ、いよいよ、今日から約3か月間、プールに元気な歓声が響き渡ります。
インターネットの安心安全な使い方― 5年生 e-ネット安心講座 ―
6月13日(月)5限目の学習参観で、5年生はインテック株式会社の干場進二先生を講師としてお招きし、お話をしていただきました。
ネット依存、ネットいじめ等、インターネットの危険なところをたくさん教えていただきました。
ルールを決め、自分の心に隙をつくらないという姿勢を子供たちがもち、大人もきちんと管理することが、健全な成長につながっていくことを強く感じたお話でした。