12月1日(木)と2日(金)、全校の子供たちが持ってきてくれた赤い羽根共同募金を集めに、ボランティア委員会の子供たちが各教室を回りました。
写真でお分かりのように、たくさんの善意が集まりました。嬉しいことです。
ご家庭でのご協力、ありがとうございました。
「委員会」カテゴリーアーカイブ
11月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―
11月29日(火)、11月が誕生日の子供たち83名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「ナスの原産地は?」
A 日本
B 中国
C インド 正解 C
「玉ねぎは、どの部分を食べているでしょう?」
A 葉
B くき
C 根 正解 A
「カボチャが日本で食べられるようになったきっかけは?」
A 大阪商人がカボチャを売り歩くようになった
B カボチャ料理についての本が出され、みんなその本を買った
C 食べ物がまったくなくなってしまった年に、カボチャを食べておなかをいっぱいにした 正解 C
今回も、かなり難しかったようで、全問正解したグループはありませんでした。
そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日のメニューにもあったヨーグルトを例として挙げた「カルシウムの秘密を知ろう」でした。
小学生が1日に必要なカルシウムの量は、給食の牛乳で言うと3本(600ml)分で、実は給食1食で、1日に必要な量の半分のカルシウムが含まれているそうです。(飲んでいる牛乳も含めて)
また、カルシウムには、骨や歯を丈夫にするはたらきがあり、牛乳の外にもワカメや小松菜、チーズ、魚等にたくさん含まれていることも教わりました。
家でも学校でも残さず食べて、たくさんカルシウムがとれればいいですね。
なお、12月が誕生日の子供たちのバースデー・ランチは、12月6日(火)に行われます。お楽しみに!
季節のクイズで、知恵しぼろう!―「この指とまれ活動」クイズ 掲示委員会 ―
休み時間、放課後と、1階保健室前の柱のところに子供たちの集まっている姿がよく見られます。
実は、この柱には、2か月に1回、掲示委員会の子供たちが季節に応じた掲示物を貼ってくれているのですが、今回は、全校児童に呼びかけた「この指とまれ活動」の「春夏秋冬クイズ」と「冬クイズ」が掲示されているのです。
そのクイズから、何問か挙げてみますと・・・。
春 「お○○み」
夏 「○○カ○り」
秋 「○みじ」
冬 「○ま○ら」
1年生から6年生まで、解けそうで解けない、ナイス センスな問題ばかりです。
いろいろな委員会が、全校児童を巻き込んで、様々な「この指とまれ活動」を行っています。
赤い羽根共同募金にご協力お願いします! ― ボランティア委員会 ―
11月24日(木)から赤い羽根共同募金が始まりました。毎年行っている「ドラえもん募金箱」に、おうちで募金します。
それを、12月1日(木)か2日(金)に学校へ持ってきます。
ボランティア委員会の子供たちがおたよりを書きましたので、また、ご覧ください。
なお、2学期の「1円でも募金」は、ここまでのところ、5,253円集まりました。ご協力ありがとうございます。赤十字に寄付させていただきます
ファミリーポイントラリー 実施!
11月17日(木)の昼休み、計画委員会の企画で、ファミリーポイントラリーが行われました。
これは、ファミリー班(清掃の縦割り班)で清掃場所に集合し、校内の21か所に設置されているポイントを回って、クイズやアトラクションを協力して行うというものです。
ジャンケン、フラフープくぐり、学校クイズ、アニメクイズ等々、昼休み時間から清掃時間終了までの40分間、校舎内をフルに回って楽しそうに取り組んでいました。
「レッツ・スタート 1235運動」展開中!
11月12日(土)から、給食委員会の企画で、「1235運動」が行われています。
「レッツ・スタート 1235運動」とは、12時35分までに給食の準備を終えて、食べる時間をしっかり確保することを目当てにした運動です。4限目が終わるのが12時20分ですから、15分間で準備を終えることになります。
どのクラスも間に合わせようと、一生懸命準備をしていました(^^)
「レッツ・スタート 1235運動」は、18日(金)まで行われます。
大門中学校区あいさつ運動始まる!
11月15日(火)より、大門中学校区あいさつ運動が始まりました。
大門中学校の生徒会役員の生徒たちと、本校PTAの生活安全委員の方々、本校生活委員会の子供たち、ボランティアで参加した子供たちが、挨拶を呼びかけました。
あいにくの雨天でしたが、玄関には爽やかな声が響きました。
大門中学校区あいさつ運動は、17日(木)までの3日間行われます。
「チャレンジランキング大会」実施!― 体育委員会「この指とまれ活動」 ―
11月9日(水)の昼休み、体育委員会の企画で、「チャレンジランキング大会」が体育館と2階音楽室前廊下で行われました。
事前にお昼の校内放送で、種目ややり方をビデオ放送しており、この日は低学年の子供たちが挑戦しました。
種目は、足打ち、片足バランス、ボールキャッチ、空気いす、けんけん走の5種目。
体育委員の号令に合わせて競技する様子がとても楽しそうでした。
中学年の子供たちは15日(火)、高学年の子供たちは16日(水)の長休みに行われる予定です。
ハロウィン集会 実施!― 集会委員会「この指とまれ活動」―
10月31日(月)の長休みと昼休み、集会委員会の企画でハロウィン集会が行われました。
ランチルームは、子供たちで大盛況!
集会委員会の子供たちが考えたハロウィンにまつわるクイズを楽しみました。
バレンタインデーに匹敵するほど、日本でも記念行事になってきたとのニュースがありましたが、本校でも、この集会と先日行ったハロウィンあいさつ運動の2つの関連行事がありました。どんどん、浸透していくのでしょうね。
花の迷路をつくったよ!― 栽培委員会 ―
10月24日(月)から26日(水)までの3日間、栽培委員会では、花に親しんでもらおうと、中庭に花のプランターで迷路をつくりました。
長休みや昼休み、たくさんの子供たちが順番の列をつくって並んでいました。