「チャレンジランキング大会」実施! ─ この指止まれ運動 ─

バランス取り

バスケットゴール入れ

足打ち

ケンケン15m走

 11月2日(月)と4日(水)の昼休みに、体育館と2階音楽室前廊下で、体育委員会の子供たちが中心となって、「この指止まれ運動」の一環の企画として「チャレンジランキング大会」が行われました。
 子供たちが挑戦したのは、「バランス取り」、「ケンケン15m走」、「バスケットゴール入れ」、「足打ち」の4種目で、以下のような内容はでした。

 「バランス取り」…片足立ちで30秒間立っていられるか。
 「ケンケン15m走」…15mの距離を片足ケンケンの状態で移動する時間を計測。
 「バスケットゴール入れ」…バスケットゴールリングに30秒間で何本入るか。
 「足打ち」…30秒間、両足ジャンプをして、足の裏同士をパチンと合わせる回数。

 各種目とも盛況で、行列ができていました。
 各学年の上位入賞者は、全校児童に紹介されることになっています。

「ハロウィン・クイズ大会」で盛り上がりました!─ この指止まれ運動 ─

 10月30日(金)の昼休みに体育館で、集会委員会の「この指止まれ運動」の一環の企画として「ハロウィン・クイズ大会」が行われました。
 体育館をA、B、C、Dの4つのエリアに区切り、ハロウィンにちなんだクイズの正解だと思う選択肢のエリアに移動するというものです。
 「ハロウィンは何月何日に行われるお祭りでしょう?」
 「ハロウィンで使われる野菜は、何でしょう?」
 「ハロウィンのシンボルだった花は何でしょう?」
等々、選択肢があるとはいえ、なかなか難しい問題が揃っており、子供たちは結果に一喜一憂。
 楽しく時間を過ごすことができました。
 異文化の「ハロウィン」ですが、「ハロウィンあいさつ運動」、「ハロウィン・クイズ大会」が行われたことで、少なくとも本校では、知名度がアップしたものと思われます(^_^)

「ハロウィンあいさつ運動」実施!─ この指止まれ運動 ─

 10月30日(金)、放送委員会の子供たちが中心になって、「ハロウィンあいさつ運動」が行われました。
 「ハロウィンあいさつ運動」は、一昨年から始めたもので、ハロウィンにちなんで仮装をしてあいさつ運動をするという企画ですが、今年はさらに、各教室に回って、挨拶をすることになりました。
 参加したい子供たちは、思い思いの仮装をした状態で8時に職員室前に集合。優に、50名はいたでしょうか。
 放送委員会委員長の開始のあいさつで職員室前をスタートし、1年生教室から順に各教室前で挨拶をしていきました。
 低学年には大ウケで、一瞬「何が始まったの?」という顔をしますが、いろいろなものに仮装している子供たちを見て、にこにこの笑顔に変わります。
 残念ながら、4年生まで回ったところで、チャイムが鳴ってしまい、全クラスに回ることはできませんでしたが、参加してくれた子供たちは、楽しく活動できたようです。
 今後のあいさつ運動につながってくれることを願っています。

縦割り班でゴーゴーファミリータイム!

 10月28日(水)、昼休みに「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。
「ゴーゴーファミリータイム」は、掃除の縦割り班で、遊びや運動をすることで、思いやりの心を伸ばしたり、体力をつけたりすることをねらいとするもので、この日が第1回目の活動日でした。
 まず、最初の5分間は「3015タイム」で、「みんなでチャレンジ3015」の運動を班のみんなで行いました。V字バランスをするグループ、腕立て伏せをするグループ、長縄跳びをするグループと、普段遊んだことのない縦割り班ということで、若干緊張しながらもそれぞれの運動に取り組んでいました。
 そのあとは、「遊びタイム」です。放送委員会のほうで事前にビデオ放送で縦割り班で行えるような「人間知恵の輪」「ゴー・アンド・ストップ」「ストレッチ・ジャンケン」の3つの遊びの紹介をしており、楽しんで行っている姿が学校中で見られました。
 この日は、昼休みから掃除の時間も通して活動しましたので、30分間たっぷり遊びを行い、縦割り班内でのいつもとは違った形で交流ができたようです。
「とっても盛り上がった!」
「掃除のグループで遊んだことがなかったから、すごく楽しかった!」
「1年生と6年生が『知恵の輪』をやったら、身長の差があってものすごかった!」
等々、楽しそうに感想を言ってくれた子の笑顔がステキでした。
 今学期は、11月にもう一度「ゴーゴーファミリータイム」を行う予定です。

10月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 10月27日(火)、10月が誕生日の子供たち76名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 今日の給食委員会のクイズは、
 「こたつの中で丸くなる動物は?」
 「給食に出ているお米の種類は?」
 「頭の上にプリンを載せている女の子はだれ?」
 けっこう難しかったようで、あちこちのグループで頭をかしげる様子が見られました (^_^)
 その後行われた栄養教諭のお話は、給食に使われている「まめ」についてでした。
 この日の給食には、3種類の豆が使われていること、そして、給食には、大豆、金時豆、白インゲン豆小豆、ひよこ豆等、豆を食材とした献立がよくあること、元気パワーが豆にたくさんあるので豆をよく使うこと等、写真を見てお話がありました。豆類には、血や体のもとをつくるタンパク質やおなかの調子を整える食物繊維、風邪の予防によいビタミンが豊富にあるそうです。
 これが本当の豆知識!
 11月生まれの人のバースデー・ランチは、11月5日(木)です。お楽しみに!

9月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 10月13日(火)、9月が誕生日の子供たち75名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。

 「丸いものの真ん中に穴が開いた食べ物、なあに?」
 「しりとりで負けてしまう丸い果物、なあに?」
 「畑にある大きな根っこって、なあに?」

 給食委員会の子供たちからの楽しいクイズに、緊張もほぐれ、グループ内の食事も進みます。
 また、高学年の子供がいっしょに会食しているグループの低学年の子供にヒントを教える姿も見られるなど、会食会だけではない、ステキな時間を過ごすことができたのではないかと思います。

 その後の栄養教諭から話は、この日のメニューから、「ミネストローネ」についてのお話でした。
 「ミネストローネ」はイタリア生まれの料理で、スープの中のリボン型のパスタは小麦粉で作られ、エネルギーのもとになるんだよ、とクイズを織り交ぜての紹介。うんうんと、うなずきながら聞いているうち、バースデーランチが終了しました。
 さて、次回はどんなお話でしょうか。
 10月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、10月27日(火)に行われる予定です。お楽しみに!

「本となかよし月間」が始まっています!― 図書委員会 ―

 10月は、図書委員会が企画している「本となかよし月間」です。今日、10月9日(金)は、昼休みに図書室で読み聞かせが行われました。
 テーブルを囲むように1年生の子供たちが、図書委員会の子供が読む絵本に見入っています。なかなか微笑ましい光景でした。
 このあと、10月19日(月)は、図書室でのクイズ大会も企画されており、読書に親しんでほしいと、がんばっている図書委員会です。

毎週水曜日は、あいさつ運動!

 10月7日(水)、生活委員会によるあいさつ運動を行いました。2学期から、挨拶ボランティアを募り、生活委員会の子たち以外の子供も参加して行っていますが、この日もたくさんの子供たちが参加してくれました。
 お昼の校内放送で、参加者の感想が流されましたが、「大きな声で挨拶してくれるようになった」「前よりもたくさんの人が挨拶を返してくれて、朝からとても爽やかな気持ちになりました」等、あいさつ運動が順調に広がってきてくれているようです。

毎月5日は、エコキャップ回収日!

 10月6日(火)、児童玄関を入った校長室前で、ペットボトルのエコキャップの回収が、ボランティア委員会の子供たちの手で行われました。
 委員会の子供たちのさわやかな呼びかけに、多くの子供たちが手持ちのビニル袋からキャップを入れてくれます。見る見る間に回収袋が膨らみ、この日集まったのは、ゴミ袋(大)で5袋分。たくさんの協力をいただきました。
 次回は、11月5日(木)の予定です。また、よろしくお願いいたします。

2学期の「ゴーゴータイム」開始!

 10月26日(月)の大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、全校児童が長休みの5分間、グラウンドを走る「ゴーゴータイム」が10月6日(火)から始まりました。
 「ゴーゴータイム」は、毎週火曜日の長休みに行っています。7月、9月は熱中症予防のために一時休止していましたが、この日より再開したものです。
 10月に入って涼しくなってきたこともあり、子供たちはそれこそ涼しい(?)顔で走ってきて、終了後はそれぞれ思い思いの遊びを行っていました。
 各学年の体育の時間にも十分 長距離走の練習を行って、大門っ子チャレンジランニング大会を迎えることとなります。