

11月4日(水)、なでしこ級の4クラスの子供たちが、学校農園の落花生の収穫を行いました。
青空が広がり、落花生の茎を地面から抜く作業だけでも汗ばむくらいの陽気。
集めた茎から落花生の実を子供たちの小さな手で一生懸命に取っている姿は、とても可愛いかったです。
収穫した落花生は、さっそく茹でて給食時間にいただきました。
「美味しかった!」と言う子、顔をしかめながら食べる子と、反応はいろいろでしたが、普段は実のなっているところをあまり目にすることのない落花生のこと、味も含めて(?)貴重な体験ができました。
ポリバケツの中身、正解は…?



先日出したクイズの答えです。
ポリバケツの中身は、へチマの実でした。
本ページで何度もお伝えしているへチマですが、10月に入ってたくさんのへチマの実が成り、用務員のおじさんが収穫してくださっています。
それを、10~15cm程度に切って、写真のように水に浸けてあるのです。
1番目の写真が、2~3日前に浸けたもの。
2番目の写真が、1週間前に浸けたもの。
3番目の写真が、浸けて2週間ほどたったものです。
ヘチマの実の皮と種が取れ、乾燥させたら、へチマたわしの出来上がり!
まだまだ、たくさんの実が収穫を待っていますので、どれだけのへチマたわしができるか、楽しみです。
「ハロウィン・クイズ大会」で盛り上がりました!─ この指止まれ運動 ─


10月30日(金)の昼休みに体育館で、集会委員会の「この指止まれ運動」の一環の企画として「ハロウィン・クイズ大会」が行われました。
体育館をA、B、C、Dの4つのエリアに区切り、ハロウィンにちなんだクイズの正解だと思う選択肢のエリアに移動するというものです。
「ハロウィンは何月何日に行われるお祭りでしょう?」
「ハロウィンで使われる野菜は、何でしょう?」
「ハロウィンのシンボルだった花は何でしょう?」
等々、選択肢があるとはいえ、なかなか難しい問題が揃っており、子供たちは結果に一喜一憂。
楽しく時間を過ごすことができました。
異文化の「ハロウィン」ですが、「ハロウィンあいさつ運動」、「ハロウィン・クイズ大会」が行われたことで、少なくとも本校では、知名度がアップしたものと思われます(^_^)
「ハロウィンあいさつ運動」実施!─ この指止まれ運動 ─



10月30日(金)、放送委員会の子供たちが中心になって、「ハロウィンあいさつ運動」が行われました。
「ハロウィンあいさつ運動」は、一昨年から始めたもので、ハロウィンにちなんで仮装をしてあいさつ運動をするという企画ですが、今年はさらに、各教室に回って、挨拶をすることになりました。
参加したい子供たちは、思い思いの仮装をした状態で8時に職員室前に集合。優に、50名はいたでしょうか。
放送委員会委員長の開始のあいさつで職員室前をスタートし、1年生教室から順に各教室前で挨拶をしていきました。
低学年には大ウケで、一瞬「何が始まったの?」という顔をしますが、いろいろなものに仮装している子供たちを見て、にこにこの笑顔に変わります。
残念ながら、4年生まで回ったところで、チャイムが鳴ってしまい、全クラスに回ることはできませんでしたが、参加してくれた子供たちは、楽しく活動できたようです。
今後のあいさつ運動につながってくれることを願っています。
小教研外国語活動部会の要項及び指導案を公開しました
11月11日(水)、本校で行います小学校教育課程研究集会(県西部)外国語活動部会の要項と学習指導案を公開いたしました。
上のメニュー「小教研県西部外国語活動部会研究会」からダウンロードできますので、会員の方、どうぞご覧ください。
就学時健康診断が行われました


10月29日(木)、就学時健康診断が行われました。
130名を超える来年度入学予定のお子さんと保護者の方に来ていただき、健康診断を受けていただきました。
保育園、幼稚園の子供たちにとって、初めての小学校は大きくて不安だったことでしょう。それでも、小学校の教員に引率されて、連なっていく子供たちは、とても行儀よく、静かに歩いていました。
来年の2月8日(月)には入学説明会を行います。そのときには、また、成長した姿が見られそうで、たいへん楽しみです。
クイズ 「これ、な~んだ?」
大門小学校のプール前の足洗い場に、ポリバケツが3つ。
これは、何だと思いますか?
正解は、11月2日(月)にこのページでお伝えします。
ご家族で、話し合ってみてください (^_^)
縦割り班でゴーゴーファミリータイム!







10月28日(水)、昼休みに「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。
「ゴーゴーファミリータイム」は、掃除の縦割り班で、遊びや運動をすることで、思いやりの心を伸ばしたり、体力をつけたりすることをねらいとするもので、この日が第1回目の活動日でした。
まず、最初の5分間は「3015タイム」で、「みんなでチャレンジ3015」の運動を班のみんなで行いました。V字バランスをするグループ、腕立て伏せをするグループ、長縄跳びをするグループと、普段遊んだことのない縦割り班ということで、若干緊張しながらもそれぞれの運動に取り組んでいました。
そのあとは、「遊びタイム」です。放送委員会のほうで事前にビデオ放送で縦割り班で行えるような「人間知恵の輪」「ゴー・アンド・ストップ」「ストレッチ・ジャンケン」の3つの遊びの紹介をしており、楽しんで行っている姿が学校中で見られました。
この日は、昼休みから掃除の時間も通して活動しましたので、30分間たっぷり遊びを行い、縦割り班内でのいつもとは違った形で交流ができたようです。
「とっても盛り上がった!」
「掃除のグループで遊んだことがなかったから、すごく楽しかった!」
「1年生と6年生が『知恵の輪』をやったら、身長の差があってものすごかった!」
等々、楽しそうに感想を言ってくれた子の笑顔がステキでした。
今学期は、11月にもう一度「ゴーゴーファミリータイム」を行う予定です。
10月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―


10月27日(火)、10月が誕生日の子供たち76名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「こたつの中で丸くなる動物は?」
「給食に出ているお米の種類は?」
「頭の上にプリンを載せている女の子はだれ?」
けっこう難しかったようで、あちこちのグループで頭をかしげる様子が見られました (^_^)
その後行われた栄養教諭のお話は、給食に使われている「まめ」についてでした。
この日の給食には、3種類の豆が使われていること、そして、給食には、大豆、金時豆、白インゲン豆小豆、ひよこ豆等、豆を食材とした献立がよくあること、元気パワーが豆にたくさんあるので豆をよく使うこと等、写真を見てお話がありました。豆類には、血や体のもとをつくるタンパク質やおなかの調子を整える食物繊維、風邪の予防によいビタミンが豊富にあるそうです。
これが本当の豆知識!
11月生まれの人のバースデー・ランチは、11月5日(木)です。お楽しみに!
チャレンジランニング大会を行いました!

4年生

4年生

3年生

3年生

2年生

2年生

5年生

5年生

1年生

1年生

6年生

6年生
10月26日(月)、晴天の下、チャレンジランニング大会を行いました。
朝は、今シーズン一番の気温の低い日でしたが、お日様が昇り出すと気温もそれなりに上がり、走るにはちょうどよいコンディションとなってくれました。
9時からは中学年の4・3年生、10時からは2・5年生、11時からは1・6年生の順で男女別に走りました。
たくさんの保護者の方々の応援を得て、子供たちは今までの中で一番よい成果が出せたのではないでしょうか。
また、ご家庭の話題として挙げていただき、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。