明後日の11月15日(日)は、学習参観日です。今回の参観授業は、1限目と2限目の2時間あり、その後、体育館で、高原兄さんをお招きしての大門小学校創校10周年記念コンサートとなります。
詳しい時程は、以下のとおりです。通常の時程と違っておりますのでご注意ください。
8:25~9:10 学習参観1限目
9:15~10:00 学習参観2限目
10:30~12:00 10周年記念 高原兄 コンサート(体育館)
たくさんの方のご参観、ご来場をお待ちしております。
明後日の11月15日(日)は、学習参観日です。今回の参観授業は、1限目と2限目の2時間あり、その後、体育館で、高原兄さんをお招きしての大門小学校創校10周年記念コンサートとなります。
詳しい時程は、以下のとおりです。通常の時程と違っておりますのでご注意ください。
8:25~9:10 学習参観1限目
9:15~10:00 学習参観2限目
10:30~12:00 10周年記念 高原兄 コンサート(体育館)
たくさんの方のご参観、ご来場をお待ちしております。


11月12日(木)2限目、10周年記念コンサート(11月15日)に向けて、高原兄さん作詞作曲の「大門の大空」の歌練習を全校児童で行いました。この日が、第二回目の全校練習では、6年生がステージ前の雛壇に上がり、本番と同じように練習しました。
どの学年の子供も歌う姿は、真剣!
すばらしい歌声になりました。
高原兄さんがおっしゃった、「感謝の心を伝える誰か」を心に置いて歌ってくれていたのかなと思います。
準備は万全!
どうぞ、当日を楽しみにしていてください!


11月11日(水)、県西部の小学校教育課程研究集会外国語活動部会が行われました。
この日は、5年1組と6年4組で外国語活動の研究授業があり、県西部の小教研外国語活動部会の教員が本校に集まり、授業研究会を行いました。
5年生6年生も、とても積極的に活動を行い、ジェスチャーやリアクション、アイコンタクトを交え、とびっきりの笑顔と眼差しで活動する姿が見られました。
子供たちのがんばりが見ている者にも伝わり、よい活動が展開できました。
朝から、受付の仕事や外掃除をがんばってくれた子供たち、そして、5年1組、6年4組の子供たちに最大級のねぎらいの言葉をかけてあげたいと思います。
ご苦労様でした!

11月10日(火)から、大門中学校区の小学校と中学校がいっしょになって行うあいさつ運動が始まりました。
6月にも一度ありましたが、PTA執行部、PTA生活安全委員会、大門中学校の生徒会、本校の生活委員会、そして、本校の挨拶ボランティアに参加する子供たちが玄関前に並び、7時40分〜8時までの間、登校してくる子供たちに挨拶を呼びかけるものです。
この日は、あいにくの雨でしたが、玄関前には「おはようございます!」という元気な声がひっきりなしに聞こえ、さわやかな空気が流れていました。
このあいさつ運動は、12日(木)、13日(金)も行われます。

11月6日(金)、4年3組・4組4組の子供たちが、ビオトープへのホタルの幼虫の放流の2回目を行いました。
今回は、3年3組、4組の子供たちも放流の様子を見学しました。(4年1組・2組が放流した模様はこちら)
この日も朝から晴天で、気持ちのよい青空が広がる中、山下先生の指導を受け、ホタルの幼虫を放流しました。
幼虫とエサになるカワニナの入ったコップの中の水をグルグル回し、ビオトープに放します。
3年生の子供たちも、来年はぼくたちがやるんだという思いをもってくれたのではないかと思います。
4年生各クラスで2回ずつの放流を終え、約1000匹の幼虫を放しました。何とか、来年、本校ビオトープにホタルの光が見られることを願っています。



11月6日(金)、朝学習の時間に、1年生の各クラスで「おはなしの国」の読み聞かせが行われました。「おはなしの国」は、外部講師を招いて、低学年の子供たちにお話を読んでいただく活動です。
この日は、1年生への読み聞かせの日でした。
読み聞かせの先生が教室へ来られると、元気よく朝の挨拶をして始まります。
お話が始まると、1年生の子供たちは、目を輝かせます。
笑顔を見せてくれます。
怖そうな表情も見せてくれます。
お話って、不思議ですね。
今日も、いろいろな世界に入り込んだ子供たちでした。


11月5日(木)、11月が誕生日の子供たち88名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「お米の品種で、実際にあるのはどれでしょう?」
1 森のくまさん 2 森のプーさん 3 北風のかん太郎
「次の野菜の中で、水分が一番含まれているのは?」
1 ピーマン 2 キュウリ 3 トマト
「世界で一番たくさん作られている果物は?」
1 バナナ 2 ブドウ 3 パイナップル
今回もなかなか難問で、グループで相談し合う姿が微笑ましかったです。
ちなみに、正解は「森のくまさん」「キュウリ」「ブドウ」でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、「住んでいる地域の美味しい食材を食べよう!」というテーマでした。
この日の献立に使われている射水市の食材がニンジンとネギであること。そのほかにも射水市には大門、小杉の小松菜、キャベツ、新湊の里芋など、たくさんの食材があって、給食には地元の食材をたくさん使っていること等の紹介がありました。
地元の食材を食べることは、「新鮮で美味しい!」「生産者が見えて安心・安全!」「配送に燃料がかからず環境に優しい!」という3つのよいことがあるそうです。
「地産地消」って、大切だなあと改めて感じさせられました。
さあ、来月は12月生まれの人のバースデー・ランチです。お楽しみに!


11月5日(木)、朝活動の時間に全校児童が体育館に集まり、「大門の大空」の歌練習を行いました。
「大門の大空」は、毎朝、各学級で校内放送に合わせて歌っていますが、この日は、久しぶりに全校児童が集まって歌いました。
以前、このページでお伝えしていますが、11月15日(日)に行われる高原兄さんのコンサートで、高原兄さんといっしょに全校児童が歌うことになっています。教員も含めて900人超の大合唱、ぜひ、本校でお聞きください。お待ちしております (^^)

毎月5日は、ボランティア委員会のペットボトルのキャップの回収日です。
この日もたくさんのキャップが集まりました。写真のビニル袋4つが満杯になりました。
ご家庭では、毎月一回の回収日のために、心がけてくださっていることと思います。本当にありがとうございます。お手数とは思いますが、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

バランス取り

バスケットゴール入れ

足打ち

ケンケン15m走
11月2日(月)と4日(水)の昼休みに、体育館と2階音楽室前廊下で、体育委員会の子供たちが中心となって、「この指止まれ運動」の一環の企画として「チャレンジランキング大会」が行われました。
子供たちが挑戦したのは、「バランス取り」、「ケンケン15m走」、「バスケットゴール入れ」、「足打ち」の4種目で、以下のような内容はでした。
「バランス取り」…片足立ちで30秒間立っていられるか。
「ケンケン15m走」…15mの距離を片足ケンケンの状態で移動する時間を計測。
「バスケットゴール入れ」…バスケットゴールリングに30秒間で何本入るか。
「足打ち」…30秒間、両足ジャンプをして、足の裏同士をパチンと合わせる回数。
各種目とも盛況で、行列ができていました。
各学年の上位入賞者は、全校児童に紹介されることになっています。