読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―

 2月3日(金)の朝活動の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「わたしは あかねこ」サトシン 作・西村敏雄 絵
2組「はらぺこおおかみとぶたのまち」宮西達也 作・絵
3組「オオカミのともだち」きむらゆういち 作・田島征三 絵
4組「おかあちゃん つくったる」長谷川義史 作・絵

 1年生は、今年度最後の読み聞かせの時間ということで、終わった後、一人一人が書いたお礼のお手紙をお渡ししました。

「雨、降った、雨、降った!」
と言いながら帰って来られた読み聞かせの先生。
 子供たちが可愛くて、涙が出てしまったとのこと。
 ありがたいお話でした。

 お話の国のみなさん、どうもありがとうございました。

こんな遊び、していたんだ! ― 1年生 生活科 ―

 1年生は、今、生活科で、「むかしのあそびにちょうせんしよう」という学習を行っています。
 1月30日(月)、1年1組では、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんたちが遊んできた遊びの発表を行いました。
 「チャンバラ」「メンコ」「たけうま」「おはじき」「お手だま」「ゴムとび」「かんけり」「かっちんだま」等、懐かしい遊びが出てきます。
 1時間で、たくさんの遊びが出てきました。

 なお、今後、3世代の触れ合い企画として、それらの遊びを教えていただく会をもちたいと思っています。
 昨日配布しました、学年だより「えがお」でもお伝えしたとおり、教えていただける方を紹介していただけたらと思っています。
 詳細については、後日、プリントでお知らせいたしますので、どうぞ、よろしくお願いいたします。

幼稚園の子供たちと交流したよ!― 1年生 ―

 1月30日(月)の2限目、1年2組の子供たちは、わかば幼稚園の年長児の子供たちと交流会をもちました。
 まず、1年生の子供たちの自己紹介カードを渡しながら、名前を教えてあげました。
 次は、ペアでつくった「がっこう○×クイズ」です。
「こくごは、まい日ある。○か×か?」
「としょしつでは、本を4さつかりられる。○か×か?」
「がっこうのせいとは、900にんいじょういる。○か×か?」」
「きゅうしょくは、とてもおいしい。○か×か?」
 幼稚園の子供たちに、学校のことを教えてあげようと、一生懸命つくったクイズは、1年生の子供たちならではの、かわいい出題でした。
 最後に、1年生のほうから、鍵盤ハーモニカによる演奏「きらきらぼし」のプレゼント。
 ちょっぴり、お兄さん、お姉さんになったことを自覚できた時間でした。

視力測定を行いました!― 1年生 ―

 1月20日(金)、1年生は、視力測定を行いました。
 小さな手で、環の開いている方向を指差す姿は、かわいいですね。
 廊下でも、静かにきちんと並んで、とても上手に順番を待っていました。
 なお、この日の測定結果は、身体測定の結果とともに「わたしのからだ」に記録して後日お知らせしますので、ご確認ください。

読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―

 1月13日(金)、朝学習の時間、1年生の教室で、今年初めての読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「おまえ うまそうだな」宮西達也 作・絵
2組「もっちゃう もっちゃう もう もっちゃう」土屋富士夫 作・絵
3組「おかあちゃんが つくったる」長谷川義史 作・絵
4組「こんたのおつかい」田中友佳子 作・絵

 読み聞かせが始まるやいなや、子供たちは物語の世界に引き込まれていきます。
 こちらがカメラを向けていても、まったく感知せず(^^)
 こんな時期に、たくさんの物語の世界に触れさせてあげたいですね。

 

 お話の国のみなさん、今年もよろしくお願いいたします。

今学期最後のフッ素洗口を行いました!― 1年生 ―

 12月14日(水)は、今学期最後のフッ素洗口の日、1年生の教室を覗いてみました。
 ティッシュペーパーを1枚机の上に広げて、担任の先生のところへ並び、フッ素の入った紙コップをもらいます。
 タイマーを持った先生の合図で、フッ素を口の中に入れ、歯にフッ素が回るように下を向いてブクブクブク…。
 1年生も上手にできるようになりました(^^)

読み聞かせをしていただきました! ― 1年生 お話の国 ―

 12月2日(金)、朝学習の時間、1年生の教室で、読み聞かせをしていただきました。
 この日読んでいただいたのは、以下の4冊です。

1組「いいから いいから」
 長谷川義史 作・絵
2組「あれこれ」
 とりやまみゆき 作・中の滋 絵
3組「こんたのおつかい」
 田中友佳子 作・絵
4組「いっすんぼうし」
 関根榮一 作・村上豊 絵

 登場人物を指び差す子、身を乗り出して聞いている子等、お話の世界に浸り切った子供たちは本当に素直に表現しますね。
 1年生は、この日が今年最後の読み聞かせでした。
 来年もまたよろしくお願いいたします。

手洗い教室 ー 1年 ー

 11月29日(火)に、手洗い教室が開かれました。

 射水市食品衛生協会から食品衛生指導員の方々をお招きして、「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。

 まずは、魔法のローションを手に塗って、いつも通り手を洗います。そして、「手洗いチェッカー」に手を入れてみると、洗い残しがある所が白く光ります。

 「指の間が白く光った」

 「爪のところがあらいにくい」

 子供たちは、普段の洗い方では洗い残しがあることを知り、指導員の方から「上手な手洗いの仕方」を教えていただきました。指の間や爪、手首の洗い方を学び、早速洗ってみます。

 「上手な手洗いの仕方」をすると、白く光る部分がずいぶん減りました。

 きれいな手になる手の洗い方ができた子供たちは、「ナイス!手あらいで賞」のカードをもらいました。

 

グリーンパークで秋見つけをしたよ。

 10月12日(水)生活科の時間に、グリーンパークで秋見つけをしました。木の葉や落ち葉を集めたり、みんなでおにごっこをしたり、元気いっぱい活動をしました。青空の下、風を切って思いっきり走ることができ、とても楽しそうでした。子供たちの笑顔をたくさん見ることができました。

 今日集めた木の葉や木の実を使って、生活科の時間に遊ぶ物や飾りを作っていきます。どんな物が完成するか楽しみです。

 

 

 

 

サツマイモほりをしたよ!

 10月11日(火)に晴天の中、サツマイモほりをしました。

 5月に6年生と植えたサツマイモは土の中ですくすく成長してました。一面を覆い尽くすほど伸びたつるを6年生にとってもらい、いもほり開始!

 先っぽだけ顔を出したサツマイモは、意外と深く埋まっていて悪戦苦闘。それでもなんとか掘り尽くし、収穫の喜びを感じることができました。