資料「はしのうえのおおかみ」 ― 1年生 道徳 ―

 7月5日(火)の2限目、1年4組で道徳の研究授業が行われました。
 資料の内容は、主人公のおおかみが、自分より小さいうさぎたちを相手におもしろがっていじわるを続けますが、自分より体が大きいくまに親切にされたことをきっかけに自分の行為を振り返り、やさしい心で親切にするという内容です。

 まず、驚いたのは、真剣な表情でお話を聞く子供たちの姿でした。
 そして、1度聞いただけなのに、登場人物や状況をきちんと理解しています。
 さらに、発言する子供は、指名されてから発言し、それを聞く子供たちも発言者のほうに体を向けて聞いています。
 入学して4か月の子供たちが、目覚ましい成長を見せています。

「『もどれ、もどれ!』と言ったときのおおかみの気持ちは…?」
・うさぎたちを戻らせるのが楽しくて嬉しい気持ちだった。
・うさぎやたぬき、きつねの怖がる顔が楽しい気持ちになった。

「くまに出会ったとき、おおかみはどう思った?」
・倒されそう。
・でっかいから、怖くて通してしまった。

「くまと同じようにしてうさぎを渡らせたとき、おおかみがいい気持ちになったのは?」
・親切にしたから、いい気持ちになった。
・うさぎを渡らせたとき、くまは、友達になりたいと思った。

 すてきな意見もたくさん出た1時間。子供たちが身近な人に温かい心で接し、親切にしようとする心をもち続けてくれたらと思います。

1年生 クレア先生との国際交流

 6月23日(木)2限目に、クレア先生との国際交流を行いました。

アメリカ人のクレア先生に子供たちは興味津々。

積極的に「ハロー」と挨拶をしていました。

アメリカのゲームを体験したり、絵本やお金に親しんだりました。

「すごい。アメリカのお金は日本と全然違うんだ」

日本とアメリカの文化の違いに驚いていました。

1年生 初めて学校のプールにはいったよ。

 6月21日(火)3時間目に、初めてのプール学習を行いました。

大きなプールに大興奮。

「すごい、大きなプール」

「水がキラキラしていてきれいだな」

「深そうだな。溺れないかな。少し怖いな」

期待と不安が入り交じっているようです。

1年生の目標は、だるま浮きをして5秒数えることです。

梅雨が終われば、夏が本格的に始まります。目標を達成できるよう、楽しみながら練習を頑張っていきます。

1年生 親子給食会と歯磨き教室

 6月16日(木)に親子給食会と、5限目に歯磨き教室を行いました。

 今日の献立は、ご飯・すき焼き風煮・はりはり漬け・大豆とカシューナッツのみそがらめ・牛乳です。

「一緒に食べるとおいしいね。」

「こうやって片付けをするんだよ。」

お家の人と一緒に食べる給食は格別なようで、笑顔溢れる楽しい時間となりました。

 5限目の歯磨き教室では、保健師さんから規則的な食事や歯磨きの大切さを学び、保護者の方に歯の染め出しや仕上げ磨きをしていただきました。

「虫歯は怖いね。歯磨きを頑張ろう。」

「ていねいに磨くことが大切なんだね。」

                                  歯磨きの大切さを学ぶことができまた。

                                                                                  虫歯のないじょうぶな歯を目指していきます。

 

 

 

 

 

鍵盤ハーモニカの使い方を習ったよ。1年生

DSC01391 6月9日(木)3限目に、講師の先生をお招きして、鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。

 ケースを置く向きや、唄口の持ち方、音の出し方、タンギング、片付け方等、基礎から丁寧に指導していただきました。

 最後には、先生の見事な模範演奏に、子供たちの目はくぎづけになっていました。DSC01392

 講習会の後には、

 「もっともっと鍵盤ハーモニカを練習して、早く上手になりないな。」

という声がたくさん聞かれ、ますます子供たちのやる気が高まった講習会でした。DSC01397

間引きしたアサガオは…?― 1年生 ―

 6月2日(木)、間引きを行った1年生のアサガオ(間引きの様子の記事はこちら)ですが、すぐ、用務員さんの手で、グラウンド側の職員室前に植えられました。
 用務員さん曰く「鮮度が勝負!」とか。間引きした後、昼食の時間を遅らせて、一気に植えられたそうです。
 この夏、また、たくさんのアサガオの花が見られることを願っています。

友達をいっぱい作ろう大作戦!!!

6月3日(金)、生活科で友達をいっぱい作ろう大作戦を行いました。

同じ学年のみんなと友達になれるよう、名刺交換をしてあいさつや自己紹介をしました。

自分から声をかけるのはなかなか大変。

「緊張するな・・・。」

「頑張って声を掛けてみよう。」

一生懸命友達になろうとする姿がたくさん見られました。

感想を聞いてみると、

「緊張したけど、名刺交換ができて楽しかったよ。」

「友達がたくさんできたよ。」

自信に満ちあふれた顔をたくさん見ることができました。

これからもっとなかよしになろうね。

 

 

 

あさがおが大きくなったよ。

  5月18日(水)に植えたあさがおは数日で芽を出しました。

子供たちはうれしそうに

「2つ芽が出た!」

「はやく花が咲かないかな。」

と話してくれました。 

 そんなあさがおですが、たくさんの芽が出た鉢では狭くてかわいそう。

そこで、間引きをすることにしました。用務員の木本さんと一緒にどれを残すか選びました。間引きを終えた後は肥料をあげて、水やりをしました。

 この後の成長が楽しみです。

あさがおの種を植えたよ。

5/18(水) 生活科の授業でアサガオの種をまきました。

 種の観察をして、子供たちはアサガオの種が小さくて黒いことに驚いていました。本当に芽が出るのかな?とワクワクした様子でした。一人ずつ願いを込めてアサガオの種を鉢に植えました。

「枯れないように水やりを頑張るよ。」

「何色のアサガオが咲くのか楽しみだな。」

 夏にきれいなアサガオが咲くよう大切に育てていきます。成長が楽しみです。

 

 

サツマイモの苗を植えました!

 5月16日(月)、サツマイモの苗を植えました。

6年生とペアを組んで畑へ出発!

 苗植えのプロである6年生に教えてもらいながら、苗を植えました。専用の器具の使い方も上手にできました。

 苗を植えた後は、秋においしいサツマイモができるように願いを込めて、たっぷり水をあげました。