5月16日(月)、サツマイモの苗を植えました。
6年生とペアを組んで畑へ出発!
苗植えのプロである6年生に教えてもらいながら、苗を植えました。専用の器具の使い方も上手にできました。
苗を植えた後は、秋においしいサツマイモができるように願いを込めて、たっぷり水をあげました。
5月16日(月)、サツマイモの苗を植えました。
6年生とペアを組んで畑へ出発!
苗植えのプロである6年生に教えてもらいながら、苗を植えました。専用の器具の使い方も上手にできました。
苗を植えた後は、秋においしいサツマイモができるように願いを込めて、たっぷり水をあげました。
5月10日(火)の3.4時間目に学校探険をしました。 入学してから1か月半、少しずつ学校にも慣れてきた様子の1年生。学校探険の日を楽しみにしていました。
2年生さんから学校探検の説明を聞き、すてきなプレゼントをもらい2年生さんと手をつないで学校探検へ出発!! それぞれの場所に、クイズやミッションがあり、楽しみながら学校の中をめぐりました。 「階段が長くてびっくりしたよ。」 「学校にはたくさんの秘密があったよ。」とても楽しい学校探検になったようです。 2年生さんありがとう!
凧祭りに向けて、凧を作りました。一年生は「ぐにゃぐにゃだこ」。
「ぼく・わたしが○○にのって」をテーマにして、ビニール製の凧に絵を描きました。
絵が仕上がり、たこ糸をつけて外で凧揚げをしました。子供たちは悪戦苦闘しながらも、だんだんとコツをつかみ色とりどりの凧が空を舞いました。
凧祭り本番は、5月15日(日)です。
4月27日(水)の2限目、1年生の入学記念写真撮影が体育館でありました。
クラスごとに撮影されますが、35人近くの1年生すべての子供たちが、カメラを見つめている瞬間を見つけることは、とてもたいへんなことです (^^)
写真屋さんは、その一瞬一瞬を上手に見つけ、シャッターを切っていました。
出来上がりが楽しみです。
4月14日(木)、交通安全教室が開かれ、交通安全の知識やルールについて学びました。
射水警察署の方に横断歩道の渡り方を教えていただき、交通安全協会の方や射水市役所、大門企業団地共同組合女性部の方に見守られながら、1年生の子供たちは交差点を渡りました。
1横断歩道の前でしっかり止まる
2左右の確認
3車の音を耳で聞く
を守り、高く手を挙げて安全に横断歩道を渡ることができました。
大門ボランティア連絡協議会の方から、交通安全マスコットをいただきました。
心のこもったマスコットを大切に使わせていただきます。
しっかりと手を挙げ、横断歩道を渡る子供たちです。
1月29日(金)、水戸田保育園と大門わかば幼稚園の年長の園児を1年生教室に招いて、「がっこう わくわく しゅうかい!」と題して交流会を行いました。
1年生の子供たちは、読み聞かせやクイズ、勉強のお試し等、盛り沢山の楽しいプログラムを企画。
「らんどせる たいけん」では、1年生の子供たちのランドセルに教科書やノートを入れ、園児たちの肩にかけて、黄色の安全帽子をかぶせてあげると、どの園児もニッコリ!園児の手をとり、歩く練習をしている1年生の子供たちの姿は、すっかりお兄さん、お姉さん。つい、この間、入学したばかりと思っていたのに、みんなしっかりして、大きくなったものだなあと、感心しました。
11月6日(金)、朝学習の時間に、1年生の各クラスで「おはなしの国」の読み聞かせが行われました。「おはなしの国」は、外部講師を招いて、低学年の子供たちにお話を読んでいただく活動です。
この日は、1年生への読み聞かせの日でした。
読み聞かせの先生が教室へ来られると、元気よく朝の挨拶をして始まります。
お話が始まると、1年生の子供たちは、目を輝かせます。
笑顔を見せてくれます。
怖そうな表情も見せてくれます。
お話って、不思議ですね。
今日も、いろいろな世界に入り込んだ子供たちでした。
春に6年生さんといっしょに植えたサツマイモが収穫の時期を迎えました。
10月9日に1年生はサツマイモ掘りをしました。
6年生さんにツルを取ってもらったおかげで、1年生は自分たちでたくさんのサツマイモを掘り出すことができました。6年生さん、ありがとう(*^_^*)
大きなイモが掘れると大喜び!
「今日はサツマイモご飯にしてもらう♪」
と、食べるのを楽しみにしていましたよ。
サツマイモを掘った後は、ツルを使ってリースを作りました。
1年生にはちょっと難しい作業でしたが、みんなで助け合って上手に丸くツルを巻くことができました。
図画工作科で、紙粘土や秋の自然物等でリースを飾る予定です。どんなリースに仕上がるか、楽しみですね。
1年生は生活科で「あきとあそぼう」の学習をしています。
10月14日に学校や隣の凧公園で秋集めをしました。
少し時期が早かったので、どんぐりはまだ落ちている物は少なかったですが、木にたくさんなっていました。
栗や赤い木の実を拾ったり、きれいに色づいた落ち葉を拾ったりしました。
アメリカセンダングサは、服に付くので喜んで付け合っていましたよ。
また、学校にもアケビがなっていてビックリ!
みんなで集めた秋のものを使って、今度は楽しく遊びます。
「落ち葉で絵を描きたいな。」
「松ぼっくりで剣玉をしてみたいな。」
「教室中を秋でいっぱいにしたいな。」
いろいろなアイディアが出てきて、みんなワクワクしています。
ご家庭でも、秋集めにご協力いただきありがとうございます。おかげで子供たちの活動も充実したものになりそうです。
10月26日(月)の大門っ子チャレンジランニング大会に向けて、各学年で走り込みが進んでいます。
晴天の14日(水)2限目は、1年生の子供たちが学年体育の時間に練習を行いました。学習発表会が終わってすぐに始めた練習ですが、もう、先生の先導がなくても、トラックを回って行くことができるようになりました。(1年生の子供たちにとって、スタート直後にトラックを回って行くのは、至難のこと(^^)
1年生にとって、初めての大門っ子チャレンジランニング大会。全員が無事に完走してくれることを願っています。