アユの放流

P10100834月21日(木)に大門漁業協同組合の方たちが中間育成されていたアユを、子供たちが「元気に育って欲しい」と思いを込め、庄川に放流しました。

アユが元気に泳いでいく様子を見て、子供たちも満足そうでした。

トントン打ったよ!― 2年生 シイタケ菌打ち体験 ―

 4月14日(木)の5限目、2年生の子供たちは、シイタケ菌打ち体験を行いました。これは、生活科のふるさと学習の一環として行ったもので、「南郷の里山を考える会」「富山県立大学 水土里(みどり)保全研究会」「射水市ビオトープ協会」の方々に指導をしていただきました。
 子供たち4~5人のグループに1本の原木をもらい、シイタケ菌のついた種駒(たねごま…3枚目の写真)を金槌で打ち込んでいきます。
 原木にはあらかじめ打ち込むための穴が開けられているのですが、トントントンとリズミカルに打ち込む子もいれば、真っ直ぐに入らず苦労する子も…。
 実際にシイタケが収穫できるようになるまでには1年半ほどかかるそうです。
 楽しみは長く続きます (^^)

コイの放流  全国豊かな海作り大会~内水面開会式~

DSC01370 9月15日(火)、さわやかな秋晴れの下、2年生は庄川の河川敷へコイの放流をしに行きました。雨で延期になっていて、天気が心配されましたが、無事に行うことができました。

 子供たちは魚○×クイズやコイの放流をしました。放流する際に「元気にそだってね」と言っている姿は、とても微笑ましかったです。

 

DSC01348 子供たちがの放流したコイが元気に大きく育って、思います。

「おはなしの国」がありました!

 7月17日(金)、「おはなしの国」がありました。これは、朝活動の15分間、外部講師の方をお招きして、2年生の5クラスに読み聞かせをしていただく活動のことです。
 今日、お話ししていただいたのは「オオカミのおうさま」「ともだちやもんな ぼくら」「あずきとぎ」「ヒト ニ ツイテ」「わたしはあかねこ」「ぼく だんごむし」の6冊でした。
 読み聞かせてくださる先生方の声に子供たちは引き込まれ、真剣な表情で聞いていました。どのクラスの子供たちも、どっぷりとお話の世界に入りこんでいました

2年生 生活科 町探検(大門地区)

 

 

DSC00883 2年生は、生活科の勉強で大門の町を探検しました。学校を出発して、サンコーや越中大門駅、石川屋、大門児童館、水辺交流館等、大門地区の様々な場所を見てきました。

 2学期には、今回の探検で気になった所に再び訪れ、詳しく調べたり、インタビューしたりする予定です。

DSC00880 子供たちは、暑さに負けず、自分たちの町の素敵なところを一生懸命探していました。          

 

 

2年生ポップコーンパーティー

2学期に収穫したとうもろこしを使って、ポップコーンパーティーをしました。

ポンポンと音を立ててふくらむポップコーンに、子供たちも笑顔でいっぱいになりました。

できたポップコーンは塩をかけておいしく頂きました。

IMG_0484

2年校外学習

10月28日に校外学習に行ってきました。

パークゴルフ南郷ではパークゴルフを体験し、誕生寺ではご住職から寺の歴史を聞き、さわや食品では工場の中を見学させて頂きました。また、お昼には串田新遺跡で、友達と仲良くお弁当を食べました。

子供たちは、素敵な場所で素敵な人たちと出会い、自分たちの住んでいる大門のよさを改めて発見しました。DSC01067

CIMG2416 IMG_0035 DSC01073

町たんけん

2年生の子供たちは、生活科の学習で、働く人へインタビューをしに、町探検へ出掛けました。

子供たちは14カ所の施設に分かれて訪問し、働く方のお仕事を知ろうと積極的に質問したり、話を聞いたりしていました。

保護者26名の方にもご協力いただきました。

来週9月16日火曜日には、第2回目の町探検を行います。CIMG0395