3年生 6月9日

 とてもよい天気の中、畑に大豆を植えに行ってきました。

 畑に植える大豆には薬が染み込ませてあり、紫色をしています。子供たちは、紫色の大豆にびっくりしていました。大豆は1人5粒。植え方はとても簡単なのですが、子供たちは丁寧に丁寧に、心を込めて植えました。

  植えた大豆はどうなると思う?と尋ねると、「大豆からは大豆ができるよ」「え、納豆ができるんじゃない?」「いやいや、豆腐ができるかも」と、様々な考えが出てきました。「枝豆ができる」という考えには「え!大豆から枝豆ができるの!?」と半信半疑な様子も見られました。(実は、この会話は2学期の国語の学習に繋がるのです…。)

  畑は学校の敷地の外にあるため、なかなか様子を見に行くことができません。ぜひ、「植えた大豆はどうなるかな」と、休日のお出かけの際には、畑に寄り道をしてみてください♪

 

 

3年生 6月3日

 下の写真は、子供たちが漢字学習に取り組んでいる様子です。

 5月の国語の学習で「国語辞典の使い方」を学習しました。しかし、ほんの数時間の学習だけでは、国語辞典の使い方はなかなか身に付きません。そこで、漢字学習の時間に熟語の意味調べを行っています。

 初めの頃は、「どうやって調べるんだっけ?」「全然見つからん~」と四苦八苦しながら辞典を引いている子供たちでしたが、今では多くの子が、2分間程で2個以上の熟語を調べられるようになってきました。調べた熟語は、ご家庭で用意していただいた付箋にメモをして、辞典にペタッとはっています。これが、子供たちのやる気アップの秘訣です!すでに2セット目を使っている子供もいるんですよ。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

 

 また、最近は熟語調べだけでなく、調べた熟語の近くにある言葉を読む「言葉の寄り道」を楽しむ子供もいます。これから、どんどん語彙を豊かにしていってほしいと思います。

            
     
       
 
 
   
     
 

 

3年 4月28日

 先週、3年生の学年集会をランチルームで行いました。

 先生のピアノの音に合わせて体を動かしたり、マスクをしたまま歌を歌ったりと、学年の仲を深めました。

 また、今年からリコーダーの学習が始まる子供たちに、先生によるリコーダーの仲間紹介を行いました。楽器の大きさによって音が大きく変わることに子供たちはとても驚き、「私もリコーダー名人になりたい!」と、新しい学習への意欲を高めました♪

 コロナウイルス感染防止のため、様々な制約がありますが、できる範囲で学習に取り組んでいきたいと思います。