ポスターセッションの準備をしよう ― 4年生 総合的な学習の時間 ―

 4年生は、総合的な学習の時間で「ふるさとの川 大発見!」というテーマで、調べ学習に取り組んでいます。
 1月31日(火)の5~6限目、4組の子供たちは、「ポスターセッションの準備をしよう!」という課題で、学習参観で行う発表資料を作りました。

「富山県内で少なくなっている川魚」
「ザリガニのなぜ どうして?」
「トミヨの生活!」
「水草のひみつ」
「ホタルのすむ場所」

 子供たちが調べているテーマの一部です。
 その他にも、アブラハヤ、ウキゴリ、カワムツ、アカヒレタビラ、アユカケ、ジュズカケハゼ等、かなり珍しい川魚について調べている子供たちもたくさんいます。
 これまでの総合的な学習の時間の活動で、大門の水のきれいさに気付いた子供たちは、様々な生き物について、興味を広げていました。
 学習参観では、そのあたりをご覧いただければと思います。

冬の植物の様子を調べよう ― 4年生 理科「寒さの中でも」 ―

 4年生は、理科で「冬の植物の様子を調べよう」という学習をしています。
 この日、1組では、外で観察してきたいろいろな植物について、それらの様子を発表して、みんなで確認していきました。
「木に葉は、なかったよ。」
「花もなかった。」
「色は、茶色が多い。」
「枝の先に丸いものがあったよ。」
「芽?」
「春になる準備をしているんだ。」

 当たり前に起きているかのように思っている現象の1つ1つをクローズアップして、自然界の現象を捉え直していく子供たちです。