連合運動会、がんばりました!― 6年生 ―

 5月26日(木)、心配された天気も何とかもち、高岡市の城光寺陸上競技場で、射水市小学校連合運動会が行われました。
 気温のほうは、30度近くまで上がり、とても暑い中での競技となりました。
 そんな中、本校の6年生の子供たちは、日頃の体育や朝練習の成果を出そうと、とてもがんばっていました。

 以下は、代表選手の成績です。

☆400mリレー
 1位 6年3組 57秒8(歴代2位の記録)
 2位 6年1組 59秒3
 3位 6年4組 61秒0
(上記成績は、全小学校の学級ごとにチームをつくり、5組行われたレースごとの順位となります)

☆100m走 女子 2位

☆60mハードル走 男子 3位、5位

☆60mハードル走 女子 7位

☆走り幅跳び 男子 4位、7位

☆走り幅跳び 女子 5位

☆ソフトボール投げ 男子 7位
(個人種目は、8位まで入賞)

連合運動会に向けて最後の朝練習!― 6年生 ―

 長く取り組んできた朝の陸上練習も、この日5月25日(水)が最終日でした。
 いよいよ26日(木)は、射水市の連合運動会です。
 これまで取り組んできた成果を存分に発揮してほしいものです。
 平日のため、なかなか難しいとは思いますが、都合のつく方は、ぜひ、子供たちのがんばりを見ていただければと思います。

 がんばれ、6年生!

線対称な図形かな?点対称な図形かな?― 6年算数科「対称な図形」 ―

 6年生は今、算数で「対称な図形」を学習しています。
 正三角形と二等辺三角形について、線対称な図形といえるか、点対称な図形といえるか、そして、正多角形については、どうなのか。
 それぞれの図形に、対称の軸や対称の中心を実際に書き込んで確認していきました。

「大門 凧まつり」に向けて!― 6年生 ―

 5月15日(日)の「大門 凧まつり」に向けて、6年生は凧作りも始めています。この間の記事でお知らせした六角凧で、6年生らしく、歴史上の人物をテーマに絵を描いています。
 織田信長や徳川家康、豊臣秀吉、坂本龍馬、紫式部等が人気でしょうか。
 雄壮、優美な凧が大空に舞うことでしょう。

運動会に向けて! パート2 ― 6年生 ―

 約4週間後に迫った運動会。6年生は、運動会の成功に向けて、いろいろな活動に取り組んでいます。
 まず、5月2日(月)に行う「色団結団式」。
 この集会に併せて、「入学おめでとう集会」も行われるため、各色団の団長、副団長、応援団長、応援副団長の紹介の他、集会で行う遊びの企画や進行等も6年生が中心となって行います。
 もちろん、運動会の応援合戦を仕切っていくのも6年生です。
 4月25日(月)の1限目の総合的な学習の時間では、それらの役割ごとに分かれて、それぞれの企画を行いました。

 団活動の企画では、応援歌の歌詞を考える子、入退場の仕方を考える子、エールの言葉を考える子等に各色団が分かれ、話し合って決めていきました。
 毎日、時間をとって運動会に向けて考え、少しずつ最高学年としての自覚と責任をもってくれたらなと思っています。

朝練習スタート!― 6年生陸上線習 ―

 4月20日(水)より、連合運動会に向けて、6年生の陸上朝練習が始まりました。
 集団登校をしていますので、開始時刻に全員がそろうことは難しいのですが、7時50分から約30分間の設定時間の中で、登校した子供からトレーニングに励んでいます。
 手作りのミニハードル(1リットル牛乳パックの中に新聞を詰めて2つ連結したもの)をグラウンドに持っていき、短い間隔で並べて腿上げをしながら越えていきます。距離にして約10m。
 リズムよく腿を上げて越えようとする姿が、とても気持ちよく映りました。
 朝練習は、ゴールデンウィークをはさんで、5月26日(木)の連合運動会の日まで、約5週間続きます。

ものの燃え方と空気 ― 6年生 理科 ―

 6年生は今、理科で「ものの燃え方と空気」の学習をしています。
この日は、ろうそくを燃やしたあとの集気びんの中の空気はどうなっているのか考えました。
 子供たちの予想は、空気が残っている、いや残っていない、少し残っている、空気は空気でもろうそくを燃やせない空気に変わったなど、に分かれ、「空気が残っている」とはどんな状態のことなのか、また、燃えない空気に変わったとすれば、入れた火はどうなることなのか確認してから、実験に入りました。

 火が消えたあとの集気びんを水槽に入れて傾けると…。
  ブクブクブク―

 火が消えた集気びんにもう一度ろうそくの火を入れると…。
  すぐに消える―

 実験結果から、一人一人考察を書いて授業を終えました。

運動会に向けて!― 6年生 色団活動 ―

 5月21日(土)の運動会に向けて、6年生は動き出しています。
 4月18日(月)の1限目の体育の時間、色団ごとに分かれて、団活動時に各学年のサポートをする「学年リーダー」を決めました。
 この日までに、団長、副団長、応援団長、応援副団長、応援リーダーを決めていて、この日で、一人一人の役割がすべて決まりました。これからは、応援合戦の内容を考え出していくことになります。
 全員の役割が決まったところで、昨年の運動会の応援合戦の様子を動画で見て、これからどんな応援合戦をつくっていくか、見通しをもちました。
 動画を見つめる子供たちの瞳には、「いよいよこのときがきた!」という緊張感と同時に「やってやるぞ!」という決意のようなものが見て取れ、頼もしく思えました。
 6年生、がんばれ!

6年生、最上級生として!― 身体測定 ―

 4月13日(水)、全学年で身体測定が行われました。
 1月以来、3か月ぶりの測定ですが、進級して、どれだけ大きくなったでしょう。

 入学したばかりの1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんに手をつないでもらって身長計、体重計の列に並びました。月曜日から始まった給食の準備を始めとして、これからの1年間、最上級生として関わる6年生ならではの役割。
 6年生も1年生も、ちょっぴり緊張しながら手をつなぎ始めましたが、測定を終えて、1年生の待機場所に戻るころには、すっかり板に付いて…(^^)

 短い時間でしたが、確実に1年生との距離を縮め、これからの役割を自覚できた時間でした。

スキー教室 ─ 6年生 ─

 1月19日(火)、タカンボースキー場でスキー学習を行いました。今回は例年にない雪不足で、できるか心配でしたが、なんとか行うことができました。子供たちは、たくさんの雪に触れながら楽しんで学習しました。「次の土日にもスキーに行きたい」と意欲が高まった声も聞かれて嬉しく思いました。