ワックスがけ、本日は開放棟3階廊下!

 1月27日(金)、この日も無担任教職員によるワックスがけを行いました。場所は、5年1組教室横からの開放棟3階廊下です。
 校長、教頭、教務主任、生徒指導主事と、無担任教職員の総動員で行いました(^^)
 卒業式に向けて、どんどん学校がきれいになっていきます。

クイズで、ふるさとを知ろう!― 生活委員会 ―

 生活委員会では、クイズを見ることで、廊下を走る人がいなくなるようにと、学習したことをもとにしたクイズを作りました。
 名付けて「ふるさと学習クイズ」!
 4年生での学習からは「かも川クイズ」、5年生の学習からは「お米クイズ」です。

「スナヤツメの目は、何個ある?」
「シマドジョウのひげは、あるものを感じる役割をします。何を感じるのでしょう?」
「お米の人気ランキングトップ3のうち、1位のお米の種類はなんでしょう?」
「お米の消費量は年々少なくなっています。それは、なぜでしょう?」

 選択肢はあるものの、なかなか考えるクイズが並んでいます。
 クイズを見て立ち止まり、走る子供がいなくなることを願っています。

卒業おめでとう集会のスローガン、決定!

 先日、記事にしました「卒業おめでとう集会のスローガンについて話し合いました!― 代表委員会 ―」ですが、計画委員会で話し合いが続けられ、決定しました。

★スローガン
「6年生にありがとうの気持ちが伝わる楽しい時間にしよう」

 23日(月)のお昼の校内放送で、全校に伝えられました。
 さあ、このスローガンの達成に向けて、全校の子供たちが動いていきます。

卒業までのカウントダウン・ボード設置!

 3学期に入り、本サイトでも卒業に関する記事もいくつかアップしてきましたが、今年も1月25日(水)に玄関前にカウントダウン・ボードが設置されました。

 毎度おなじみの荒治校長と木本用務員の合作です。

 本日1月27日(金)現在で、卒業まであと36日(学校へ登校する日のみカウント)となっていますが、残り20日となる2月17日(金)より、数字が入って、カウントダウンが開始されることになります。

県書初大会に向けて練習会! パート2

 1月25日(水)の昼休み、県書初大会に向けての2回目の練習会が行われました。
 今回は、本校の元校長 上野克成先生においでいただき、指導を受けました。
 実際に朱墨を入れていただき、子供たちも納得して練習に打ち込めたように思います。
 次回の練習会まで練習を重ねて、この日つかんだポイントを習得できていたらいいですね。
 なお、次回の練習会で最終日、2月8日(水)となっています。

あいさつ運動を行いました!― 生活委員会「この指とまれ活動」―

 1月25日(水)、生活委員会の子供たちを中心に、あいさつ運動を行いました。
 この朝は降雪があり、児童玄関から中に入った、職員室前で行いました。
 冬期間に入って、心なしか参加者の数が少ないよう。
 寒さに負けず、よい挨拶ができればいいですね。

雪の花、咲く!

 休みなく降り続いた雪も、ようやく一休み。
 グラウンド横の桜の木には、雪の花が咲きました。
 傍らで元気に遊ぶ子供たち。
 小学校ならではの光景です。
 1月25日(水)の朝の光景です。

1月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 1月24日(火)、1月が誕生日の子供たち80名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。

「肉にはいろいろな肉がありますが、『さくら肉』と言えば何の肉?」
A しか
B いのしし
C うま    正解  C

「日本で鶏肉が食べられるようになったのは、いつごろからでしょう?」
A 明治時代
B 江戸時代
C 平成時代    正解 A

「カビを利用して作られた食べ物は?」
A しょうゆ
B ヨーグルト
C 切り干し大根    正解 A

 今回も難問だったようで、全問正解したのは8グループのうち、1グループだけでした。

 そして、その後行われた栄養教諭のお話は、この日から始まった「学校給食週間」の本校のテーマ「不足しがちな食材や栄養素たっぷり献立」についてでした。
 この日の「豆たっぷり献立」は、昨日の記事でもお伝えしたように、不足しがちな食材や栄養素の1つということで、たんぱく質と食物繊維、ビタミンが豊富で、たくさんとってほしいと伝えられました。
 ちなみに、この日の給食には、豆腐ハンバーグ、リンゼンズッペ(ドイツ料理)、豆乳プリンの3品目に使われていたとのこと。豆を感じさせない献立に、子供たちも驚いていました。

 なお、2月が誕生月の子供たちのバースデー・ランチは、2月7日(火)に行ないます。
 お楽しみに!

ゴーゴータイム実施!

 1月24日(火)の長休み、全校児童で、ゴーゴータイムを行いました。
 この日は、なわとび選手権に向けて、短なわとびの練習でした。
 各学年が校舎内の所定の場所へ行ってペアになり、自分の力に合わせた跳び方で、2回行います。1分間(もしくは30秒間)、必死に跳ぶ姿が見られました。
 その後、各クラスの練習タイムになり、長なわ跳びの練習を行いました。