


7月22日(金)、第1学期の終業式を行いました。
開式の言葉のあと、子供たちが1学期に頑張ったこと、夏休みや2学期のめあてについて発表を行いました。
自由勉強、連合運動会や運動会、宿泊学習、委員会活動、水泳学習、リコーダー練習、マット・とび箱運動、ノート作り、筆算、音読等、一人一人の子供たちの頑張りと意気込みが感じられたすてきな発表でした。
校長先生からは、
「3つのこと(学習・友達や仲間・運動)について、10点満点で何点取れたか、振り返ってみましょう。そして、その振り返りを生かし、1日1日を大切に過ごして、9月1日に元気に会いましょう」
とお話がありました。
その後、校歌を合唱して、終業式を終えました。
さあ、40日の夏休みが始まります。
すべての子供たちにとって、有意義で、すてきな夏休みになることを願っています。
P.S. おかけ様で、5月末に当サイトも20000超えのアクセスをいただきました。夏休みの間も、子供たちや学校の様子をできるだけお伝えしたいと思っております。どうぞ、また、おいでください(^^)

昨日は、お忙しい中、学年・学級懇談会にご出席いただき、ありがとうございました。

玄関の南側、玄関を挟むようにして、毎年 用務員の木本さんが植えてお世話をしてくださっているへチマですが、木本さんに言わせると、今年はその成長に目覚ましいものがあるとか。昨年の同時期に比べて、10mほども長いところまで蔓が伸びているそうです。

7月20日(水)は、1学期の給食の最終日でした。
7月20日(水)、生活委員会による1学期最後の挨拶運動が行われました。


7月19日(火)の5限目、地区別児童会を行いました。







7月19日(火)の2限目、5年生、6年生が参加して「犯罪・交通事故・災害から『子どもを守ろうプロジェクト』活動」のセレモニーが行われました。これは、富山県安全施設業協会のご支援をいただいて実施したもので、5、6年生の子供たちがつくった交通安全、防犯についての標語&イラストから選定された作品を拡大イラスト化し、玄関前のあいさつロード路面に貼り付け作業を行うものです。



7月15日(金)、集団登校指導デーに合わせ、生活委員会の子供たちがあいさつ運動を行いました。

落葉低木。冬期に枝の上に紫色のつぶらな実が美しい。花は淡紫色の小花が散房花序をつくり葉腋から対になって出て、6月ごろ咲く。(くまつづら科)