

6月13日(月)から始まった放送委員会企画の「世界の国からこんにちは あいさつ運動」も3週目に入りました。2週目からは計画委員会ともコラボし、さらに、水曜日は生活委員会のあいさつ運動の日ということで、6月29日(水)は、たくさんの子供たちが玄関前に並んで挨拶を呼びかけました。
加えて、「この指とまれ活動」であることもあり、たくさんの子供たちの朝の挨拶の声が響きました。
今週はハワイ語で挨拶を呼びかけています。
「アロハ カカヒアカ!」
梅雨空を吹きとばして、南国になったようです(^^)
投稿者「学校」のアーカイブ
ベコニアがきれいです!

玄関前のプランタ-のベコニアの花が、今、盛りを迎えています。(関連記事はこちら)
瑞々しいまでの赤、白、ピンクの花が、登下校の子供たちを出迎え、見送ってくれています。
心和む空間です(^^)
給食のこさないゾウ運動!― 給食委員会 ―
6月27日(月)より、「給食のこさないゾウ運動」がスタートしました。これは、給食委員会が企画したもので、給食すべてを食べきらなければならないのではなく、給食のメニューの中の決められた「のこさないゾウメニュー」を食べきることを目標にした運動で、曜日ごとに以下のメニューが対象になっています。
27日(月)…きゅうりともやしのナムル
28日(火)…パインサラダ
29日(水)…かわりあえ
30日(木)…コールスローサラダ
1日(金)…さけの塩焼き
5日間すべて食べきると、パーフェクトシールがもらえます。
たくさんの子供たちがもらえることを願っています。
絵手紙を描きました!― 絵手紙クラブ ―




6月22日(水)の6限目は、4年生以上のクラブ活動の時間でした。
今回、絵手紙クラブの活動の様子をご紹介します。
絵手紙クラブは、外部講師の酒井知恵先生に指導していただいています。
今日は、注文しておいた絵手紙セットが届き、子供たちは、初めてその道具を使って描きました。
筆の毛先の1本を紙に付けてみて、どれだけの大きさのにじみになるのか、筆の接し方で、どれぐらいの太さになるのか、まず、筆と仲よくなる体験をしました。
そして、次は、先生が用意してくださったアジサイの花を描くことになりました。
「花であっても、葉であっても、大きく描くこと、ハガキからはみ出るぐらいがいいですよ」
とアドバイスを受け、集中して描きました。
墨で線ができたら、いよいよ顔彩での彩色です。
水分の調節が難しいそうですが、子供たちは先生に教えられたとおりに顔彩、パレット、水、ティッシュを使って描いていました。
次回は、彩色の続きと文字入れを行う予定です。
けいどろ大会 ― 体育委員会「この指とまれ活動」―




6月22日(水)の長休み、体育委員会の子供たちが中心になって、「この指とまれ活動」として、けいどろ大会が行われました。(「この指とまれ活動」については、こちら)
体育委員会の子供たちが「警察」役をして、参加者の子供たちが「泥棒」役をして逃げます。
この日は、低学年の子供たちを対象に参加者を募って行いましたが、100名近くの子供たちが参加してくれました。
なお、中学年は27日(月)、高学年は24日(金)に行われます。
「安全・見守り感謝集会」を行いました!











6月21日(火)の5限目、子供たちの安全な登下校のためにご協力をいただいている方々(各地区の見守り隊、バスの運転士さん等)をお招きし、「安全・見守り感謝集会」を行いました。
校長先生からのお礼の言葉のあと、アトラクションとして、1年生のダンス「ええじゃないか」、そして、浅井太鼓大門キッズによる演奏「雄飛太鼓」を披露しました。
その後、全校児童による歌唱「大門の大空」で、感謝の気持ちを伝えました。
避難訓練(火災)を行いました!




6月15日(水)、給食室から出火したという想定で、避難訓練を行いました。
避難訓練で徹底して指導しているのが、「お・は・し・も・て」の合言葉です。
「お」…押さない
「は」…走らない
「し」…真剣に・しゃべらない
「も」…戻らない
「て」…低学年優先
今年度初めての避難訓練でしたが、全体的に迅速に行動でき、4分47秒で全員避難完了することができました。
プール開きを行いました!



6月14日(火)、プール開きを行いました。
前日に北陸地方も梅雨入りが発表され、この日もあいにくのお天気。
プール開きは、体育館で行うことになりました。
校長先生からは、まず、プール清掃をして、みんなが気持ちよく入れる状態にしてくれた6年生の子供たちへ、労いの言葉が。(プール清掃の記事はこちら)
そして、水泳学習を行うに当たって、目当てをもつこと、安全に気を付けることを子供たちにおっしゃいました。
その後、雨が上がり、5、6年生はプールへ移動し、模範泳法及びその見学を行いました。
5、6年生の代表の子供たちが、クロール、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ、メドレーの泳法を披露し、大きな拍手をもらいました。
さあ、いよいよ、今日から約3か月間、プールに元気な歓声が響き渡ります。
挨拶で笑顔あふれる学校に!


6月13日(月)より「あいさつ強化週間」を実施しています。(24日まで)
自分から進んで挨拶をしようとする子供を目指し、実施しているものです。学級ごとに担当日が決まっており、24日(金)までの間に1回はあいさつロード(玄関前)に出て挨拶することになっています。
また、併せて、6月14日(火)から17日(金)まで、「大門中学校区小中合同あいさつ運動」も行われています。
14日(火)は、PTA執行部、PTA生活安全委員会、大門中学校の生徒会、本校の子供たちが、登校してくる児童に「おはようございます」と笑顔で迎えました。
恥ずかしそうに入って来る子供もいますが、挨拶の声が響き、笑顔あふれる学校になってくれたらなと思っています。
学習参観・引渡し訓練、ありがとうございました!



6月13日(月)の学習参観・引渡し訓練には、ご参観、ご協力いただき、ありがとうございました。
学習参観は今年度2回目でしたが、お子さんの様子はいかがだったでしょうか。学年が上がって3か月目に入り、落ち着いて取り組めているのではないかと思います。
また、引渡しについては、子供たちの生命が脅かされる出来事が発生した場合に行うもので、昨日行った訓練どおりに行うことになります。そういう事態が起きないに越したことはないのですが、訓練を行っておくことで、有事に際して円滑な対応ができるもの。ご協力、ありがとうございました