世界の国からこんにちは!─ 放送委員会 ─

 今日、6月13日(月)から7月1日(金)までの3週間、放送委員会では「世界の国からこんにちは!」と題して、挨拶運動を放送で呼びかけます。
 週替わりで、放送委員会の子供たちが選んだ英語、フランス語、ハワイ語で挨拶(「おはよう」「さようなら」「ありがとう」)することを放送で呼びかけます。
 昨年のこの運動では、ネパール語の「ナマステ」(おはよう・こんにちは・さようなら)が流行しましたが、さあ、今年はどうでしょう(^^)

枝豆の苗を植えたよ!― なでしこ級 ―

 6月8日(水)の1限目、なでしこ級の子供たちは、学校農園へ行き、枝豆の苗を植えてきました。

1 マルチシートに穴を開ける
2 開けたところを掘る
3 苗を指で挟む
4 ポットをひっくり返す
5 苗からポットを取り外す
6 苗を植える
7 土をかぶせる

 シャベルで真っ直ぐに穴を掘ったり、指で苗を挟んでポットをひっくり返したりするのは、子供たちにはなかなか難しく、苦労して植えていました(^^)
 植え終わったあと、自分の植えた苗に「立派に育ってね!」と願いを込めて活動を終えました。

5月生まれのみなさん、おめでとう!― バースデー・ランチ ―

 6月7日(火)、5月が誕生日の子供たち81名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
 この日の給食委員会のクイズは、以下の3問でした。
「次のうち、5月5日の端午の節句に食べないものは?」
 A ちまき
 B かしわ餅
 C ひし餅 正解 C
「じゃがいもを加熱して、よりあまく仕上げる方法は?」
 A 沸騰した湯でゆでる
 B 低温の湯でゆでる
 C ゆでてから水につける 正解 B
「じゃがいもは、何科の植物でしょう?」
 A ユリ科
 B イモ科
 C ナス科 正解 C

 そして、その後行われる栄養教諭のお話は、今回は、教育実習に来ている先生が行いました。
 この日のテーマは、「野菜パワーの秘密を知ろう!」。
 まずは、切り口の写真を見て、どんな野菜かを当て、それらの野菜には「1 はだをつるつるにする 2 風邪から守る 3 おなかのそうじをする」などのパワーがあることを聞きました。
 これから、夏野菜のおいしくなる季節。どんどん野菜をとりましょうと結んで、バースデー・ランチを終えました。

 6月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、6月30日(木)です。お楽しみに!

校内読書週間が始まりました!― 図書委員会 ―

 6月6日(月)から10日(金)までの1週間は、図書委員会が企画した校内読書週間です。
 この期間は、いつもより1冊多い3冊借りることができるので、本好きな子供たちにはうれしい企画!
 さらに、長休みや昼休みには、図書クイズや委員会の子供たちによる読み聞かせのイベントがあるなど、本に親しむ絶好の機会となっています。
 初日のこの日、図書室はいつも以上に賑わっていました。

「おはなしの国」が始まりました!― 1年生 ―

 6月3日(金)、「紙ふうせんの会」のみなさんによる読み聞かせ「おはなしの国」がありました。
 「おはなしの国」は、低学年の子供たちに、朝活動の時間に外部講師「紙ふうせんの会」の方々に来ていただいて、読み聞かせをしていただく活動です。
 毎月第1金曜日が1年生、第3金曜日が2年生への読み聞かせとなっており、この日は、1年生の子供たちへの読み聞かせでした。
 1組は「ちょっとだけまいご」、2組は「きつねのおきゃくさま」、3組は「たまごにいちゃん」、4組は「おねしょのかみさま」という本の読み聞かせでした。
 興味津々でお話を聞く子供たちの姿、とてもかわいかったです。

体力テスト日和!

 6月1日(水)、2日(木)と、特別時間割を組んで、体力テストを行いました。
 毎年この時期に行っている体力テストは、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、反復横跳び、20mシャトルラン、握力、長座体前屈の8種目を計測するものです。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生の、いわゆる兄弟学年の組み合わせで、上の学年の子供たちが計測に協力します。
 2日間ともよい天気で、計測にはもってこいのさわやかな日でした。

 体力テストは、6日(月)のもう1日実施します。

キンシバイ(金糸梅)

 学校の玄関前、あいさつロードのグラウンド側に黄色の美しい花が咲いています。
 キンシバイです。
 キンシバイは、オトギリソウ科オトギリソウ属の半落葉小低木で、6月~7月が開花期とのこと。今、まさに、その美しい姿を見せてくれています。つぼみもたくさんありますので、次から次へと咲いてくれそうです。

合同学習を行いました!― なでしこ級 ―

 6月1日(水)、なでしこ級の子供たちは、大島小学校のあすなろ級、なかよし級の子供たちといっしょに合同学習を行いました。
 会場は本校のランチルームです。
 まず、最初に自己紹介を行いました。
「大門小学校○年、□□が好きな○○です。」
「□□」の中に、自分が好きなことや食べ物等を入れ、みんなの前で紹介することができました。
 次に、新聞紙を使って「メキシカン・ハット」作りに挑戦しました。
 異学年の子供たちが、新聞紙を折ったり、ちぎったりする体験をする中で、高学年の子供が低学年の子供に教えてあげたり、学校の枠を越えて声をかけ合ったりする姿が見られ、すてきな合同学習となりました。
 次回の合同学習は、2学期。大島小学校にて行なわれます。

毎月第1水曜日は、募金・アルミ缶集めデー!― ボランティア委員会 ―

 6月1日(水)、ボランティア委員会の子供たちが中心になって、募金とアルミ缶集めを行いました。
 先月までボランティア委員会で集めていたペットボトルキャップの回収に代わり、今月からアルミ缶を集めることになりました。(最後のペットボトルキャップ回収の記事はこちら)
 この日は、たくさんの子供たちがアルミ缶を持ってきてくれ、7袋のビニル袋(大)がいっぱいになりました。募金と合わせ、ご協力、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。
 なお、来月の回収日は、7月6日(水)の予定です。

「ゴーゴータイム」が始まりました!

 5月31日(火)の長休みに、今年度1回目の「ゴーゴータイム」が行われました。「ゴーゴータイム」は、体力つくり活動の一環として行っているもので、全校の児童が参加します。
 例年1学期は、長距離走を行っていましたが、今年は短距離走の「4秒間走」をすることになりました。
 「ゴーゴータイム」が始まると音楽が流れ、4秒ごとに出発の合図が鳴ります。次の出発合図までの4秒間、全力疾走し、クラスで2列に並んでいる子供たちが次々にスタートしていきます。
 スタートラインから10m先までが、白色の石灰でラインが引いてある白ゾーン、その向こう5mが青ゾーン、また、その向こう5mが黄ゾーン、その向こう5mが赤ゾーンとなっていて、一人一人に応じてめあてが決められる仕組みになっています。
 1人当たり、5分間で3~4回走ることになり、なかなかの運動量です。
 しかし、そこは、元気な子供たちのこと、しっかり、その後の外遊びタイムを楽しむ姿が見られました。

 なお、「ゴーゴータイム」は毎週火曜日の長休みに実施し、雨天の場合は、校舎内で「みんなでチャレンジ3015」を行う「3015タイム」になります。