離任式が行われました!

 3月24日(木)、修了式に引き続いて、離任式が行われました。
 この日は、8名の先生、学習サポーター、図書館司書の先生方の離任式で、校長先生からの離任する先生方の紹介のあと、代表の子供たちがメッセージを伝え、花束をお渡ししました。
 本校の教育活動を支えてくださったことに感謝し、今後のご活躍を願っております。

 なお、30日(水)に、本校教職員の離任式を行います。子供たちは通常どおりの登校となりますので、よろしくお願いいたします。

27年度 修了式!

 3月24日(木)、平成27年度の修了式を行いました。
 校長先生からそれぞれの学年の代表の子供へ修了証が渡され、次の3つのお話がありました。

1 関わっていただいたたくさんの方(友達、ファミリー班の人、おうちの方、地域の方等)に感謝の心をもつ
2 学習面と生活面で、できるようになったことを一つ一つ挙げてみる
3 できなかったことを自分で振り返って、それを春休みにがんばる

 これから子供たちは、新しい学年に向けた準備期間の春休みに入ります。充実した12日間の春休みを送ってくれることを願っています。

給食最終日のメニューは…!

 3月23日(水)は、今年度の給食最終日でした。
 毎日、子供たちが楽しみにしている給食ですが、最終日のこの日のメニューは、鯖のカレー焼き、小松菜の昆布和え、厚揚げの中華煮にご飯、牛乳、いちご、アーモンド小魚というものでした。
 中華煮の中には、人気のうずらたまごも入っていて、おいしそうに食べていました。
 なお、ニンジンが食材として使われる日には、調理員さんのご好意で、ニンジンを星型、ハート型に刻んだものがそれぞれ10個ずつ入れられるそうです。
 この日、職員室で撮った中華煮の中には、星型ニンジンが一つ入っていました。あと、19個のスペシャルニンジンがどこかの教室に入っていることになりますので、それに気付けたラッキーな子供もいるのではないかなあと…。
 ご家庭の話題として、いかがでしょうか (^_^)

新年度に向けて職員作業を行いました!

 3月22日(火)の放課後、新年度の農園栽培に向けて、農園の整備作業を職員で行いました。
 今年度使用した、保温、雑草除けのマルチシートの取り残しとなっているものを探し出し、新年度にまた作物を植えられるようにすることが目的で、約1時間の作業で、ビニル袋(大)一袋分集まりました。
 来年度もたくさんの作物が実ってくれることを願っています。

トミヨの赤ちゃん誕生!

 3月22日(火)、飼育委員会が世話をしている児童玄関内のトミヨの水槽で、産み付けられていた卵がふ化し、赤ちゃんが1匹誕生しました。
 トミヨは巣作りする魚で、通常、産卵期の4月から6月、オスが水草を集めて水中にピンポン玉状のような大きさ数cmの巣を作り、メスが巣の中に産卵するそうです。
 今回は、2週間ほど前に巣作りが始まり、赤ちゃん誕生を期待されたもののふ化までには至らず、1週間前に2回目の巣作りを行ったのが、今回の赤ちゃん誕生につながりました。
 大きさは、7〜8mmほどで、メダカの赤ちゃんとよく似ています。
 これから、また、成長を見守り、大きく育っていってほしいと願っています。

155名、巣立つ!

 3月17日(木)、平成27年度卒業証書授与式が挙行され、無事155名が大門小学校を巣立って行きました。

 卒業証書授与式終了後、体育館で旅立ちの式が行われました。

 玄関前は、いつまでも名残りを惜しむ子供たちの姿がありました。

いよいよ明日 旅立ちの日!

 いよいよ明日、6年生155名が旅立ちの日を迎えます。

 保護者のみなさまには、これまでのご苦労が一つ報われる日となりますね。本当におめでとうございます。

 また、地域のみなさまには、地域の子供として、雨の日も風の日も、いろいろな活動を見守り、支えてくださったこと、本当にありがとうございました。

 明日、子供たちは、たくさんの人に愛され、支えられてきたことを心に刻み、卒業証書授与式に臨みます。

卒業記念品贈呈式&卒業お祝い品の贈呈式がありました!

 3月14日(月)、卒業式の予行終了後、6年生からの卒業記念品贈呈式及びPTAから卒業お祝い品の贈呈式がありました。
 6年生さんからは、ワンタッチテント2張りをいただきました。ありがとうございました。
 卒業式当日、保護者控え室となるランチルームに写真を展示してありますので、どうぞご覧ください。
 また、PTAからの卒業お祝い品として、卒業証書ホルダーが6年生に贈られました。ホルダーに入れて卒業証書を持ち帰ることになります。

 いよいよ、卒業の日まで、あと3日。
 その日が近付いています。

祈り

 東日本大震災から5年。
 3月11日(金)、午後2時46分。
 本校では、校内放送とともに、1分間の黙祷を捧げました。
 どの教室も、静かに立って、祈りを捧げました。