

11月5日(木)、11月が誕生日の子供たち88名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「お米の品種で、実際にあるのはどれでしょう?」
1 森のくまさん 2 森のプーさん 3 北風のかん太郎
「次の野菜の中で、水分が一番含まれているのは?」
1 ピーマン 2 キュウリ 3 トマト
「世界で一番たくさん作られている果物は?」
1 バナナ 2 ブドウ 3 パイナップル
今回もなかなか難問で、グループで相談し合う姿が微笑ましかったです。
ちなみに、正解は「森のくまさん」「キュウリ」「ブドウ」でした。
その後行われた栄養教諭のお話は、「住んでいる地域の美味しい食材を食べよう!」というテーマでした。
この日の献立に使われている射水市の食材がニンジンとネギであること。そのほかにも射水市には大門、小杉の小松菜、キャベツ、新湊の里芋など、たくさんの食材があって、給食には地元の食材をたくさん使っていること等の紹介がありました。
地元の食材を食べることは、「新鮮で美味しい!」「生産者が見えて安心・安全!」「配送に燃料がかからず環境に優しい!」という3つのよいことがあるそうです。
「地産地消」って、大切だなあと改めて感じさせられました。
さあ、来月は12月生まれの人のバースデー・ランチです。お楽しみに!


11月5日(木)、朝活動の時間に全校児童が体育館に集まり、「大門の大空」の歌練習を行いました。
毎月5日は、ボランティア委員会のペットボトルのキャップの回収日です。





11月4日(水)、なでしこ級の4クラスの子供たちが、学校農園の落花生の収穫を行いました。


先日出したクイズの答えです。

10月30日(金)の昼休みに体育館で、集会委員会の「この指止まれ運動」の一環の企画として「ハロウィン・クイズ大会」が行われました。


10月30日(金)、放送委員会の子供たちが中心になって、「ハロウィンあいさつ運動」が行われました。
11月11日(水)、本校で行います小学校教育課程研究集会(県西部)外国語活動部会の要項と学習指導案を公開いたしました。

10月29日(木)、就学時健康診断が行われました。