大門小学校のプール前の足洗い場に、ポリバケツが3つ。
これは、何だと思いますか?
正解は、11月2日(月)にこのページでお伝えします。
ご家族で、話し合ってみてください (^_^)
大門小学校のプール前の足洗い場に、ポリバケツが3つ。
これは、何だと思いますか?
正解は、11月2日(月)にこのページでお伝えします。
ご家族で、話し合ってみてください (^_^)







10月28日(水)、昼休みに「ゴーゴーファミリータイム」を行いました。
「ゴーゴーファミリータイム」は、掃除の縦割り班で、遊びや運動をすることで、思いやりの心を伸ばしたり、体力をつけたりすることをねらいとするもので、この日が第1回目の活動日でした。
まず、最初の5分間は「3015タイム」で、「みんなでチャレンジ3015」の運動を班のみんなで行いました。V字バランスをするグループ、腕立て伏せをするグループ、長縄跳びをするグループと、普段遊んだことのない縦割り班ということで、若干緊張しながらもそれぞれの運動に取り組んでいました。
そのあとは、「遊びタイム」です。放送委員会のほうで事前にビデオ放送で縦割り班で行えるような「人間知恵の輪」「ゴー・アンド・ストップ」「ストレッチ・ジャンケン」の3つの遊びの紹介をしており、楽しんで行っている姿が学校中で見られました。
この日は、昼休みから掃除の時間も通して活動しましたので、30分間たっぷり遊びを行い、縦割り班内でのいつもとは違った形で交流ができたようです。
「とっても盛り上がった!」
「掃除のグループで遊んだことがなかったから、すごく楽しかった!」
「1年生と6年生が『知恵の輪』をやったら、身長の差があってものすごかった!」
等々、楽しそうに感想を言ってくれた子の笑顔がステキでした。
今学期は、11月にもう一度「ゴーゴーファミリータイム」を行う予定です。


10月27日(火)、10月が誕生日の子供たち76名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
今日の給食委員会のクイズは、
「こたつの中で丸くなる動物は?」
「給食に出ているお米の種類は?」
「頭の上にプリンを載せている女の子はだれ?」
けっこう難しかったようで、あちこちのグループで頭をかしげる様子が見られました (^_^)
その後行われた栄養教諭のお話は、給食に使われている「まめ」についてでした。
この日の給食には、3種類の豆が使われていること、そして、給食には、大豆、金時豆、白インゲン豆小豆、ひよこ豆等、豆を食材とした献立がよくあること、元気パワーが豆にたくさんあるので豆をよく使うこと等、写真を見てお話がありました。豆類には、血や体のもとをつくるタンパク質やおなかの調子を整える食物繊維、風邪の予防によいビタミンが豊富にあるそうです。
これが本当の豆知識!
11月生まれの人のバースデー・ランチは、11月5日(木)です。お楽しみに!

4年生

4年生

3年生

3年生

2年生

2年生

5年生

5年生

1年生

1年生

6年生

6年生
10月26日(月)、晴天の下、チャレンジランニング大会を行いました。
朝は、今シーズン一番の気温の低い日でしたが、お日様が昇り出すと気温もそれなりに上がり、走るにはちょうどよいコンディションとなってくれました。
9時からは中学年の4・3年生、10時からは2・5年生、11時からは1・6年生の順で男女別に走りました。
たくさんの保護者の方々の応援を得て、子供たちは今までの中で一番よい成果が出せたのではないでしょうか。
また、ご家庭の話題として挙げていただき、お子さんにねぎらいの言葉をかけてあげてください。

本サイトで何度かお伝えしていますが、今年は大門小学校 創校10周年の節目を迎えました。それを記念して、高原兄さんによる記念コンサートを開催いたします。
高原さんには、「大門小学校創校10周年記念ソング『大門の大空』」を作詞・作曲していただきました。コンサートでは、子供たちによる合唱も予定しております。
11月15日(日)、学習参観終了後の10時30分から12時までの間で開催いたしますので、どうぞご来場ください。
写真は、10月14日(水)に高原兄さんが行った全校歌唱指導から。
今週は、家庭学習がんばり週間を行っています。
本校では、家庭で学習を行う習慣付けを図ろうと、家庭で
低学年 20分
中学年 40分
高学年 60分
の学習時間を設定しています。
がんばり週間では、カードを配布し、学習時間の他、テレビを消して学習できたか、宿題以外に自由勉強ができたか、メール、インターネットをしないノーネット・ゲームをしないノーゲームができたかをチェックする欄があります。
10月26日(月)に学校に持ってくることになっていますので、ご家庭での確認、励まし等、よろしくお願いいたします。


10月14日(水)、歌手の高原兄さんが来校されました。高原兄さんと言えば、みなさんこ存知、富山県が生んだロックグループ「アラジン」のメインボーカルを務め、『完全無欠のロックンローラー』が大ヒット!その後、シンガーソングライター、タレントとして県内を活動拠点に、大活躍されている方です。
今年、創校10周年を迎える本校ですが、10周年記念事業として、高原兄さんに記念ソングの作詞・作曲をお願いしました。
それが、このほど「大門の大空」として完成し、この日の歌唱練習となったわけです。
なお、作詞に当たって、本校の児童から大門小学校の思い出を表すような言葉を募り、ふんだんに盛り込んで作られました。
この日、高原さんは、子供たちの前に立って、この歌に込めた思いを教えてくださいました。
「みなさんが大きくなったとき、どこか遠くの場所にいるかも知れないけれど、この大門の大空はどんな場所にもつながっているんだよ。もし、苦しいことや辛いことがあったときに、この大空を見上げてごらん。大門の仲間は助けてくれるよ。支えてくれるよ。」
そして、子供たちにこうおっしゃいました。
「創校10周年記念コンサートで歌うとき、大切な人を思って歌ってほしい。感謝したい人を思い浮かべて歌ってほしい。」
バラード調のとてもステキな曲です。
11月15日(日)、創校10周年記念コンサートでみなさまにお披露目いたしますので、どうぞ、お楽しみに!


10月13日(火)、9月が誕生日の子供たち75名のバースデー・ランチがランチルームで行われました。
「丸いものの真ん中に穴が開いた食べ物、なあに?」
「しりとりで負けてしまう丸い果物、なあに?」
「畑にある大きな根っこって、なあに?」
給食委員会の子供たちからの楽しいクイズに、緊張もほぐれ、グループ内の食事も進みます。
また、高学年の子供がいっしょに会食しているグループの低学年の子供にヒントを教える姿も見られるなど、会食会だけではない、ステキな時間を過ごすことができたのではないかと思います。
その後の栄養教諭から話は、この日のメニューから、「ミネストローネ」についてのお話でした。
「ミネストローネ」はイタリア生まれの料理で、スープの中のリボン型のパスタは小麦粉で作られ、エネルギーのもとになるんだよ、とクイズを織り交ぜての紹介。うんうんと、うなずきながら聞いているうち、バースデーランチが終了しました。
さて、次回はどんなお話でしょうか。
10月生まれの子供たちのバースデー・ランチは、10月27日(火)に行われる予定です。お楽しみに!

10月は、図書委員会が企画している「本となかよし月間」です。今日、10月9日(金)は、昼休みに図書室で読み聞かせが行われました。
テーブルを囲むように1年生の子供たちが、図書委員会の子供が読む絵本に見入っています。なかなか微笑ましい光景でした。
このあと、10月19日(月)は、図書室でのクイズ大会も企画されており、読書に親しんでほしいと、がんばっている図書委員会です。

10月7日(水)、なでしこ級2組、3組の子供たちで、ミニトマトを収穫しました。
まず、畑に入って、ミニトマトの様子を観察。そして、取り方の説明を聞いた後、畝をまたいでいよいよ収穫です。
黄色く実ったミニトマトを、慎重に丁寧に取り、子供たちは小袋いっぱいに収穫することができました。