ありがとうの花

 今週の月曜日より、朝の会で歌っている歌が変わりました。

「ありがとうの花」

 すてきな歌です。

 3月1日(水)の卒業おめでとう集会で、1年生から5年生までの在校生側が替え歌で歌う歌です。

「ありがとうの花」

ありがとうっていったら
みんながわらってる
そのかおがうれしくて
なんどもありがとう

まちじゅうに さいてる
ありがとうの花
かぜにふかれ あしたに
とんでいく

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながわらってるよ

ぼくらのゆめは みんなと
いっしょに うたうこと
あったかいてをつなぎ
みんなで うたうこと

ちいさかった 花のゆめ
おっきくふくらんで
みんなといっしょ ありがとう
うたいだす

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ

ありがとうの花がさくよ
きみのまちにも ホラ いつか
ありがとうの花がさくよ
みんながうたってるよ
みんながうたってるよ

 6年生に感謝の心が伝わればいいなと思います。

徒歩登校班リーダー会議を行いました!

 1月30日(月)は、集団登校指導デーで、教職員が子供たちの登校の様子を見守り、指導を行いました。
 併せて、昼休みには、徒歩登校班のリーダー会議を行いました。
・寒い中、登校を見守ってくれた人に、しっかりあいさつができているか
・ポケットに手を突っ込んで歩いていないか。しっかりと手袋を着用する
・班が揃ってスタートしているか
・欠席の場合の連絡の方法は大丈夫か
・雪道や雪の固まり等の雪の状態で、危険なところがないか
等を確認し、会議を終えました。
 本格的な雪も降りました。くれぐれも子供たちが安全に登下校してくれることを願っています。

いよいよ、なわとび選手権!

 本日、1月31日(火)は、いよいよなわとび選手権です。
 この日のために、各学年、各学級、練習に練習を重ねてきました。
 短縄も長縄も、学級のチームとしてがんばってきました。
 結果にかかわらず、結束力は強まったことでしょう。
 さあ、2限目9時30分よりスタートです!

ワックスがけ、本日は開放棟3階廊下!

 1月27日(金)、この日も無担任教職員によるワックスがけを行いました。場所は、5年1組教室横からの開放棟3階廊下です。
 校長、教頭、教務主任、生徒指導主事と、無担任教職員の総動員で行いました(^^)
 卒業式に向けて、どんどん学校がきれいになっていきます。

クイズで、ふるさとを知ろう!― 生活委員会 ―

 生活委員会では、クイズを見ることで、廊下を走る人がいなくなるようにと、学習したことをもとにしたクイズを作りました。
 名付けて「ふるさと学習クイズ」!
 4年生での学習からは「かも川クイズ」、5年生の学習からは「お米クイズ」です。

「スナヤツメの目は、何個ある?」
「シマドジョウのひげは、あるものを感じる役割をします。何を感じるのでしょう?」
「お米の人気ランキングトップ3のうち、1位のお米の種類はなんでしょう?」
「お米の消費量は年々少なくなっています。それは、なぜでしょう?」

 選択肢はあるものの、なかなか考えるクイズが並んでいます。
 クイズを見て立ち止まり、走る子供がいなくなることを願っています。

卒業おめでとう集会のスローガン、決定!

 先日、記事にしました「卒業おめでとう集会のスローガンについて話し合いました!― 代表委員会 ―」ですが、計画委員会で話し合いが続けられ、決定しました。

★スローガン
「6年生にありがとうの気持ちが伝わる楽しい時間にしよう」

 23日(月)のお昼の校内放送で、全校に伝えられました。
 さあ、このスローガンの達成に向けて、全校の子供たちが動いていきます。

卒業までのカウントダウン・ボード設置!

 3学期に入り、本サイトでも卒業に関する記事もいくつかアップしてきましたが、今年も1月25日(水)に玄関前にカウントダウン・ボードが設置されました。

 毎度おなじみの荒治校長と木本用務員の合作です。

 本日1月27日(金)現在で、卒業まであと36日(学校へ登校する日のみカウント)となっていますが、残り20日となる2月17日(金)より、数字が入って、カウントダウンが開始されることになります。