平成29年が明けました。
旧年中は、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
本年は、本校創校12年目となります。
子供たちが夢と希望をもって学校生活を送れるよう、今年も本校職員一同、教育活動に一生懸命取り組んでいきたいと思っております。
どうぞ本年も、保護者、地域のみなさま方の変わりないご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像は、本校体育館玄関前から臨む、薬師岳方向から昇る朝日です。(用務員の木本さん撮影)
平成29年が明けました。
旧年中は、いろいろとお世話になり、ありがとうございました。
本年は、本校創校12年目となります。
子供たちが夢と希望をもって学校生活を送れるよう、今年も本校職員一同、教育活動に一生懸命取り組んでいきたいと思っております。
どうぞ本年も、保護者、地域のみなさま方の変わりないご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像は、本校体育館玄関前から臨む、薬師岳方向から昇る朝日です。(用務員の木本さん撮影)
本年も、いよいよ、あと3日となりました。
本日12月28日(水)をもちまして、本年の仕事納め。当ホームページもいったんお休みさせていただきます。
本年も保護者のみなさま、地域の方々には、本校の教育活動に多々ご協力いただき、誠にありがとうございました。どうぞ、来る年も変わらぬご支援をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
平成29年が、子供たちにとっても、みなさま方にとっても、すばらしい年となりますようお祈りいたします。
よいお年をお迎えください。
画像は、本校体育館玄関前から臨む夕日に輝く立山連峰です。(用務員の木本さん撮影)
冬休み2日目の12月27日(火)、9時から12時まで、浅井太鼓新メンバーによる練習会を行いました。
指導してくださったのは、本校の浅井太鼓の指導でお世話になっているプロの和太鼓奏者 良鳴竜一(よしなりりゅういち)先生です。良鳴先生には、7年前より指導を受けており、本校で演奏している「雄飛太鼓」の作曲をしてくださった方でもあります。
水の入ったコップを持ったような状態で手を振り上げ、振り下ろす、というように、子供たちにイメージしやすいように教えてくださいます。
この日は、20名の子供たちが参加し、みっちり3時間、練習に汗を流しました。
浅井太鼓新メンバーの子供たちにとって、自分の伸びを実感できる、練習だったことでしょう。
子供たちは、年が明けた1月4日(水)、もう1回良鳴先生に指導を受けます。
12月20日(火)、21日(水)の保護者懇談会には、お忙しい中こ来校いただき、ありがとうございました。
通知表をお渡しして、2学期のお子さんの様子をお伝えしましたが、ご家庭のお子さんの変容もうかがえて、ありがたい懇談会でした。
冬休み中には年も改まり、新たな決意を立てるには絶好の機会です。
お子さん自身が、自分の成果と課題を振り返り、目標がもてるよう、支援していただければと思います。よろしくお願いいたします。
先週は寒い日が続きましたが、今週前半は、11月の気温にもどり暖かく、12月19日(月)は、夕日に照らされる立山連峰がくっきり、本校から見られました。
地域開放棟屋上からの撮影です。(16時撮影)
12月19日(月)の4限目、地区別児童会を行いました。
23日(金)から子供たちは冬休みに入りますが、規則正しく、安全な生活を送るために、そして、各地区の冬休み中の行事等について、確認と話合いを行いました。
年末年始のある冬休みは、生活のリズムも乱れがちになります。3学期が調子よくスタートできるよう、また、ご家庭でのご配意、よろしくお願いいたします。
12月16日(金)、前日の朝に引き続いて、雪降りの朝。
この朝は、前日よりも多めの雪が降り、登校して来た子供たちの多くが、グラウンドへ出て雪遊び。
大人の心とは裏腹に、子供たちは大いに喜んでいます。
自分も、「あのころに帰りたいな」と思わされた朝の光景でした。
一方、今季初めての除雪隊も出動!
毎年、5年生、6年生の子供たちがクラスごとに当番日の割り当てを決め、積雪があったときに、スコップやママさんダンプを使って玄関前の除雪を行うことになっています。
この日は、5年1組の担当日。
登校した子供たちから、一生懸命に雪をすかしてくれました。
雪遊びする子供たちと除雪をする子供たち。どちらもすてきな大門小学校の子供たちの姿でした。
12月14日(水)は、今学期最後のフッ素洗口の日、1年生の教室を覗いてみました。
ティッシュペーパーを1枚机の上に広げて、担任の先生のところへ並び、フッ素の入った紙コップをもらいます。
タイマーを持った先生の合図で、フッ素を口の中に入れ、歯にフッ素が回るように下を向いてブクブクブク…。
1年生も上手にできるようになりました(^^)
浅井太鼓の新しいメンバーによる練習が始まっています。
12月13日(火)は、2回目の練習日でした。
バチを上から力強く打ち下ろす練習を繰り返して行っていました。
顔つきもきりりと引き締まって、太鼓の奏者になっていました(^^)
5年生16名(新メンバー6名)、4年生10名の合わせて26名で、新しい浅井太鼓をつくっていきます。
本校では、8時15分から8時30分までの15分間、朝活動として、曜日ごとに決まった活動をしています。
月曜、火曜は「学習タイム」、水曜は「健康タイム」、木曜、金曜は「読書タイム」です。
12月13日(火)は、「学習タイム」の日でした。
撮影時間の関係で、全学級の紹介ができないのが残念ですが、どの学級でも担任から指示された課題を静かに行っていました。
朝学習3回で、小学校の学習時程の1時間分の学習になります。
積み重ねの成果は、きっと、子供たちが見せてくれることでしょう(^^)